FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-01-11(水)

漢字の覚え方。

「両方の手で、無理矢理、3つ食った」

この熟語何でしょう?

答え 挨拶 
「両方の手」・・・手偏を2つ
「無理矢理」・・・カタカナの「ム」と漢字の「矢」
「3つ食った」・・・ひらがなの「く」を3つとカタカナの「タ」
これを組み合わせると、「挨拶」という漢字になる。

答えはこちら

2017-01-10(火)

・においは、メイラード反応によるもの。

・大きくなるのは、水が気体になって体積が1700倍になるから。

・おいしいのは、βデンプンがαデンプンになるから。


これ、何でしょう?

焼き餅
①餅を焼いたときに「香ばしいにおい」がするのは、糖とアミノ酸が加熱されたときにおこる「メイラード反応」によるもの。
⓶餅を焼いた時に、プクッとふくれるのは、中の水分が熱で気体(水蒸気)になり、体積が一気に1700倍に増えるため。
③餅を焼くと、生に比べ美味しくなるのは、βデンプンが加熱してαデンプンになったから。冷めるとまたβデンプンに戻ってしまうので、熱いうちにどうぞ。

答えはこちら

2017-01-09(月)

計算問題です。

現在、お兄さんのこうじくんは20歳、妹のもとこちゃんは16歳。

こうじくんが8歳の時、

お父さんの年齢はこうじくんともとこちゃんの年齢の合計の丁度3倍でした。

こうじくんともとこちゃんの年齢の合計が

お父さんの年齢と等しくなるのは今から何年後でしょう?

答え 12年後 
こうじくんが8歳の時、もとこちゃんは4歳なので、お父さんは(8+4)×3=36歳。
こうじくんともとこちゃんの合計との差は、この時24。
2人の合計は1年に2増えて、お父さんの年齢は1年に1増えるので、年に1歳ずつ差が縮まる。24歳の差が0になるのはその24年後。
つまり、こうじくんが8+24=32歳、
もとこちゃんが4+24歳=28歳の時
お父さんは36+24歳=60歳となる。
こうじくんは今20歳なので32-20=12年後。

答えはこちら

2017-01-06(金)

なぞなぞです。

牛が、あることをした途端、

カッチカチの固いものになってしまいました。

牛がしたことって、なーんだ?





(原案:T&Yなぞなぞサイト)

うがい
「うし」が「うがい」したら「石」になった。

答えはこちら

2017-01-05(木)

今年は、文豪、夏目漱石生誕150年。

夏目漱石に関する問題です。

漱石は、自分の作品に押す落款(らっかん)、

つまりハンコに「破障子」と書いていました。

これ、ある「音」を例えたもの。

何の音でしょう?

答え (自分の屁) 
漱石は胃腸が弱く、よく屁をしていた。ある日、友人が漱石の屁の音を聞き、「まるで風で破れた障子が発する音のようだ」と言った。
漱石はその例えがとても気に入って、「破障子」という落款(ハンコ)を作って作品を押した。(自分の屁を雅号にした。)(雅号はこれひとつではなく、その時々で使い分けている。)

答えはこちら

2017-01-04(水)

・夕方6時

・西(にし)

・お酒が入った壷

これ、何でしょう?

答え 酉(とり) 
十二支の酉は年意外にもこんな意味を持つ。
★酉の刻は夕方6時頃のこと。(夕方5時~7時の2時間)
★方角で言うと、西になる。(西と酉の漢字が似ていることに理由はない。そもそもの字の由来が全く違う)月で言うと、酉の月は8月のこと(旧暦)
★「酉」という字は形からも想像できるように酒の入った壷を表す象形文字だった。
・干支でサルとイヌにはさまれているのは、ケンカをするサルとイヌの仲裁をしたためと言われる。

答えはこちら

2016-12-30(金)

なぞなぞです。

こうじくん と あつこさんが

2人で焚火をしています。

小声で話をしながら2人が燃やしてるものって

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)


ささやいているので、笹焼いてる。

答えはこちら

2016-12-29(木)

2017の1つ前は2011

2017の1つ後は2027

これなんでしょう?

答え 素数
2017は306番目の素数。(1と自分自身のみでしか割り切れない自然数)
2000以降の素数は、2003、2011、2017、2017、2029、2039、2053...とつづく。
※2027は307番目の素数。307も素数で、このような素数を「スーパー素数」と言う。

答えはこちら

2016-12-28(水)

なぞなぞ・・・ではなく、ネット用語に関する問題です。

笑える時に生えてくるものって、なーんだ?

答え 草
ネットスラング。
元々、「(笑)」のような使われ方をしていた、アルファベット小文字の「w」。(waraiの頭文字)
この「w」が、草が生えているように見えることから、笑える時に、「草生える」というようになった。
さらに、絶対に笑ってしまうことを「草不可避」と言ったり、ものすごく大笑いしていることを「大草原」と言ったりする。

答えはこちら

2016-12-27(火)

漢字の問題です。

「早」はやい、早朝の「早」(そう)の字の

元になった「道具」は何でしょう?

スプーン、さじ
スプーンの先、丸い部分を図案化した物が「早」の原型。
ほかに、「是」や「卓」もスプーンが変化した文字。
是にヒを足すと「匙(さじ)」になる。

答えはこちら