FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-04-19(水)

赤いものは「家内安全」

緑のものは「才能開花」

青いものは「学業向上」

これ何でしょう?

だるま
だるまは禅宗の「菩提達磨(ぼだいだるま)」というお坊さんをモデルに作られた。
赤、緑、青の他に、黒「商売繁盛」、黄「金運」、紫「健康長寿」、オレンジ「子宝成就」、ピンク「恋愛成就」、白「受験合格」などがある。

答えはこちら

2017-04-18(火)

日本のチェーン店の話。

1つは氷屋さん

もう1つは牛乳屋さん

あと1つが日本生まれ

これ、何でしょう?

コンビニエンスストア
・店舗数1位は「セブンイレブン」。
元々は、アメリカ、テキサス州の氷屋さんだった。
1927年から、週7日、16時間営業を始め、パンなども置くようになった。
これがコンビニのはじまり。1946年に「セブンイレブン」の名になった。
1973年日本上陸。
・店舗数3位の「ローソン」は、アメリカ、オハイオ州の牛乳屋。
JJローソン氏が1939年に開店。(ローソンのミルク缶のマークはここから)
1974年、ダイエーと提携し、日本上陸。
アメリカの「ローソン」はすでに閉店している。
・店舗数2位の「ファミリーマート」は、1973年、西友ストアーが始めた、日本生まれのコンビニ。

答えはこちら

2017-04-17(月)

計算問題です。

3 3 3 3

と、数字の「3」を4つ、間をあけて書いてください。

ここに、加減乗除の記号を描加えて

答えを「4」にするにはどうしたらいいでしょう?

(3×3+3)÷3
そのまま、ストレートに足したり引いたりしても4にはならない。4×3=「12」を「3」で4つ作れば自ずと、答えが出る。
(3×3+3)÷3=4

答えはこちら

2017-04-14(金)

・セットは右半分だけが作られ
 左半分のシーンは映像を裏返しにしています。

・宝石の名前は「碧洋(へきよう)のハート」。

・ヌードの絵は、監督が描いたもの。

この映画は何でしょう?

タイタニック
・実物大のセットが作られたが、船の右側だけだった。出港の時は左側に停泊するため、文字を全て逆さまにし、利き手を逆にして演技をした。
・老後のローズが海に投げ捨てた宝石の名前は、「碧洋のハート」。大きなブルーダイヤ。
・ジャックが描いたローズのヌードデッサンは、ジェームズキャメロン監督が描いた。

答えはこちら

2017-04-13(木)

漢字の問題です。

口をつけると、うたったり、中に包み持ったり

さらに、そこに心があると、低い声が出ます。

この漢字、何でしょう?


「今」の左に「口」をつけると「吟」。うたう、口ずさむ、という意味になる。
「今」の下に「口」をつけると「含」。含む、つまり、中に包み持つという意味。
「今」の左に「口」をつけ、下に「心」をつけると、「唸」。うなる。つまり、力を入れて低い声を出すこと。

答えはこちら

2017-04-12(水)

バッハ

ヒポクラテス

ラボアジェ

アダム・スミス

共通点は何でしょう?

(日本で)「~の父」と呼ばれている
・ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)
西洋音楽の基礎を作り、「音楽の父」と称される。(ヘンデルは音楽の母)
・ヒポクラテス(BC460-370頃)
古代ギリシャの医者。西洋医学の基礎を作り、「医学の父」と呼ばれる。
・ラボアジェ(1743-1794)
フランスの化学者。質量保存の法則を発見、「近代化学の父」と呼ばれる。
・アダム・スミス(1723-1790)
イギリスの経済学者。「国富論」の著者。「経済学の父」と呼ばれる。

答えはこちら

2017-04-11(火)

英語のなぞなぞです。

紙いっぱいに、アルファベットの「G」の文字。

そこに、もう1文字アルファベットを書くと

今年公開の映画のタイトルになりました。

どこに、何という字を書いたでしょう?

「S」をGの中に書いた。
Gの中にSを書くと「S in G」となる。
つまり「SING」になる。

答えはこちら

2017-04-10(月)

三国志の武将、曹操にまつわるエピソード。

「酪」と呼ばれる、今で言うヨーグルトを贈られた曹操。

「一人一口ずつ食べなさい」という意味で、

容器のフタに漢字を一文字書いてみんなに回しました。

その、漢字は何でしょう?


「合」という漢字は分解すると、「人」「一」「口」になる。
曹操から「合」と書かれた酪が回ってきたが、誰も怖くて手を付けない。そこで、頭の切れる参謀の揚修が「これは"一人一口食べろ"という意味だ」と気づき、一口食べて回した。
揚修は他にもエピソードが多い。
長引く、戦いの途中で、曹操が「鶏肋(ニワトリのあばら)」と命令を出す。例えによって、訳が分からないが、揚修は「鶏のガラはダシがとれるものでもったないが、肉がない"もったいないが捨てる"つまり"撤収"という意味」と理解する。

答えはこちら

2017-04-07(金)

人間の体の中で

最も早く動かせる筋肉は

どこの筋肉でしょう。

まぶた
人体には600以上の筋肉があるが、目をまばたきさせる筋肉(眼輪筋)が、最も早く動くとされる。<1秒に5回まばたきをすることがきる。
筋肉で、よく「速筋」と「遅筋」という区分けがなされるが、単純にどちらかに分けられるわけではない。
それぞれの筋肉に「速い成分」と「遅い成分」がどちらも含まれ、その割合で「速筋」「遅筋」と分けられる。
眼輪筋は、中でも「速い成分」が84.6%と、とても多い。
ほかに、大腿直筋(大腿骨の筋肉70.5%)や上腕二頭筋(57.7%)などが速筋の仲間。

答えはこちら

2017-04-06(木)

英語の言いまわしの問題です。

「a ball park figure」

直訳すると、「野球場の数字」

これ、どんな数字でしょう?

おおまかな数字、大体の数字
見積もりで、先に、おおよその全額を聞いたり、缶の中にあといくつぐらい残ってる?など、大体の数を聞くときに使われる、アメリカ生まれの言いまわし。(かなり一般的なスラングビジネスでも使われる)
数字の絡む話の中で、急に「ボールパーク」と出てきたら、たいていこの意味。"figure"はつけずに、単に"a ball park"ということが多い。
語源は、ややこしいのですが、元々「You are in the park」=「あなたは野球場にいる」=大枠は当てはまっているけど、細かくは違う。つまり、「広い野球場に入るけど、席が全然違うよ」という言いまわしから派生した言葉。
他にも「根本から間違っている」ということを「正しい野球場にすらいない」と表現したりもする。

答えはこちら