FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-06-12(月)

数字のパズルです。

1+2+3+4+5+6+7+8+9

これをそのまま計算すると、答えは45です。

何かを消して、答えを倍の90にするには

どうしたらいいでしょう?

5と6の間の「+」を消す
2倍の90にする、ということは、答えが「45」増えるということ。
5と6の間の「+」を消すと、(5+6)=11減り、56増える。つまり、45増える。

答えはこちら

2017-06-09(金)

なぞなぞです。

八百屋さんで、ある野菜を探しあてた途端、

ケンカになってしまいました。

その野菜って、なーんだ?






(原案:T&Yなぞなぞサイト)

ニラ
ニラを探しあてた
↓     
ニラ見つけた
↓         
睨みつけた

答えはこちら

2017-06-08(木)

・「とても美味しい」と喜ぶときに出た言葉

・「満腹」という意味の言葉

・古い朝鮮語で「吸うもの」という意味の言葉

このような言葉から生まれたとされる「名詞」は

何でしょう?

おっぱい
1.「おお、うまい」というところから。(最も有力)
2.お腹一杯の「いっぱい」から。(次に有力)
3.中国春秋時代の学者、王牌(おうぱい)から。
4.古代朝鮮語で「吸うもの」を意味する「パイ」から。

答えはこちら

2017-06-07(水)

漢字の問題です。

番号の「番」という漢字。

これ、元々は、犬や猫のような獣の体のある部分を

表わした象形文字。

どの部分でしょう?

足の裏
「番」の字の上半分(釆)は、獣の手足の爪の部分。
下半分(田)は、手のひらの形。
つまり、獣の足の裏を表わした文字で一歩一歩踏み出す、という意味。
そこから「順番」の意味になったとされる。

答えはこちら

2017-06-06(火)

紀元前2世紀、古代ギリシャの発明品。

かがり火の台の中には、水槽があって

熱で水槽の水が別の容器に移動。

容器の重さで、ロープが引っ張られて、、、

というもの。

これ、世界初の何でしょう?

自動ドア
古代ギリシャ、アレクサンドリアの数学者、ヘロンの発明の1つ。神殿の扉の横にかがり火。その火が、台の中の空気室を加熱。空気が膨張し、水槽の水を押し出し、容器に移動。水の重さで、容器がヒモを引き、扉を開ける、という仕組。
・ヘロンは、他にも蒸気の発明品が多くあり、中には、17~18世紀の発明である「蒸気機関」にそっくりなものもある。(アイオロスの球と呼ばれ、ロケットエンジンの原型とされる)
・世界初の自動販売機も、ヘロンの発明といわれる。

答えはこちら

2017-06-05(月)

クイズ!世界の珍スポット

ニュージーランドの田舎町カードローナでは

道沿いのフェンスにあるものがたくさん、ぶら下げられています。

今まで、何度も問題となって、撤去されながら、

いまもかなりの数ぶらさげられているもの。

何でしょう?

ブラジャー
1998年頃、通行人が1つのブラジャーをぶら下げたのをきっかけに、どんどん増えて、何千枚ものブラジャーがぶら下げられている。
「カードロ-ナのブラ・フェンス」と呼ばれる。
目障りだとの意見も根強く、度々撤去されるが、今度もかなりの数が道沿いにつるされている。

答えはこちら

2017-06-02(金)

なぞなぞです。

将軍が

「西の中で一番の油を持ってこい」

と言いました。

何を持って行ったらいいの?

醤油
「醤油」と漢字で書くときの覚え方。
「将」軍が「西」の中で「一」番 で 「醤」
その「油」なので、「しょうゆ」となる。

答えはこちら

2017-06-01(木)

水飴を煮つめて、柔らか―くしたものを

長く伸ばします。

それを、冷やして固めたあと、

こまかく切ったもの。

という飴から生まれた

慣用句は何でしょう?

ぶっきらぼう
言動に愛想がない人、やさまを表す言葉「ぶっきらぼう」。
元々は「ぶっきらぼう(打っきり棒)」から生まれた言葉とされる。
水飴をのばして棒状にしたもの。それを細かく「ぶった切っ」ても、味には変わりがないことから、そっけないことを「ぶっきら(り)ぼう」というようになった。

答えはこちら

2017-05-31(水)

1つの長さが2メートルで

それが、37兆個。

全部つなげると、740億キロメートル。

地球と太陽を、250往復するぐらいの長さ。

これ何でしょう?

(ヒト1人の)DNAの長さ
遺伝情報が書き込まれたDNA。1つのサイズは、
太さが10ナノメートル=10万分の1ミリだが、
長さは2メートルもある。(まっすぐ伸ばしたりした時)
ヒト1人に、37兆個の細胞があり、そのそれぞれに、2メートルのDNAが含まれているので、全部伸ばして、つなげると、740億キロメートル。地球と太陽の距離の500倍(250往復)になる。
人体は、まさに宇宙。

答えはこちら

2017-05-30(火)

2000年から運用がはじまった

緊急の時のための電話番号。

ただ、かかってきた電話のうち

実に99%が間違い電話だったという

番号があります。

何番でしょう?

118番
海難事故などで海上保安庁へ通報する緊急用番号が118。
2000年から、警察(110番)や消防(119番)のように、すぐに通報できる番号を、と運用が始まった。
だが、まだ認知されているとは言い難く、2014年の調査で、505,355件中、500,600件が間違い電話だった。
時報(117番)や番号案内(104)と勘違いした人が多いという。

答えはこちら