FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-02-08(水)

漢字の問題です。

左に、血液の「血」、“ち”という漢字。

右に、刃物の「刃」、“やいば”という漢字。

これを1文字で書くと(衂)、

どこからでた血の意味になるでしょう?

答え 鼻、鼻血の意味 
「衂」の訓読みは「はなぢ」(音読みは「ジク」)
これ1文字で
・はなぢ
・ねばねばしたはなぢ
・気力がなくなる、ひるむ
という意味。
(由来ははっきりせず)

答えはこちら

2017-02-07(火)

来週の今日は、バレンタインデー。

チョコレートの歴史を語る上で欠かせない人物、イギリス人技師 ジョセフ・フライ。

彼は1847年、チョコレートに革命を起こしました。

さて、彼はチョコレートをどうしたんでしょう?

固形にした
チョコレートの歴史の中で「4大革命」と呼ばれる出来事がある。
その1つが、1847年イギリス人技師 ジョセフ・フライがそれまで液体だったチョコレートを固形にしたこと。
ココアパウダーと砂糖にココアバターを加えて冷ますと、常温で固体になり口の中で溶ける、固形のチョコレートが出来上がった。

答えはこちら

2017-02-06(月)

計算問題です。

こうじくんの財布の中には、

50円玉、10円玉、5円玉、1円玉の4種類が

それぞれ2枚ずつ入っています。

お釣りなしで、ピッタリ支払える金額の組み合わせは、全部で何通りでしょう?

(最大で、132円、最低で1円。/0円は除きます。)

答え 62通り 
10円玉1枚と5円玉2枚がどちらも10円になるので、そこに気を付ける。
10円玉2枚(20円)の場合の組み合わせ・・・
50円玉(0-2枚)3通り
5円玉(0-2枚)3通り
1円玉(0-2)3通り
3×3×3=27
10円玉1枚(10円)の場合の組み合わせ・・・
50円玉(0-2)3通り
5円玉(0-1枚)2通り
1円玉(0-2枚)3通り
3×2×3=18
10円玉0枚(0円)の場合の組み合わせ・・・
50円玉(0-2枚)3通り
5円玉(0-1)2通り
1円玉(0-2枚)3通り
3×2×3=18
全て0枚の組み合わせ1通りを引く、27+18+18-1=62

答えはこちら

2017-02-03(金)

クイズ!その瞬間

あることをした瞬間、「眼輪筋(がんりんきん)」と

「大頬骨筋(だいきょうこつきん)」が動き、

同時に横隔膜も激しく動きました。

これ、何の瞬間の出来事でしょう?

笑う
「笑い」の刺激を脳で受けた瞬間の筋肉の動き。
・目の周りの眼輪筋が動くことで、眉や目じりが山型(^^)になる。
・大頬骨筋が動くことで口の両端が上がり、笑った口になる。
お腹の中では、横隔膜が激しく動く。大笑いして息が出来ないほど苦しくなるのはこのせい。逆に作り笑いでは、横隔膜はあまり動かない。

答えはこちら

2017-02-02(木)

ハイ、ちゅうもーく。

「人」という字は、人と人が支えあっている・・・

わけではなく、「ひとり」の人が、

腕を前にして、立っている姿を表した象形文字です。

では、「二人」の人が、

背中合わせに立っている様子を表した漢字は何でしょう?

答え 北 
「北」は人が二人、逆向きに立っている様子。「背中」の「背」が含まれることからも分かるように、もともとこの字は「背中」という意味だった。
今のように方角を表すようになったのは、中国の王が儀式のときに、南向きに座る風習があったから。南に向いて座ると、背中は北に来ることから「北」の漢字が方角を表すようになった。
ちなみに、「人」2人が左向きに並ぶと「従」になり、右向きに並ぶと、「比」べる、という字になる。

答えはこちら

2017-02-01(水)

古代ギリシアで、

「インドの塩」などと呼ばれ

薬として大事にされてた物は何でしょう?

答え 砂糖 
砂糖の原産国はインド。
3200年前には既にインドでサトウキビから抽出した液が甘味料として使われていた。
古代ギリシャには紀元前4世紀ごろ伝わり、「白い塩」「インドの塩」「蜂の作らぬ密」などと呼ばれていた。当時は「薬」として珍重され、同じ重さの銀と等価で取引された。
日本には745年、鑑真和尚が日本に渡航してきたときに、黒砂糖500斤を持ち込んだ、というのが最初の記録。

答えはこちら

2017-01-31(火)

お坊さんが身につける袈裟。

日本では、色んな色がありますが、

東南アジアや、仏教が生まれたインドでは

黄色いものがほとんど。

この黄色い袈裟、どういうもので色を着けているでしょう?

答え ウコンで染める
 袈裟は、ボロボロの布で作るものだった。だが信者の数が増えると、布の寄付も増える。しかし華美な色は好ましくないことから、わざと泥や牛糞で汚したりしていた。
そして、インドによくある染料といえばウコン、ターメリック。
ウコンで染めると、虫が付かないし、そうすると殺生もしなくて済むということで、ウコン染めのものがほとんどになった。
日本でも「如法衣(にょほうえ)」という袈裟は、インド伝来のままの色・形をしている。

答えはこちら

2017-01-30(月)

商品名から、何の名前かを想像して下さい。

・はればれ

・サワレット

・モア

・シャワーリリカ

これらは全て、ある商品の「商品名」。

何でしょう?

答え 温水洗浄便座 
TOTOであればウォシュレット、INAX(LIXIL)であれば、シャワートイレの名で販売されている、温水洗浄便座の商品名。
・はればれ...喜多村合金製作所
・サワレット...ジャニス工業
・モア...フジクリーン工業
・シャワーリリカ...三菱電機 の商品名。(一部は販売終了)
他には、「シーティアキュー(クラシアン)」「アクレット(AIWA)」「ウォッシー(積水化学)」など

答えはこちら

2017-01-27(金)

岐阜県岐阜市鷺山(さぎやま)、

この町には「日本一、郵便物が届きにくい」

と言われるエリアがあります。

なぜ、届きにくいんでしょう?

答え 同じ番地に沢山の家がある
「岐阜県鷺山1762-2」
この住所には260世帯、500人以上が住んでいる。すべて同じ住所なので、郵便配達の他、救急車なども目的地を見つけるのが困難な状態。
戦後、河川敷を住宅地に整備にた時に、住所に手を付けなかったため。
70年経った今も、番地が分けられないままになっている。
住民は、分かりやすい住所を求めているが、市は、「土地の境界を画定させる作業が終わっていない」として、未だ実現していない。

答えはこちら

2017-01-26(木)

将軍以外の男子は絶対に入れない女の園「大奥」。

その大奥に、男性が入れる日が、

年に一度だけありました。

それは、いつでしょう?

節分
節分の日だけ鬼役で男性が入ることが許された。
もちろん鬼なので、最終的には外に追い出されるが、布でくるまれ、胴上げされたり、なでまわされたりした後、放り出されていた。と伝えられている。
ただし、嫌われていた人は、布でくるまれた後、そのまま落とされたりしていた。

答えはこちら