FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-03-22(水)

このあと、10時から、WBC準決勝です。

日本対アメリカの試合が行われる、ドジャースタジアム。

以前、このスタジアムのオーナーだった、

ピーター・オマリーは、理想のスタジアムについて

このように語っていました。

「男が〇〇〇ような場所」

さて、どんな場所だと語っていたのでしょう?

男が ガールフレンドを連れて行きたくなるような場所
「ボールパークにファンを呼ぶには球場を楽しく美しいところ。つまり、男がガールフレンドを連れて行きたくなるような場所にすることだ」
この言葉通り、ドジャー・スタジアムは楽しい演出が多く、また、全体に清掃がい行き届いている。さらに、カリフォルニアの温暖な気候のおかげで、雨天中止がほとんどないスタジアム。「ドジャース永遠のホーム。
(ピーターオマリー)ドジャースの元オーナーで野茂英雄や韓国人初のメジャーリーガー、パク・チャンホを受け入れた人物。フォーチュン誌の「働きやすい会社ベスト100」<に3度選ばれている。2015年には、旭日中綬章を受賞。

答えはこちら

2017-03-21(火)

元々は、外国の汁気のない料理でした。

日本で結婚した奥さんの洋子さんが

「日本人はスープが好き」とアドバイス。

そこで、スープを加えて大ヒット!

この料理は何でしょう?

担担麺
四川料理のひとつ、担担麺はもともとは汁なし。
1950年代に来日した陳建民氏が奥さんの洋子さんのアドバイスで、スープを入れ大人気メニューとなり全国に広がった。
今では「汁あり」の方が日本で定着している。

答えはこちら

2017-03-20(月)

・イタリアで発明され、当時は高級品でした。

・1448年に新しい印刷機が発明されたことによって

 世界に広まったと言われています。

これ何でしょう?

メガネ
イタリアで発明されたメガネは1400年にはヨーロッパに広まっていたが、一般の人には高嶺の花だった。
1448年に新しい印刷機が発明されたことにより、急速な活字文化が進んだことから、メガネを必要とする人が増えた。
この頃、老視用の他に近視用のメガネも作られるようになった。

答えはこちら

2017-03-17(金)

なぞなぞです。

スキンシップが大好きな魚屋のこうじくん。

ある商品が売り切れると

スキンシップをやめてしまいました。

売り切れたものって、なーんだ?

(原案:T&Yなぞなぞサイト)

鰆(サワラ)
サワラが売り切れたので、「サワラなくなった」⇒「触らなくなった」

答えはこちら

2017-03-16(木)

IQの高い人が集まる、世界的な組織、MENSA。

その、MENSA入会の試験問題です。

ある、旅行代理店に、

タイ行きの予約が53件、バリ行は22件、

インド行きは23件、入りました。

日本行きの予約は何件入ったでしょう?

32件
国名(地名)を英語で書いた時の「子音」の数を、10の位。「母音」の数を1の位に入れたもの。
タイ・・・Thailand 子音が5、母音が3
バリ・・・Bali 子音が2、母音が2
インド・・・India 子音が2、母音が3
日本・・・Japan 子音が3、母音が2

答えはこちら

2017-03-15(水)

クイズ!大相撲珍勝負

明治43年、6場所8日目、

大関太刀山と東前頭8枚目、八嶌山の一戦。

立ち合いから、組み合う・・・のはずが、

組み合うことなく、太刀山が勝ちました。

何が起こったでしょう?

(太刀山を前に)怖気づき、後ずさって土俵を割った
太刀山は、後に「20世紀最強の人類」と呼ばれるほど強い力士(後に横綱となている。)。
この場所の3日目に、相手を立ち合いの一発で桟敷まで突き飛ばした。それにおそれをなした、小柄(83Kg)な八州嶌山は、立ち合いでじりじりと後退り、組むことなくそのまま、土俵を割ってしまった。
この時の決まり手は「にらみ出し」となった。(元々ある決まり手ではない)

答えはこちら

2017-03-14(火)

掃除機の話。

ゴミを吸い取るスクリュー部分にトゲトゲの突起をつけることで

ゴミを小さく丸めて圧縮するという新しい機能。

これ、ある動物をヒントに生まれた技術です。

その動物は何でしょう?


猫の「舌」にヒントを得て作られた、シャープのテクノロジー。その名も「ラングドシャ・スクリュー」
猫の「舌」はザラザラ。
あの突起でけをまとめ、落としやすくしている。
その仕組みを掃除機に応用し、ゴミを圧縮することに成功した。
開発者は、猫の舌を観察するために猫カフェに行ったそうです。

答えはこちら

2017-03-13(月)

伝わるスピードは「C」よりも「Aδ」の方が早い。

どちらも、線を伝って、到達します。

これ何の仕組みでしょう?

痛み
皮膚などが傷つくと、痛みを感じる。そのセンサーにあたるのが、「Aδ線維」と「C線維」。どちらも、末梢神経から脊髄を通って、脳に到達する。
「チクッ」とかの瞬間に伝わる痛みは、Aδ線維から伝わる痛み。その後、「ズキズキ」と痛むのは、ゆっくりとC線維から伝えられた痛み。
痛みの質が、徐々に変化するのは、このようなメカニズムによるもの。

答えはこちら

2017-03-10(金)

・身長は、2人あわせて、およそ3500キロメートル。

・男の子は背中に、女の子は棒の先に同じ何かを持っています。

・この2人は双子です。

・この2人の名前は何でしょう?

キキ(と)ララ サンリオの中では、ハローキティやマイメロディと同じくらい古くからある(1975年)
・2人の身長は合わせて「お月様と同じくらい」とされている。月の直径は3474km。(1人1737km)
キキ(男の子)は背中に星を背負い、ララ(女の子)は、ステッキの先に星がついている。キキは背中の星を使って飛び、ララは、ステッキで進行方向を決める。
・2人双子で、ララの方がお姉さん。

答えはこちら

2017-03-09(木)

IQの高い人が集まる世界的な組織、MENSA。

その、メンサ入会の試験問題です。

2、12,30,56,90

この、次に来る数字は何でしょう?

132
2=1×2
12=3×4
30=5×6
56=7×8
90=9×10
132=11×12
MENSAは、人口のうち、上位2%のIQの人(測定法によるが、概ね130~140以上)が入れるいう世界的な団体。(1946設立)
本部はイギリス(リンカーン)で会員数は、世界で12万人。日本では2000人。
有名な会員としては、ジョディ・フォスター、クエンティン・タランティーノ、アインシュタイン、宇治原史規(ロザン)、茂木健一郎、パトリック・ハ―ラン(パックン)、他。

答えはこちら