FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-07-21(木)

大きな数の問題です

11京111兆1111億1111万1111

つまり1が18個並んだ数字

を、99で割るといくつでしょう?

答え 1122334455667789
筆算で根気よく解いてください。同じ数字が二つずつだが最後の8と9は1つだけ

答えはこちら

2016-07-20(水)

ポリグルタミン酸とフルクタンがからまっていたので

よくかき混ぜて「グルタミン酸」にするととってもおいしくなりました

これ、一体なんでしょう?

答え 納豆
納豆のねばねば成分。粘り気が強い状態はグルタミン酸とアミノ酸がペプチド結合した「ポリグルタミン酸」

答えはこちら

2016-07-19(火)

お中元、贈りましたか?

お中元に関するアンケート。

「贈るもの」と「もらって嬉しいもの」

両方でダントツ1位は「ビール」です。

では、実際に「贈る」人は、4.9%、

20人に1人しかいないのに、「もらって嬉しい」と答えた人が33%。

3人に1人。

これ、何でしょう?

商品券
2015年、リサーチバンク調べ。「贈るもの」では、1位がビール(31.6%)、2位が菓子類…と続き、商品券は4.9%(13位)だが、
「もらって嬉しいもの」では、1位:ビール(37.3%)、2位:商品券(32.7%)

答えはこちら

2016-07-18(月)

暗号好きのこうじくんに

夏休み、どこに遊びに行くか聞いてみました。

すると・・・

「箱に入った1と10」

こうじくんは、どこに行くでしょう?




(原案:T&Yなぞなぞサイト)

日田
箱、つまり、四角(□)の中に、漢数字の「一」を入れると「日」、漢数字の「十」を入れると「田」。つまり、「日田」に行く。

答えはこちら

2016-07-15(金)

・接着剤の開発でよく研究されている生き物です

・あん肝のようなねっとり感とカニ味噌のような濃厚なうまみがあり、青森でよく食べられます


これ、何でしょう?

答え フジツボ
海岸の岩場によくついている富士山型の固着動物。
実は水の中でつく接着剤はまだ開発されておらずフジツボのくっつく力にヒントがあるとされ研究されている。
塩ゆでされたフジツボは魚介の旨味を凝縮したような味で、なめらかな舌触り。青森でよく食べられ、東京の料亭などにも出荷されている。

答えはこちら

2016-07-14(木)

大きな数の計算問題です

1億1111万1111

つまり1が9つ並んだ数

の、2乗はいくつでしょう?

答え 12345678987654321
普通の電卓では8~10桁しかないので解けない。ひっ算で簡単に解ける。

答えはこちら

2016-07-13(水)

なぞなぞです

色々な虫がどこかへ出かけていきました。

しかし、「蚊」だけが居残りさせられちゃってます。

他の虫たちは、さて、どこに行ったのかなー??

答え 海外
蚊 以外の虫が出かけて行った→蚊以外→海外

答えはこちら

2016-07-12(火)

江戸の昔から、良い水は「八角形」と言われています。

八角形の水、一体どんな水でしょう?

澄み切った水
四角形の角(=スミ)を切ると「八角形」になるということから「澄み切った清い水」のことを「八角水」と呼んできた。
そこで、水にまつわるものは、八角形のものが縁起が良いとされた。水にまつわる神社の紋に八角形が使われたり、水道用のマンホールに八角形がデザインされたりしている。

答えはこちら

2016-07-11(月)

クイズ!「まるまるっと大牟田」

大牟田に関するマニアックすぎる問題です。

大牟田市は熊本県荒尾市とお隣さん。

そんな大牟田市には荒尾市の「飛び地」があります。

周囲は大牟田市なのにある区画だけが荒尾市。

実はこれ江戸時代にできたもの。

どうして大牟田市の中に荒尾市の区画ができたでしょう?

答え 肥後藩が三池藩に用水を融通したお礼
三池藩(大牟田市)で昔水不足に悩まされている地域があった。そこで隣の肥後藩が自分のところの川に堰を設け三池側に灌漑用水として融通した。そこで三池藩はお礼として一部土地を肥後藩に提供。その区画が今も残っている。
飛び地は3か所

答えはこちら

2016-07-08(金)

漢字の問題です

お腹の中の赤ちゃんは通常、頭が下になっています

その様子を表した漢字はなんでしょう?

答え 育
「そだてる」という意味の「育」元々は「うまれる」という意味だった。
「育」の字の上の部分は「子」を逆さに書いたもので赤子が頭を下にして生まれる様子を表している。

答えはこちら