FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-12-09(金)

数字のなぞなぞです。

日本語では24だけど

英語だと、その3分の2 

16になってしまう食べ物って

なーんだ?

ハチミツ
ハチミツは「8が3つで8×3=24」
英語だとhoney(ハニー)なので、「8×2=16」

答えはこちら

2016-12-08(木)

片手、5本の指を曲げたりのばしたり。

片手で最大、いくつまで数が数えられるでしょう?

答え 31
例えば、親指を立てると1。人差し指を立てると2。親指と人差し指を立てると3。中指を立てると4。
という風数えると、5本の指それぞれが立っている状態と閉じている状態の2通り。
つまり2の5乗=32通りの数を表すことができる。
両手を使えば、2の10乗=1024通り。

答えはこちら

2016-12-07(水)

日本時間の12月10日早朝に行われる、ノーベル授賞式。

式のあとは、学生たち主催のパーティが開かれ、ノーベル賞の受賞者が招かれます。

このパーティで、毎年、受賞者と学生たちが一列に並んで

行っていることとは何でしょう?

答え カエル跳び
年齢的なものもあるので、もちろん希望者に限られるが、
「さらなる躍進を願って(諸説ある)」スウェーデン民謡に合わせて学生たちと共に一列並んでカエル跳びを行うのが恒例になっている。
スウェーデン民謡のタイトルは「かわいいカエルちゃん」。
メディアお断りなので、カエル跳びするシーンはほとんど見られないが、2014年、ノーベル物理学賞を受賞した天野浩さんのカエル跳びの様子がYouTubeにアップされている。

答えはこちら

2016-12-06(火)

クイズ!所変われば、トレビア~ン。

フランスで時々見かけるマーク。

歩道の上に、犬のイラストと矢印が描いてあるというもの。

矢印は、車道の方向を指しています。

これ、何のマークでしょう?

犬のフンは(歩道ではなく)車道に捨てなさい
日本では持ち帰りがマナーとされ、すっかり定着した犬のフン。
しかし、フランスは今も自由。
ただ、さすがに歩道上にあると歩きにくいので「車道でしなさい」(歩道に残さず車道の方に捨てなさい)と言うマークが歩道に描かれている。
フランスでは、歩道と車道の段差に思いきり水を流して清掃するので、そのついでに犬のフンも流してしまう。

答えはこちら

2016-12-05(月)

なぞなぞです。

こうじくんが、高飛び込みに挑戦!!

どれくらい緊張したでしょう?

(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え だいぶ(DIVE)

答えはこちら

2016-12-02(金)

科学の実験の問題です。

ドライアイスの上に

金属製のスプーンを乗せると

どうなるでしょう?

細かく振動してベルのような音がする
ドライアイスは二酸化炭素を凍らせた液体。溶けると直接気体になる。
スプーンのような金属は、熱伝導がとても高いので、ドライアイスに触れた途端、そこが溶けて気体になる。
スプーンを乗せると
1.触れた部分が溶けて二酸化炭素がスプーンを持ち上げる。
2.スプーンが持ち上がって離れると、ドライアイスが溶けることはなくなり、押し上げる力がなくなることでスプーンは落ちる。
そしてまた1に戻る。
これを1秒に数回から数十回繰り返すので、細かく振動し、金属のスプーンはベルのような音を出す。

答えはこちら

2016-12-01(木)

ダイアモンド持ってますか?

「ダイアモンド」から「ダ」を取ったら「イアモンド」。

「イアモンド」ってどんな意味でしょう?

答え 正三角形
トランプマークのダイアは正三角形を2つ合わせた形。
「2つ(double)の「正三角形」が「diamond」になることから、「d」をひいた「iamond」を「正三角形」という意味にしようと数学者が作った言葉。

答えはこちら

2016-11-30(水)

漢字の問題です。

・上の部分は両手を挙げている様子。

・下の部分は舞い踊る様子。

つまり両手をエげて楽しそうに踊る若い巫女さんをかたどった漢字は何でしょう?

答え 笑
下の部分だけで舞い踊っている様子を表している。
「笑」という字は笑いながら舞い踊ることで神様を楽しませている様。
ちなみに花が咲くなどの「咲」の字も元の形は同じで別の変化の流れで出来上がった字。

答えはこちら

2016-11-29(火)

なぞなぞです。

少なめについだご飯。

10杯でどうなる?

答え てんこもり
小盛10杯で「テン(10)小盛」。

答えはこちら

2016-11-28(月)

計算問題です。

「0」「1」「2」の3種類の数字を使って4桁の数を作ります。

できる4桁の数、すべてたすといくつになるでしょう?

(※1000や2101のように、同じ数を何回使ってもOKです。)

答え 86994
千の位は1か2の2通り。
千の位が1のとき1000~1222のように3×3×3=27通り
1000から1222までの平均は1111なので和は1111×27=29997
同様に千の位が2のとき、2000~2222のように、3×3×3=27通り。2000から2222までの平均は2111なので、和は2111×27=56997
よって、できる4桁の数54通りの和は29997+569997=86994

答えはこちら