FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-09-15(木)

5×5マスのビンゴゲーム。

1から75までの数字で抽選を行い、
タテ・ヨコ・ナナメに1列揃ったら「ビンゴ!」です。

理論上、一番運の悪い人は、何回目の抽選でビンゴになるでしょう?

71回目
ビンゴにならずに開いたマス目の最大は、残り5個の状態

×○○○○
○○×○○
○○○○×
○×○○○
○○○×○
つまり、70個までの数字を引いた時点で、まだ揃ってないパターンがある。そして、71回目で必ずどこかが揃う。

答えはこちら

2016-09-14(水)

・電波の中には正確な時刻のデータが含まれています

・およそ30個のうち4つを利用します

・最近は街中のWi-Fiの電波も使います

これ、なんでしょう?

答え GPS=グローバルポジショニングシステム
宇宙の衛星軌道にはおよそ30個のGPS衛星がある。ここから発信される電波には「正確な時刻」と「軌道上の位置情報が含まれていて受信側が衛星までの距離と方向を計ることで場所を割り出すシステム。
およそ30個の衛星のうち近くの4つを受信することでより正確に測定する。
フリーWi-Fiスポットなどの電波を受信することでより正確に場所を測定するシステムが普及している
フリーWi-Fiスポットは必ず設置位置を登録するので位置測定にも利用できる

答えはこちら

2016-09-13(火)

あさっては十五夜、中秋の名月です。

玉子を月見に見立てた「月見うどん」。

本来、うどんに玉子を落とすだけでは「月見」とは言いません。

「月見うどん」にもう1つ必要なものは何でしょう?

海苔
うどんに海苔をのせ、その上に生卵を割り入れたものを「月見うどん」という。
月見の風情をどんぶりの中に見立てたもので、本来、月見に海苔は必須だった。
この海苔は、ススキや叢雲(むらくも=月にかかる雲)に見立てたもの。
海苔なしのものは、単に「玉(ぎょく)」と言った。

答えはこちら

2016-09-12(月)

日本語の文章に使われる「句読点」

「、」と「。」の2種類が使われています

が、もう1つ「、」と「。」の

中間ぐらいの意味を持つ句読点があります

どんな形でしょう?

答え 白抜きの点
普通の「、」の中が白抜きになったもの。これを「シロテン」という
1946年に文部省が提案した。が、実際に使われた例はあまりない
「、」と「。」の中間の「半終止符」という役割。
日本語では「、」と「。」で事足りるが外国語の中には3種以上ある場合もある為その翻訳で使われることがある。

答えはこちら

2016-09-09(金)

クイズ!今更聞けないアレ

25年ぶりのリーグ優勝が目前に迫った広島東洋カープ。

チーム名の「東洋」ってそもそも何でしょう?

答え マツダ(の前の社名)
自動車メーカーマツダは元々「東洋工業株式会社」という社名。
広島カープは1949年親会社を持たない市民球団として発足。1968年に「東洋工業」社長が筆頭株主となったことから今の「広島東洋カープ」に変更した。
ただマツダはカープを連結子会社にせず経営にも積極的に関わっていないことから今も「市民球団」のイメージが残っている

答えはこちら

2016-09-08(木)

計算問題・・・ではありません

「88」を「2.5」にするには

どうしたらいいでしょう?

答え 炊く
88を漢数字で「八十八」=米
「2.5」は「5」の半分なので「ご飯」
「米」を「ご飯」にするには「炊く」

答えはこちら

2016-09-07(水)

宝石のルビーやサファイヤ
          プレゼントしたことありますか?

この2つの美しい宝石は実は私たちの身近にある物質が結晶になったもの

元になった物質は何でしょう?

答 アルミニウム
酸化アルミニウムの結晶を「コランダム」という。ルビーもサファイアもコランダムの一種。
コランダムに含まれる不純物の量や種類によって
赤いルビーになったり
ピンクサファイアになったり
青いサファイアになったりする
不純物が多すぎるとただの研磨剤になってしまう

答えはこちら

2016-09-06(火)

・日本では古くから「こにし」と呼ばれ、
 生魚を食べる時に薬味として使われました。

・ベルギーでは、その種をビールに入れて飲みます。

・ザウムイ、シラントロ、ダニヤー


これ何でしょう?

コリアンダー、パクチー
日本では「こにし」や「こすい」と呼ばれ、平安時代の書物に、生魚の薬味として葉が食べられていたことが書かれている。
ベルギーの白ビールは、コリアンダーやオレンジピールで香りづけをしている。爽やかな香り。
漢方の他、古代エジプトでも薬として用いられ、ツタンカーメンの墓からも、マラリアの薬として見つかっている。
タイでは、パクチー、中国ではシャンツァイ、ベトナムではザウムイ、スペイン語(中南米)では、シラントロ、ポルトガルではコエントロ、インドではダニヤーと呼ばれる。アメリカでは英語のコリアンダーよりスペイン語のシラントロが一般的。

答えはこちら

2016-09-05(月)

ある日、クロちゃんは

女の子からこんなことを言われました

「クロちゃんって意外と

めかいちちょんちょんのじゅう」

クロちゃんは意外と何なのでしょう?

答え 助平(スケベ)
漢字で「助平」という字を分解したもの。
助=目力 
平=一 、 、 十 となる
大正時代の言葉遊び。ここから「めかいち」と言っても助平の意味となった

答えはこちら

2016-09-02(金)

中国では鷹

ヨーロッパでは狐

イランでは狼

ネイティブアメリカンの間ではコヨーテ

これらはすべて同じ役割の呼び名です

日本ではなんでしょう?

答え おに(鬼)
鬼ごっこのオニを指す言葉。日本だけでなく似た遊びは世界中にある。
中国では鷹と鶏 ヨーロッパでは狐とガチョウ イランでは 狼と仔羊 ネイティブアメリカンでは コヨーテとおやじ

答えはこちら