FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-05-03(水)

・ホコリやチリにぶつかる

・水分が蒸発する

・重力の影響

これ、何が割れるときの理由でしょう?

しゃぼん玉
・空気中の小さなホコリやチリの衝突、しゃぼん液の蒸発などによって、膜のどこかに穴が開いてしまい割れる。
・重力の影響でしゃぼん玉の頂点から底の方に流れ落ちていく。そのため、時間とともにシャボン玉の頂点付近の膜の厚さが薄くなってしまい、最後には穴が開いてしまい割れる。

答えはこちら

2017-05-02(火)

・元々は、先住民や他の国の攻撃から、町を守るための壁があった場所です。

・大きな、オスの牛の銅像

・マイケル・ダグラスとチャーリー・シーン

これ、どこでしょう?

ウォール街
NY、マンハッタンの金融の中心地ウォール街
・元々は、入植したオランダ人が、ネイティブアメリカンやイギリス人からの攻撃に備えて、壁(wall)を作ったことに由来する。実際の戦闘では利用されず、1699年解体。
・1989年、イタリア人芸術家が雄牛の銅像を無許可で設置。重さ3トン、高さ3.4メートルで、ブル・マーケット(=上昇相場)をイメージして作られた。この像は今は、近くの公園に移され、名所となっている。
・マイケル・ダグラス、チャーリー・シーン主演の、1987年の映画「ウォール街」。(監督オリバーストーン)2010年には、マイケル・ダグラス主演で、続編も作られた。

答えはこちら

2017-05-01(月)

計算問題です。

5 5 5 5

と、数字の「5」を4つ、間を空けて書いてください。

ここに、加減乗除の記号を書き加えて、

答を「7」にするにはどうしたらいいでしょう?

(5+5)÷5+5
10÷5=2であることに気付けば簡単に解ける。
5-5+5÷5=1
5÷5+5÷5=2
(5+5+5)÷5=3
(5×5-5)÷5=4
(5-5)×5+5=5
(5×5+5)÷5=6
(5+5)÷5+5=7
(5-5÷5)÷0.5=8(これは反則)
5+5-5÷5=9
5+5+5-5=10

答えはこちら

2017-04-28(金)

いろんなオノマトペの中で、

仏教用語から生まれたオノマトペがあります。

「自分のりえきばっかり追い求めている人」

という意味の仏教用語。

今は違う意味で使われています。

何というオノマトペでしょう?

ガリガリ
肉がついていない体型のことを「ガリガリ」というが、これを漢字で書くと「我利」つまり、自分の利益ばかり追う「亡者」のことを指す言葉だった。
「餓鬼(ガキ)」も同じ意味。
自分の利益のみを追求する人は、やせ細った「餓鬼」に生まれ変わるとされた。
そこから「ガリガリ」は痩せた人のことを指すようになった。

答えはこちら

2017-04-27(木)

フランス領ニューカレドニアの「サンディ島」

ロシア、北極海の「サンニコフ島」

日本、小笠原の「中の鳥島」

これらの島の共通点は何でしょう?

(かつて地図に載っていながら)存在しない島)
存在が信じられ、実際に地図に載っていたことがあるが、実は存在しなかった島、というのがこれまでにいくつかある。「幻島」という。
・ニューカレドニアの「サンディ島」は、1792年に発見され、それ以来ずっと地図に載っていた。実は存在しないことがわかったのは、5年前。2012年。調査の結果、付近は、水深1400mの海底しかなかった。
・北極海の「サンニコフ島」は、1809年に探検家のヤコフ・サンニコフが発見。その後、多くの探検家によって目撃報告があるものの、1944年に、存在しないことが確認された。(蜃気楼が原因とされる。)
・中の鳥島は南鳥島の東にあるとして、上陸、測量の記録もあり、日本の領土として記録された。(1908-1943)しかしその付近は水深5000m。島は存在しなかった。資源採掘を目論んだ「詐欺」だったのではないかと言われる。

答えはこちら

2017-04-26(水)

クイズ!地口グチグチ

「おどろき桃の木、山椒の木」のような、言葉遊びを

「地口」と言います。

そんな地口の問題です。

「九日、十日」

この言葉が後にくる地口、

前にくる言葉は何でしょう?

何か用か
「何か用か?」と聞く時に、「七日八日」とかけて、「九日十日」と続ける言葉遊び。(地口)
地口は他に
・結構毛だらけ猫灰だらけ、けつのまわりは糞だらけ(寅さんのセリフ)
・蟻が十(ありがとう)なら、芋虫や二十歳
・美味かった(馬勝った)、牛負けた
・あたりき車力のこんこんちき
など

答えはこちら

2017-04-25(火)

空気のかすかな揺れが板を動かし、

「フレミング 右手の法則」の原理で

電気の信号になりました。

これ、何でしょう?

マイク(マイクロホン)
音を電気信号に変換する、マイクの原理(ダイナミックマイク)。
音は「空気の振動」
振動板(ダイヤフラム)というものが、空気の揺れで振動。
その振動板に取り付けられたコイルが磁石の中を動くことより、電流となる。
発電機(水力や風力など)も同じ原理。

答えはこちら

2017-04-24(月)

計算問題です。

4 4 4 4

と、数字の「4」を4つ、間をあけて書いてください。

ここに、加減乗除の記号を描加えて

答えを「4」にするにはどうしたらいいでしょう?

4+4×(4-4)
3つの4で「0」を作るのがポイント。4-4で0を作り、それをかければよい。それで、残った1つの4が答えになる。
4+4-4-4=0
4÷4×4÷4=1
4÷4+4÷4=2
(4+4+4)÷4=3
4+4×(4-4)=4
(4×4+4)÷4=5
(4+4)÷4+4=6
4+4-4÷4=7
4÷4×4+4=8
4+4+4÷4=9
(44-4)÷4=10

答えはこちら

2017-04-21(金)

「山」や「川」につくと鳥になり

「海」につくと、ワラジムシの一種、

他に「ベッド」などにもつくことがある生き物

なーんだ?

せみ
「山」をつけると「ヤマセミ」
「川」につけると「カワセミ」
どちらも鳥の名前。
「海」をつけると「ウミセミ」というワラジムシの一種。
ワラジムシやダンゴムシに似た足の多い虫の一種で、貝などを食害する海の虫。
他に「セミダブルベッド」「セミヌード」「セミロング」など・・・

答えはこちら

2017-04-20(木)

今から、500年前のドイツの話。

正しい作り方で、ビールが作られているかどうかを

チェックするため、ビールでびしょびしょになった

ベンチに座るテストが行われていました。

その後、どうなったら「合格」なのでしょう?

ズボンとベンチがくっつく
ビールが「正しい原料」「正しい作り方」で作るよう定めた「ビール純粋令」が1516年に制定された。
ベンチに、出来上がったビールを注ぎ、その上にズボン(レーダーホーゼン)をはいた若者が座る。1~2時間経つと、太陽の光で、、ビールが乾いてくる。そこで立ち上がり、ベンチがズボンにくっついていたら合格。
つまり、「麦芽糖」を十分に含んでいるかどうかのチェック。もし、くっつけば、純粋な麦芽がたっぷり使われているという証明となった。

答えはこちら