FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-03-08(水)

なぞなぞではありません。

団地の木の上で、「2本の糸」と言う。

これ、なーんだ?

団欒
「一家だんらん」などの「団欒」という漢字の覚え方。
下に「木」、その上に、左右に「糸」、真ん中に「言」。

答えはこちら

2017-03-07(火)

上原浩治選手、川﨑宗則選手が所属するメジャーリーグ、シカゴカブス。

チームの全身、シカゴ・ホワイトストッキングスの選手が

1885年9月30日の試合で打った平凡な外野フライ。

当然アウトと思ったら、風に乗ってなんとホームラン!

という出来事から生まれた言葉は何でしょう? 

ラッキーセブン
1885年9月30日の試合は、シカゴ・ホワイトストッキングスの優勝がかかっていた。
7回の攻撃に打った平凡なフライが風に乗ってホームラン。
このホームランでホワイトストッキングスは優勝を決め、この出来事を「ラッキーセブンス」と呼んだことから、今の「ラッキーセブン」という言葉が生まれたと言われる。

答えはこちら

2017-03-06(月)

「舞姫」などの作品で知られる

明治の文豪、森鴎外。

軍医として、小倉に住んでいたこともありました。

そんな森鴎外の好物はお茶漬け。

何のお茶漬けをよく食べていたでしょう?

饅頭
大の甘党で、ご飯の上に4つに割った饅頭のひとかけらを載せ、熱い煎茶を注いだものをよく食べていた。
あんこが好きで、汁粉やアンパンもよく食べた。
軍医として、1899年小倉に赴任。1902年まで過ごした。(「左遷」と言われていたが、そうではない、という説も最近みられる。)

答えはこちら

2017-03-03(金)

・宙に浮くボール

・映画「静かなる男」のキスシーン

・ノコギリで作った通信機

この映画のタイトルは何でしょう?

E.T.
①宙に浮くボール:ETがエリオットに、どこからやってきたかを説明するのに、ボールを浮かせて宇宙を再現したシーン。
②映画「静かなる男」のキスシーン:エリオットとETは心が通じ合うようになり、ETが自宅のテレビで「静かなる男」のジョンウェインのキスシーンに見とれていることに反応して、学校にいるエリオットが好きな女の子にキスをする。
③ノコギリで作った通信機:家に電話したいと言ったETが、ノコギリや傘で通信機を作成。

答えはこちら

2017-03-02(木)

ズバリ、日本の水族館にいる生き物の中で

一番、エサ代がかかる生き物は何でしょう?

ジュゴン
全長3m、体重400kg。1日に体重10%のアマモ(海藻)を食べる。1日3~40kgのアマモは国産だけでまかなえず、韓国から空輸するため、エサ代だけで年間2000万かかる。
ちなみに、国内で、ジュゴンがいるのは、三重県の鳥羽水族館でしか飼育されていない。
2番目にエサ代がかかるのはラッコ。体重が40kgのラッコだと、えさの量は10kg。しかもウニ・アワビ・ハマグリ・ホタテなどしか食べないので、エサ代は年間は200~500万円。人より食費がかかっていますが。しっかりと稼ぎます。

答えはこちら

2017-03-01(水)

みんな、もっているものです。

上は100~150本

下は40~70本

現代では増やしたり、長くすることもできます。

これ何でしょう?

まつげ
片目で、上まつげは約100~150本、下まつげは約40~70本あり、3~6か月の周期で新しいまつげに生まれ変わる
平均的な長さは7mm。現代では、マツエクや、つけまつげなどで長さや本数を増やすことができる。

答えはこちら

2017-02-28(火)

漢数字の1を、場合によって「壱岐」の「壱」の字、

2を、武士の「武」の左下を漢数字の「二」に変えた文字「弐」、

3を、「参加する」の「参」と書くのは、

何故でしょう?

後から書き換えられないようにするため
漢数字を難しい字で書いたものを「大字」という。
古くは、701年制定の「大宝律令」で定められている。(公文書などに大字を使うこと)
これは、他の漢数字やカタカナ混同、そして、後から書き換えるのを防ぐため。

答えはこちら

2017-02-27(月)

小さいサイズから

・木綿判

・銘仙判

・夫婦判

これなんでしょう?

座布団
座布団には、小さいものから大きなものまでいろんな規格のサイズがあり、小さいサイズから
茶席判(横43cm×縦47cm)
木綿判(横51cm×縦55cm)
銘仙判(横55cm×縦59cm)
八端判(横59cm×縦63cm)
緞子判(横63cm×縦68cm)
夫婦判(横67cm×72cm)
と、名称が付けられている。
ちなみに、最も流通しているのは、銘仙判のサイズになる。

答えはこちら

2017-02-24(金)

ついに、今日、村上春樹さんの新作

「騎士団長殺し」が発売になりました。

村上春樹さんは、文章を書く時、

「あることをするように」文章を書くと言っています。

ものを書く作業とは直接関係のない「あること」。

何でしょう?

音楽(楽器)を演奏するように
女を口説くように
エッセイとしての「職業としての小説家」の一説。
「僕は楽器を演奏することはできません」(中略)
でも、音楽を演奏したいという気持ちだけは強くあります。だったら、音楽を演奏するように文章を書けばいいんだ。というのが僕の最初の考えでした。そしてその気持ちは今でもまだそのまま続いています。
こうしてキーボードを叩きながら、僕はいつもそこに正しいリズムを求め、相応しい響きと音色を探っています。」

答えはこちら

2017-02-23(木)

長さ1メートルぐらいの

虎の形をした、中国生まれの楽器。

背中の部分のデコボコを竹でこすって音を出します。

その音があまりに大きい、ということから慣用句にもなっている、

この楽器の名前は何でしょう?

ギョ
驚いた時に使う「ギョッとする」という慣用句。
この「ギョ」の語源となったのが、中国の楽器「ギョ」(敔)。
木製の、長さ1メートルほどの虎型で、背中に27個の凸凹。これを竹でこする。演奏するというよりも、演奏を止める時の合図で鳴らす楽器で、ビックリするぐらい大きな音が出ることから、ビックリすることを「ギョッとする」というようになった。(言葉自体は、江戸時代に生まれたが、戦中~戦後の漫才師、内海突破が広めた)

答えはこちら