FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-05-29(月)

・三角柱

・日本一

・四季折々

これ何でしょう?

福岡タワー
平成元年に福岡市制100周年を記念して開催された「アジア太平洋博覧会」のモニュメントとして建てられた。全長234m、海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。
外観は三角柱の形状。8000枚のハーフミラーで覆われている。
春はさくら、夏は天の川、秋はお月見、冬はクリスマスと四季でイルミネーションが変わる。また、ハロウィンなどのイベントで見もイルミネーションが変わる。

答えはこちら

2017-05-26(金)

家の中なぞなぞ。

どんなに騒がしい人でも

急に大人しくなってしまう場所

どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

台所
漢字を分解すると「ム」「口(くち)」な所

答えはこちら

2017-05-25(木)

1969年、人類史上初めて月面に着陸した時のエピソード。

まず、月面に降り立ったのは、アームストロング船長。

その次に、操縦士のバズ・オルドリンも月面に降りました。

オルドリンはその時、人類で初めて月面であることをしたそうです。

何をしたでしょう?

おしっこ
宇宙服は、脱ぎ着が大変なので、オムツをする。この時、オルドリンは緊張でおしっこをちびったことを白状していて、人類で初めて、月面でおしっこをした人物となった。
実はこの時、アームストロングとどちらが先に月面に降りるかで葛藤があり、オルドリンとアームストロングの間には、しこりが残った。と言われている。
アポロ11号にはもう1人の操縦士、マイケル・コリンズも乗っていたが、コリンズは月面に降りなかった。(船内でオペレーションをしていた。)

答えはこちら

2017-05-24(水)

魚、食べてますか?

日本で一番、消費量が多い魚は何でしょう?


購入額の1位はマグロだが、消費量の1位は鮭
2位 イカ
3位 マグロ
世界の1人当たりの消費量は、1位 モルディブ
2位 アイスランド
3位 キリバス
4位 ポルトガル
5位 セイシェル
6位 日本
7位 韓国
日本は年々減少している。平成18年に、肉が魚より多くなった。

答えはこちら

2017-05-23(火)

「そ」の10倍は、「ほ」

「ほ」の10倍は、「ち」

では、

「ち」の10倍は何でしょう?

よろづ(よろず)
古い日本語の数の数え方。
1~9は、ひとつ~ここのつ。10=とお、20=はた(「ふた」が転じたもの)、30=みそ・40=よそ・50=いそ。
100=もも、200=ふたほ~900=ここのほ。
1000=ち(千)、2000=ふたち・3000=みち。
10,000=よろづ・よろず(万)

答えはこちら

2017-05-22(月)

ホテルオークラの創業者で

明治時代の実業家、大倉喜八郎。

彼は、自分の銅像が作られることになった時、

作家に、「似せる必要は全くない。ただいい男にしてくれればいい」

と頼みました。

どうして、似せる必要はない、といったのでしょう?

どうせ顔なんて誰も知らないから
何10年先になれば、どうせ自分のことを知ってるやつなんていない。それなら、似ているかどうかは問題じゃない。いい男の方が面白いじゃないか、と伝えつくらせた。
大倉喜八郎はかなり破天荒な人だったという。
似ていない銅像として有名なのは、西郷隆盛。顔写真は1枚もなく、肖像画は、弟の顔を下地に、親戚の顔を合成して描かれたもの。銅像を見た西郷隆盛の妻(未亡人)は「こげなおひとではなか」と叫んだという。

答えはこちら

2017-05-19(金)

長さ90センチ、幅6センチの線が2本。

70センチの間隔で平行に並んでいるところ。

どこでしょう?

土俵
大相撲の土俵、正確にサイズが決められている。
一辺が6.7mの正方形に土を盛り、直径4.55m(15尺)の円が俵で作られている。
中央に幅6cm、長さ90cmの仕切り線が70cm間隔で2本、エナメルペイントで描かれている。
仕切り線は2~3日に一度描き直される。

答えはこちら

2017-05-18(木)

・テーブル

・デザート

・フィッシュ

次にくるのは何でしょう?

フルーツ
食事に使われるナイフの大きさを表している。
大きい方から、
・テーブルナイフ(約24cm) メインディッシュに使われる最も基本的な形状のもの。
・デザートナイフ(約22cm) テーブルナイフよりも一回り小ぶりのもの。
・フィッシュナイフ(約22cm) 魚料理に使用するナイフ。デザートナイフと同等の大きさだが、通常のナイフと違い、刃の部分の幅が広く名なっている。
・フルーツナイフ(18cm) 果物の他、チーズにも使われる。
・バターナイフ(約15cm) バターを切りやすいように、テーブルナイフなどと違い、微妙な角度がついている。他のナイフほど刃が鋭くないことが多い。

答えはこちら

2017-05-17(水)

スポーツの問題です。

公式な判定を下す役割の審判。

ですが、審判が「よく見えませんでした。」と

目を隠すジェスチャーをすると、

プレイがやり直しになる競技があります。

何でしょう?

バドミントン
時速300キロ以上にもなるバドミントン。ライン際のイン、アウトなど、判定がはっきりしない場合、「見えなかったため判定できない」というジェスチャーがある。
審判の規定にも「判定できなかった場合は、両手で目を覆って合図する」と書かれている。
線審が判定不能で、主審も判定不能の場合、プレイはやり直しとなる。
(オリンピックなどの大きな大会では、ビデオ判定がある。)

答えはこちら

2017-05-16(火)

針は1本に見えますが、実は全部で6本。

そのうち2本には刃がついていて

それで表面を切り開きます。

別の2本の針で、切った部分を支えておきます。

残りの2本のうちの1本で、中の液体を吸い出し、

もう1本で別の液体を流し込みます。

これ、何でしょう?


蚊が血を吸う時のメカニズム。口の部分にある針。実は6本位先が分かれている。うち2本は、小さな刃がついていて、それで肌を切り開く。
別の2本で開いた肌を広げておく。
残る2本のうちの1本で唾液を注入。この唾液には麻酔の効果があり、痛みを感じさせない働きがある。
ただ、この唾液にアレルギー反応を起こすため、後で痒くなる。
もう1本で、血液を吸い上げる。

答えはこちら