FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-02-03(水)

「五分」

「ザク」

「一文字」

何でしょう?

答え ネギ
江戸初期に流行した牛鍋屋では、ネギのことを一寸の半分を五分と呼ぶことから「五分」と呼んだ。同様に明治半ばにはネギはザクザク切ることから「ザク」。「葱」はもともと「き」と1つの音で読んでいたことから「ひともじ」というとネギを示していた。

答えはこちら

2016-02-02(火)

今、日本で一番高い建物は東京スカイツリーで634メートルあります。

スカイツリーができるまで

日本国内のタワーの高さの記録は455メートルでした。

1999年に解体されたこのタワー

どこにあったでしょう?

対馬(長崎県)
対馬オメガ局(オメガタワー)という送信用鉄塔は高さ454.83メートルでスカイツリーに抜かれるまで日本一の記録を持っていた。
GPSが普及する前、船舶や飛行機の航行のために世界8カ所に「オメガ局」という電波の送信所が作られその1つが日本の対馬にあった。

答えはこちら

2016-02-01(月)

開高健さんの本などあちこちで
「最高の珍味」と紹介された四川料理があります。

それは、ある生き物の目玉を使ったスープ。

何の目玉でしょう?

答え 蚊
(蚊を餌にする蝙蝠のフンを集め、水でよく洗うと、消化されずに蚊の目玉が残る。それをスープにする料理が四川料理にあると言われているが実在は怪しく、都市伝説と言われている。)

答えはこちら

2016-01-29(金)

台湾の言葉で「出頭天(しゅっとうてん)」というと

努力を重ねて成功する、という意味です。

では、江戸時代の言葉遊びで「出頭の天」というと

どんな意味でしょう?


「天」の字の頭が突き出ると「夫」になる。
江戸後期、筑前(福岡)の医師、雷首(らいしゅ)が、同じく筑前の女性漢詩作家、亀井少琹(しょうきん)へ贈った漢詩に登場する。

答えはこちら

2016-01-28(木)

英語のスラングで「Cheese cake(チーズケーキ)」といえば、魅力的な女性のこと。

逆に、ムキムキの男性のころは、何ケーキと言うでしょう?

beef cake
(マッチョな筋肉質の男性の意味。他に「cup cake」は男性が女性の恋人に使う。)

答えはこちら

2016-01-27(水)

「目から鱗が落ちる」という言葉の
元となったエピソード。

「目から鱗」を落とせば見えるようになると
アドバイスをしたのは、誰でしょう?

答え イエス・キリスト
(新約聖書の使徒行伝第9章。キリスト教を迫害していたサウロの目が見えなくなったとき、イエス・キリストが教徒の一人のアナニヤにアドバイスをし、アナニヤがサウロに手を置いた。するとサウロは目が見えるようになり、「目から鱗のようなものが落ちた」と言ったことから生まれた慣用句。)

答えはこちら

2016-01-26(火)

欧米では6枚

日本では5枚

中国では4枚 で 1組のものといえば何でしょう。

食器(皿)
洋食器では6枚で1組となるのに対し、和食器では5枚で1組で販売される。中国の食器は4枚1組。
欧米で6枚1組なのは「ダース」が基本な単位となるため、半ダース1セットとなったと言われる。
日本で5枚1組なのは奇数が縁起の面で好まれ、3では少ないからなどと言われる。(いずれも諸説あり)

答えはこちら

2016-01-25(月)

クイズ、美しい日本語。

「雪」を花に例える時につく数字は何でしょう?

答え 6
(雪の結晶が六角形であることから、雪のことを「六花」という。)

答えはこちら

2016-01-22(金)

「洋風どんぶり」が家庭でも簡単に作れるというふれこみで

明治36年に発売されたもの。

一体何でしょう?

カレー粉
大阪の薬問屋、今村弥兵衛(現:ハチ食品)がウコンや唐辛子で作った。
その時のキャッチフレーズが「洋風どんぶり うちでも作れまっせ」
それまではイギリスの食品メーカーC&Bが作ったカレー粉が輸入されていたが、その後、国産のものが広まっている。

答えはこちら

2016-01-21(木)

計算問題です。

こうじくんは、町の選挙に立候補しました。

候補者は10人で、2人が当選です。

投票者数がちょうど100人だとすると、こうじくんは、最低何票獲得すれば、他の人の票数に関わらず当選となるでしょう?

34票
(当選者数より1人多い人数で票数を割って、その数を上回れば当選。100÷(2+1)=33.3333・・・なので34票)

答えはこちら