FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-12-26(月)

計算問題です。

1+3+5+7+9+・・・という風に1から順に足していきます。

この式の和が2500になる時、

最後に足した数はいくつでしょう?

答え 99 
1=1
1+3=4
1+3+5=9
1+3+5+7=16
1+3+5+7+9=25
1+3+5+7+9+11=36
そこまで足した和は、「足した数字の個数の2乗」になっていることに気付けばすぐに解ける。
2乗にして2500になるのは「50」。
つまり、1から順に50番目まで足した時、和が2500になる。
50番目の数は99。(50×2-1)

答えはこちら

2016-12-23(金)

なぞなぞです。

みなさん、今日はカバン持ってきてますか?

カバンの中を見てみると、

明らかに今日の公開生放送には必要のないものが入っています。

これなーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え 回覧板 
「カバン」の中に「いらん」もんがはいっているので、「カ」「いらん」「バン」。

答えはこちら

2016-12-22(木)

イラク、バグダッド。今から2000年以上前、

紀元前250年頃の遺跡から見つかった銅の筒が入った奇妙な土器。

これ、世界で初めての何だと言われているでしょう?

答え 電池 
土の中に銅の筒と鉄の棒が入った用途不明の土器。
中に入っていた液体によっては、電池として発電する構造のため、世界最古の電池だとする説がある。
ただし、ケーブル類などが出土していないなど、決定的な証拠が見つかっていないため、反論も多い。
歴史的に最初の電池は1791年、イタリアの物理学者、ルイージ・ガルヴァーニによるガルバニ電池とされる。
かなりの時間ひらきがあるので、バグダッド電池はオーパーツ(時代錯誤物)の1つとされる。

答えはこちら

2016-12-21(水)

昭和初期、すでにカップルが一緒に過ごす日として

日本で定着していたクリスマスイブ。

昭和6年当時の新聞記事でクリスマスに東京だけで

1200~1300が食べられた、と伝えられているものは何でしょう?

答え 七面鳥
昭和6年(1931年)12月25日の報知新聞の記事、
『クリスマス・イーヴ
男1「貴方がたはお二人なんですか」
女1「マア、失礼な方!」
男2「僕たちも二人っきり、いっしょに御飯食べませんか」
女1「マア、図々しいワネ」
女2「アラ、いいわよ。そのかはり君たちお払いするのよ」
男1「OK!」
こうして楽しいクリスマスの犠牲になって悔しながらシメられる七面鳥の数は東京全市で12300羽にのぼるのです。』
ちなみに、いま日本ではチキンが主流だが、1970年ごろまでは、七面鳥の方が消費量が多かった。

答えはこちら

2016-12-20(火)

科学の問題です。

・洗剤で油汚れが落ちること。

・ロウソクが燃えること。

・タオルで水が拭き取れること。


この3つに共通する“現象”を何というでしょう?

毛細管現象
表面張力によって、細い管の中で上へ上へあがろうとする現象のこと。
・洗剤で油汚れが落ちるのは、洗剤の表面張力が油より低く、油の隙間に入り込めるから。(毛細管の壁に入り込む)
・ロウソクが燃えるのは、溶けたロウが芯を伝って上がってくるから。
・タオルで水が拭き取れるのは、タオルの細かい隙間に水が入ってくるから。

答えはこちら

2016-12-19(月)

長者番付でおなじみの、アメリカの経済誌フォーブスは、

フィクションの世界の長者番付も発表しています。

2013年の1位はドナルド・ダックの伯父、スクルージ・マクダック。

推定資産は654億ドルです。

この長者番付に登場したことがある、日本生まれのキャラクターは誰でしょう?

答え マリオ 
2006年のフォーブスフィクション長者番付で、15位にランクイン。
「配管工ながら、何十年もの間、金貨を集め続けた」ことから、その推定資産は10億ドルとされている。
このランキングは他に、
〇リッチーリッチ
〇ミスターモノポリー
〇ジャバ・ザ・ハット
〇アンクル・サム
〇ブルース・ウェイン
などがランクインしてる。

答えはこちら

2016-12-16(金)

なぞなぞです。

うどんが食べたいはずなのに

「ん」としか言わない人って

だーれだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

ピエロ(道化師)
道化師なので、「ドど」と「う」を消してしまう。

答えはこちら

2016-12-15(木)

計算問題です。

正五角形12個、正6角形20個からなる

急に近い形と言えば正32面体。

サッカーボールでよくみられる形です。

この、正32面体の「辺の数」はいくつでしょう?

答え 90本 
正5角形12個の辺の数は、5×12=60
正6角形20個の辺の数は6×20=120 計180本。
辺はすべて他の5角形または6角形と重なっているので、実際の数はちょうど「半分」になる。よって180÷2=90。
ちなみに頂点の部分はすべて、3つ(6角形2つと5角形1つ)が重なっているので、頂点の数は180÷3=60個

答えはこちら

2016-12-13(火)

クイズ!世界のクリスマス

スイスのサンタさんは

プレゼントが入った袋ではなく

大きな分厚い本を持ってきます。

この本、何が書かれているでしょう?

良い子と悪い子のリスト
(1人1人が今年1年、何をしたか)
スイスのサンタさん(名前は、聖ニコラウス)は、シュムッツリという従者と共に家々を回る。
本に書かれた良かったところ、悪かったところを読み上げる。そして、悪い子は棒でお仕置きをする。
良い子には、ミカンやナッツなどを配る。日本のなまはげノヨ

答えはこちら

2016-12-12(月)

・アメリカの1人あたりの年間消費量は60本です。

・今の形になったのは、手袋の代わりだといわれています。

・アメリカのスラングでは「でかした!」という意味でも使われています。

これ何でしょう?

答え ホットドッグ
・アメリカの国民食の1つ。特に野球観戦には欠かせない。各スタジアムに名物ホットドッグがある。
・熱いソーセージをパンにはさむというのは、元々ソーセージを掴むために貸し出していた手袋をそのまま持って帰ってしまう人が多いため、代わりにパンにはさんだのが最初と言われる。
・hotdogはアメリカのスラングで、驚きや喜びの感嘆詞として使われる。「Hotdog!」と叫べば、でかした!やった!すごい!という意味になる。

答えはこちら