FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-11-25(金)

なぞなぞではありません

富山県の交差点

今、100ヶ所以上に置かれてるもの

なーんだ?

答え スコップ
冬の時期だけ交差点に雪かき用のスコップが置かれる。除雪車などで除雪作業は勿論行われるが、富山県では「地域ぐるみでの除雪」運動が盛んで、平成16年から「雪と汗のひとかき運動」という名前でスコップが置かれるようになった。交差点以外ではバス停にも置かれる。これに影響を受けて近隣の県でも最近同様の試みが行われている。

答えはこちら

2016-11-24(木)

最近「大笑い」していますか?

「大笑い」と同じように使われる「爆笑」

この2つの言葉「大笑い」と「爆笑」は似ているようで大きな違いがあります

違いは何でしょう?

答え 笑っている人数
「大笑い」は文字通り大声で笑うこと
「爆笑」は本来「大勢の人が笑う」こと
つまり大人数じゃないと「爆笑」にはならない(ちなみに「大笑い」には「猥談」の意味もある)

答えはこちら

2016-11-23(水)

なぞなぞです

頭ぶつけると、見た目がイマイチになってしまう鳥って

なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え かっこう
頭に「ぶ」つけると「ぶかっこう」(不格好)

答えはこちら

2016-11-22(火)

ワタリドリの「ムナグロ」と寒い雪山で冬を越す「ライチョウ」。

どちらが速く飛べるか、議論になったところから生まれた本は何でしょう?

ギネスブック
1954年、ギネス社の社長(サー・ヒュー・ビーバー)が友人と狩りに行った時
「世界一速く飛べる鳥は、ムナグロかライチョウか」で議論となった。
そこで、ビーバー社長が、こういうものを集めて本にしたら評判になるのではないかと考え、
翌1955年に初版が発売された。

答えはこちら

2016-11-21(月)

・アメリカでは年間およそ2200人がこれが原因で病院に運ばれています。

・運ばれたのはすべて男性

・対処法の1つは患部に油をかけること

これなんでしょう?

答え アソコをチャックで挟んだ
カリフォルニア大学の調査で2002年から2010年の間に17616人がこれが原因で病院にかかっている。医師によるとサラダオイルをたっぷりかけて30分程まてば生地になじんでするりと抜けることが多いとの事。
この研究ではイグノーベル賞を取っている医師もいて・アソコを局所麻酔・ジッパーをズボンから切り取る・金具をニッパーで分解する というマニュアルが発表されている

答えはこちら

2016-11-18(金)

パスポート、持ってますか?

最初のページを開くと左端に本人の顔写真が入っています

実は日本のパスポートにはもう1箇所、顔写真が載っています

それは、どこでしょう?

答え 同じページの中央付近(やや右上・または証明写真の横)
ブラックライトを当てると顔写真が浮かび上がる
偽造防止のため1999年から施されている。(顔写真を貼り換えた偽造パスポートはこれでわかる)
他の国でもブラックライトで絵が浮かび上がるなどの加工をしていることは多いが。本人の顔写真が出てくるのは珍しい

答えはこちら

2016-11-17(木)

江戸時代の初期、徳川家康に仕えたイギリス人
ウィリアム・アダムス

またの名を、三浦按針

彼が故郷に出した手紙に影響を受けて書かれた小説は何でしょう?

答え ガリバー旅行記
アイルランドの作家ジョナサン・スウィフトの風刺小説
この小説には当時のヨーロッパの政治などが色々な形で風刺されている。その中で唯一出てくる実在の国が日本。ウィリアム・アダムスが送った手紙は「パーチェスの巡礼」という本に収録され、その本に影響を受けたスウィフトが「ガリバー旅行記」に登場させたと言われる。(ガリバー旅行記は1726年作)

答えはこちら

2016-11-16(水)

「ゾウ」と言えば大きな牙が目立ちます

では、口の中の歯は何本でしょう?

答え 4本
上下左右に1本ずつで4本ある
すべて草をすりつぶす為の臼歯なので1本がとても大きい。生涯で5回生え変わる(計6本)
生え変わるときは奥から古い歯を押し出すように生えてくるので、歯がない期間がない(水平交換という)

答えはこちら

2016-11-15(火)

「海賊王になる」のは、ONE PIECEのルフィ。

では、文房具界の王になる

という思いでその会社名がつけられた

文具メーカーは何でしょう?

ゼブラ
「斑点」などの「斑」の字に「馬」と書くと「しまうま(斑馬)」と読む。
「斑」の字は「王」と「王」の間に「文」の字があることから、文房具界の王になるという思いでつけられたと言われている。
もう一つ、シマウマが団結力のある動物であることも理由となっている。
1897年(明治30年)創業。

答えはこちら

2016-11-14(月)

♪勝って 嬉しい はないちもんめ
 負けて 悔しい はないちもんめ

この「いちもんめ」は重さの単位。

私たちの身の回りにあるちょうど「いちもんめ」のもの

といえば、何でしょう?

答え 5円玉
匁(もんめ)は尺貫法の重さの単位で3.75gのこと。
これは元々室町ごろから明治初期「円」の導入まで使われた小銭の単位「文」に由来。「一文銭」の重さ、およそ3.75gが一匁(もんめ)となった。今の5円硬貨は戦後昭和24年に作られたがかつての一文銭と同じ、一匁=3.75gで作られた。(現在穴が開いた硬貨自体世界的にとても珍しい)
ちなみに16文キックなどで知られる長さの単位「文」は一文銭の「直径(およそ2.4cm)に由来(ジャイアント馬場の足のサイズは本当は14文だった)

答えはこちら