FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-09-07(水)

宝石のルビーやサファイヤ
          プレゼントしたことありますか?

この2つの美しい宝石は実は私たちの身近にある物質が結晶になったもの

元になった物質は何でしょう?

答 アルミニウム
酸化アルミニウムの結晶を「コランダム」という。ルビーもサファイアもコランダムの一種。
コランダムに含まれる不純物の量や種類によって
赤いルビーになったり
ピンクサファイアになったり
青いサファイアになったりする
不純物が多すぎるとただの研磨剤になってしまう

答えはこちら

2016-09-06(火)

・日本では古くから「こにし」と呼ばれ、
 生魚を食べる時に薬味として使われました。

・ベルギーでは、その種をビールに入れて飲みます。

・ザウムイ、シラントロ、ダニヤー


これ何でしょう?

コリアンダー、パクチー
日本では「こにし」や「こすい」と呼ばれ、平安時代の書物に、生魚の薬味として葉が食べられていたことが書かれている。
ベルギーの白ビールは、コリアンダーやオレンジピールで香りづけをしている。爽やかな香り。
漢方の他、古代エジプトでも薬として用いられ、ツタンカーメンの墓からも、マラリアの薬として見つかっている。
タイでは、パクチー、中国ではシャンツァイ、ベトナムではザウムイ、スペイン語(中南米)では、シラントロ、ポルトガルではコエントロ、インドではダニヤーと呼ばれる。アメリカでは英語のコリアンダーよりスペイン語のシラントロが一般的。

答えはこちら

2016-09-05(月)

ある日、クロちゃんは

女の子からこんなことを言われました

「クロちゃんって意外と

めかいちちょんちょんのじゅう」

クロちゃんは意外と何なのでしょう?

答え 助平(スケベ)
漢字で「助平」という字を分解したもの。
助=目力 
平=一 、 、 十 となる
大正時代の言葉遊び。ここから「めかいち」と言っても助平の意味となった

答えはこちら

2016-09-02(金)

中国では鷹

ヨーロッパでは狐

イランでは狼

ネイティブアメリカンの間ではコヨーテ

これらはすべて同じ役割の呼び名です

日本ではなんでしょう?

答え おに(鬼)
鬼ごっこのオニを指す言葉。日本だけでなく似た遊びは世界中にある。
中国では鷹と鶏 ヨーロッパでは狐とガチョウ イランでは 狼と仔羊 ネイティブアメリカンでは コヨーテとおやじ

答えはこちら

2016-09-01(木)

今日から9月、英語で September

この September という言葉

7=Seven に音が似ているというところからもわかるように

元々は「7番目の月」という意味でした

では、どうして「7番目の月」が「9月」なんでしょう?

答え 新しくできた月が後で加えられたから
かつては1年=10カ月だった。なのでSeptember=7 October=8(8本足のタコをOctopusというのもここから) November=9 December=10 に由来。 
紀元前8世紀、10カ月の後に2つの月が追加された。 初めは年末に加えられただけだったが、紀元前153年にカエサルが11月だった月(January)を年の初めとすると定めたのでそのまま2か月分後ろにずれてしまった。 そのため数字と月がずれたままになっている。
ちなみに歴代皇帝の中には全ての月を自分の名前や敬称に変えた人物もいるが死後に元に戻されている。

答えはこちら

2016-08-31(水)

1987年にコンビ解消

その時同業の「神様」といわれていた大先輩から

「2人がかりでは敵わなかったけど

          これでやっと勝負できる」

こういわれたコンビの名前はなんでしょう?

答え 藤子不二雄
藤本弘と安孫子素雄が1951年にコンビ結成。この2人に嫉妬していたのが手塚治虫。藤子不二雄が初めて手塚治虫に原稿を見せたとき手塚は「まぁいいんじゃない」と答えたが内心「とんでもない奴が現れた」と落胆ししばらく自分の仕事が手につかなかったという。そして2人がコンビを解消したとき2人に「これで同党に勝負ができる」「二人係では勝てないが1人ずつなら勝てる」と言ったとされる

答えはこちら

2016-08-30(火)

田んぼの「田」の字は、その形からも分かるように

四角く区切られた田んぼを表した漢字です。

しかし「田」の字を含む漢字の中のには

「田んぼ」ではなく、「物が入った袋」が由来になったものもあります。

その漢字は何でしょう?


胃袋などの「胃」の字。
下の「月」は「肉」が変形した「にくづき」。
そして、上の「田」は、田んぼ」からきた字ではなく、「胃袋の中に食べ物が入った状態」を表したもの。

答えはこちら

2016-08-29(月)

計算問題です。

カレンダーのある月のある週の日付を横に1列足すと

「182」になりました

この月の1日は何曜日でしょう?

ちなみにカレンダーは日曜日から始まります

答え 土曜日
日~土の7日でわると真ん中(水曜日)の日付がわかる
182÷7=26日が水曜日
7の倍数を21引いた5日も水曜日。なのでこの月の1日は土曜日となる。

答えはこちら

2016-08-26(金)

人口当たりのお店のランキング

1位 大分県
2位 熊本県
3位 鹿児島県
4位 長崎県
5位 秋田県

何屋さんの数でしょう?

答え 肉屋さん(食肉店)
2011年調べ人口10万人当たりの店の数 大分県18.88店 熊本県 18.44店 鹿児島県 16.88店 
肉の消費ランキングは市ごとになるが 1位 大分市 2位 宮崎市 3位 広島市 4位 佐賀市

答えはこちら

2016-08-25(木)

英語で「funny bone」、おかしな骨

というとユーモアのセンス・笑いのツボ

という意味になります

では医学的に「funny bone」というと

体のどこの骨のことでしょう?

答え ひじ(のビリビリするところ)
ひじの先のビリッとくる部分を英語で「ファニーボーン」または「クレイジーボーン」という。
日本語にはピンポイントで指す言葉はない。尺骨神経のひじの外側の突起部。尺骨に沿って神経があり浅い場所にあって刺激を受けやすいためビリっとくる

答えはこちら