FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-06-09(木)

アップル社のすごい技術。

一昨年、アップル社はiphoneを落とした時に本体を衝撃から守るための特許を取得しました。

それは今搭載されているある機能を使って守る技術。

どんな技術でしょう?

答え 落下方向を計算しバイブで方向を変えて大事な部品を守る技術
iphoneには加速度計ジャイロスコープなどの自らの状況を把握するための機能がある。<br>そこで落下を検知し、どの部分が地面に当たるかを予測、内臓のバイブ用モーターで姿勢を制御してダメージを減らす技術の特許を取得した。
これ実用化についてはまだ発表はない。
他にもアップルは落下を検知すると四隅から爪が飛び出して本体を守るなどの特許も取得している

答えはこちら

2016-06-08(水)

卵 好きですか?

江戸時代後期の1838年

佐賀の鍋島藩が日本で初めて

ある卵料理を客人にふるまったと記録が残っています。

世界的にも珍しいその卵の食べ方、

どんな食べ方でしょう?

答え 生卵(卵かけごはん)
卵の生食は世界的にも珍しい日本固有の食べ方。(海外ではサルモネラ菌の除菌をしていないので危ないという理由もある)
日本の卵の生食で最も古い記録は1838年の鍋島藩のもの。
客人への料理として「生卵」の記述がある。(その後明治5年新聞記者の岸田吟香が卵かけごはんを広めている。彼は西洋風の食べ方として紹介している)

答えはこちら

2016-06-07(火)

漢字の問題です。

世界や世間、山田ルイ53世などの

「世」という字。

この漢字、数字を表す場合があります。

いくつでしょう?

30
漢数字の「十」を3つ重ねたところから形が変化して、今の「世」の字になった。
子供が生まれ、仕事などを受け継ぐのに30年かかることから「世代」の意味で使われるようになったと言われる。
廿は20の意味。

答えはこちら

2016-06-06(月)

クイズ!お料理ナカジー!

「それではここで、

アリインをアリナーゼでアリシンにしてください」

何をどうすればいいでしょう?

答え ニンニクを切ったりつぶしたりする
ニンニクの独特のにおいは「アリシン」という成分。アリシンは元々ニンニクの中にあるのではなくニンニクの中の「アリイン」という物質が(切ったり潰したりすることで)「アリナーゼ」に反応して「アリシン」に変化する。それがニンニクのにおいになる。
ニンニクの香りを出す行程を科学的に説明するとこうなる。

答えはこちら

2016-06-03(金)

なぞなぞです

「きひふへほ」

これなーんだ?

答え はがき
「はひふへほ」の「は」が「き」になっているので「はがき」

答えはこちら

2016-06-02(木)

計算問題です。

「090」から始まる携帯番号

これを計算式に見立てると例えば

090-0000-0000=90
(90-0-0)

このように答えが0以上になる番号は何個あるでしょう?

答え 4186個
前半と後半の4ケタの和が90以下であればOK。
前半が0000なら後半は0090までの91個~。
つまり1から91までの整数の和が答え。
(1+91)÷2×91=4186

答えはこちら

2016-06-01(水)

・乾くと開きます

・たまたまのふくろ

・パイナップル

これ、何でしょう?

答 まつぼっくり
・松ぼっくりのかさは水にぬれると閉じ、乾燥すると開いて水を取り込もうとする。
まつぼっくりの「ぼっくり」は「ふぐり」がなまったもの。つまり玉袋のこと
英語のパイナップは元々「松の果実」という意味。つまり松ぼっくりのことだったが後にそれに似た今のパイナップルを示すようになった。(この場合のアップルは単に果実の意味)

答えはこちら

2016-05-31(火)

カレーによく使われるスパイス、ターメリック。

ウコンの名前でもよく知られています。

このターメリックの香りに似ていることから

日本名で「ウコンの香り」という名前がついている

花は何でしょう?

チューリップ
中リップは和名を「鬱金香(うこんこう)」という。
ウコン=ターメリックのような、ほこりっぽいにおいに、花の香りが似ていることから、この名前が付けられた。

答えはこちら

2016-05-30(月)

計算問題です。

100から999までの3桁の整数。

この中で「100」や「999」のように2つ以上同じ数字がある数はいくつあるでしょう?

答え 252個
3桁の整数は100から999まで全部で900個。(9×10×10)
ここから「3つすべて異なる数」の個数を引けば解ける。3つすべて異なる数は9×9×8=648個。よって900-648=252となる。

答えはこちら

2016-05-27(金)

ずばり

新聞でよく使われる漢字

一位はなんでしょう?

答え 日
1位から順に日、一、国、会、人、年、犬、十、二、本、中、長、出、三、同、時、政、事、自、行

答えはこちら