FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-04-05(水)

・基本のもの以外に、和音モードなどがり、場所によって 使い分けています。

・960ヘルツと、770ヘルツの1セット

・1.3秒で繰り返します。

これ何でしょう?

救急車のサイレン
・救急車のサイレンは基本、960ヘルツ(ピー)と770ヘルツ(ポー)の音の繰り返し。(これに970ヘルツと760ヘルツの音がミックスされている為、ビブラートがかかる。)
・サイレンは通常のものと別に、「住宅モード」や「ハーモニックサイレン」というものがある。(メーカーによる)「住宅モードは、ちょっと音が低く、850ヘルツと680ヘルツの繰り返し。
・「ハーモニックサイレン」は、通常の音に、1オクターブ上の音、2オクターブ上の音、1オクターブ下の音、の3音をミックスした和音。オルガンのような、落ち着いた音に聞こえるため、こちらも住宅などで使われている。

答えはこちら

2017-04-04(火)

なぞなぞでは、ありません。

まあるくて、手で持てる

23.4度 傾いてるもの

なーんだ?

地球儀
地球儀は、必ず斜めに傾いている。
あの角度は、およそ23.4度。
地球が実際に公転面に対して傾いている角度をそのまま再現している。
地軸が23.4度傾いていることで、太陽の高さ(南中時)が、±23.4度変わる。
つまり、春分・秋分を中心に、夏至と冬至では太陽の高さが47度違う。

答えはこちら

2017-04-03(月)

アルファベットの問題です。

A、E、F、H、I、K、L、M、N

この次ぐに来るアルファベットは何でしょう?


大文字で書いたときに「直線だけで書けるアルファベット」
A、E、F、H、I、K、L、M、N、T、V、W、X、Y、Z

答えはこちら

2017-03-31(金)

アメリカ、ハリウッドで活躍した人の星型のプレートが埋め込まれた道

「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム」

これまでに、2600を超えるプレートが設置されています。

このハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムに

名前が刻まれている日本生まれのキャラクターは何でしょう?

ゴジラ
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムには、現在2605個の星型プレートが埋め込まれている。
日本人でプレートに名が刻まれているのは、
早川雪州、マコ若松、三船敏郎の3人。
そして、ミッキーマウスやバッグスバニー、ウッディ・ウッドペッカーなどのキャラクターも受賞する中、2004年には生誕50年を記念してゴジラが加えられている。

答えはこちら

2017-03-30(木)

計算問題です。

異なる4つの整数を、小さい方から順に並べます。

隣り合った、2つの数の和は、

それぞれ、28、32、59でした。

4つの数のうち最も大きな数はいくつでしょう?

42
小さい順に、A、B、C、Dとすると、
A+B=28、B+C=32、C+D=59。
A+B=28だから、Bは28÷2=14よりおおきく、
B+C=32だから、Bは32÷2=16より小さいことがわかる。
つまり、Bは15。すると、(Aは13)Cは17なので、Dは59-17=42になる。

答えはこちら

2017-03-29(水)

イギリスでは活字のサイズに宝石の名前が使われていました。

日本にも、そのサイズに近いことから名前が付いたものがあります。

何でしょう?

ルビ
日本で使われているふりがなのサイズが、イギリスのルビーと呼ばれる活字のサイズに近かったことから「ルビ」と呼ばれるようになった。
宝石の名前が使われたサイズは小さい方から、ダイヤモンド、パール、ルビー、エメラルド。

答えはこちら

2017-03-28(火)

歴史の問題です。

鎌倉末期の武将、楠木正成の家来の

杉本佐兵衛は、ある特技の持ち主。

杉本佐兵衛が、その能力を使って

敵方の足利勢を油断させたことで、

楠木正成の軍が奇襲に成功しました。

杉本佐兵衛の特技は何だったでしょう?

噓泣き
楠木正成は、名将として知られている。
近隣諸国から一芸に秀でたものを集めた。その中の一人が杉本佐兵衛。
嘘泣きが上手かったことから、わざと足利軍に捕まり、「楠木殿が討ち死にした」と涙と共に伝えた。
これで、足利軍が警戒を解いたところに楠木軍が奇襲を仕掛け、足利尊氏は敗走した。
(ただし、その後、九州まで退いた足利尊氏は、体勢を立て直し、新しい時代を創ることになる。)

答えはこちら

2017-03-27(月)

・今から5000年前には食べられていた跡が見つかっています。

・日本で最初に販売されたのは、米軍基地内。

・ある場所で食べるのが定番になっています。

これ何でしょう?

ポップコーン
ニューメキシコ州で紀元前3600年頃の遺跡からポップコーンの痕跡がみつかっている。焚火の中に乾燥させたポップコーンの種を投げ込んで焚火から飛び出してきたものを食べていたそう。
映画館で食べることが定番になったのは世界恐慌の時代のアメリカ。物価がインフレで上がってい行く中、ポップコーンは比較的値段が上がらなかったため、安く買える塩味のポップコーンは映画を見ながら食べる定番となった。
日本にポップコーンを普及させたのは濱田音四郎。この人はポテトチップスも普及させた。

答えはこちら

2017-03-24(金)

クイズ!歴史的大失敗

1000年以上にわたってヨーロッパで栄えた

東ローマ帝国。

首都のコンスタンティノープルは、

長さ26キロの城壁に囲まれた

当時最も守りの固い街でした。

ところが、1453年5月29日

ある、ちょっとしたミスをきっかけに、たった1日で陥落。

どんなミスを犯したんでしょう?

カギのかけ忘れ
オスマン帝国が、1453年、東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(現:イスタンブール)を攻撃。
4月2日からオスマン帝国は、8万から20万人の兵を投入し、攻撃するが、26キロの壁に囲まれたコンスタンティノープルを攻めることがなかなかできない。
しかし、5月29日の総攻撃で、ある門の通用口が施錠されていなかったことから、オスマン軍は城内に一挙に侵入。
東ローマ軍は大混乱し、たった1日で陥落。
1000年以上続いた東ローマ帝国は滅亡した。

答えはこちら

2017-03-23(木)

納豆好きですか?

好き嫌いにかかわらず

納豆を食べてはいけない職業があります。

何でしょう?

杜氏
酒造の命は麹菌。この麹に万一、納豆菌が混入した場合、納豆菌の方が強く、麹菌が繁殖できなくなってしまうため、杜氏は納豆を食べられない。(少なくとも酒造りの期間)
他にも、醤油づくりなど、麹菌を使う職人は納豆を避ける傾向にある。

答えはこちら