FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-11-10(火)

4桁の車のナンバー。

自分が希望する好きな数字を申請する事が出来ます。

全国どこでも「1」や「3」など、縁起のよさそうな数が人気ですが、

例えば、「富士山」ナンバーでは「3776」という数字が人気だったりと、地域差もあります。

では、「178」という数字の人気が高いのは、どこのナンバーでしょう?

「松本」
長野県の松本市で交付される「松本」ナンバーで人気ランキングの4位に入っているのが「178」。
「178」は語呂合わせで「稲葉」
つまり「松本」「稲葉」ということで、B’zのファンがよく付けている。

答えはこちら

2015-11-09(月)

50択クイズ!

ひらがな50音の中の1音が答えです。

静岡では「か」
福井では「け」
山形では「り」
青森では「いんか」

標準語では何でしょう?

答え き(気)
(炭酸が抜けることを「気が抜ける」という。その言い方が各地で異なり、静岡では「かが抜ける」、福井では「けが抜ける」、山形の一部では「り抜げ」、そして青森では「いんか抜ける」という。)

答えはこちら

2015-11-06(金)

最初は明治42年で、名前は「有田龍三」でした。

明治45年には、名前が「有村龍雄」になりました。

大正元年には「隼白鉄光」、大正4年には「龍羽安仙」という名前で出ています。

これ、一体誰でしょう?

アルセーヌ・ルパン
フランスの小説家モーリス・ルブランが書いた推理小説「アルセーヌ・ルパン」シリーズ。(「ルパン三世」のルパンは、アルセーヌ・ルパンの孫)
日本語に翻訳された際、いろいろな名前に変えられた。
最初は1909年(明治42年)、ルパンの名は「いたち小僧、有田龍三」となっていた。
大正4年の「龍羽安仙」など、アルセーヌ・ルパンの音を当てた名前が多い。
大賞5年以降は、そのまま「ルパン」として翻訳されるようになっている。

答えはこちら

2015-11-05(木)

FMのラジオは、すべてステレオ放送。

右と左から違う音を出すことで、立体的に聞こえるというもので、日本では1960年に始まりました。

しかし、それより前、1954年から、NHKラジオでは、「立体音楽堂」という番組が放送されていました。

どんな方法で放送していたでしょう?

第1と第2の2つを使って右と左の音を同時に放送した
(当時から2つの局を持っていたので、2つのラジオを並べて聴くことでステレオを楽しめた)

答えはこちら

2015-11-04(水)

・紀元前5000年頃、古代エジプトで
 悪魔を倒す儀式として生まれました。

・日本に入ってきたのは、明治維新より前の1861年。
 長崎が最初でした。

・基本的なルールは、宗教改革でよく知られる
 マルティン・ルターが作ったと言われています。

これ、何でしょう?

答え ボウリング
(元々ボウリングは、ピンを悪魔や災いに見立てて、それを倒すというところから始まった宗教儀式。日本初は長崎の「インターナショナル・ボウリング・サロン」だった。そして世界各地にあった様々なルールを初めて統一したのがマルティン・ルターと言われている。)

答えはこちら

2015-11-03(火)

なぞなぞです。

商店街のいろんなお店で

商品のつめ合わせを販売しようとしたところ、

あるお店だけ、企画倒れになってしまいました。

そのお店は、何屋さんだ?


(出典元:T&Yなぞなぞサイト)

八百屋さん
オクラが入ったことで「オクラ入り」(お蔵入り)になってしまった。

答えはこちら

2015-11-02(月)

元々は2つだけでなく、3つや4つ書く人もいました。

今の「2つ」に統一されたのは
1592年~93年頃、
豊臣秀吉が天下統一した後だろう
と言われています。

これ、何でしょう?

答え 濁点
(濁点はかつて3つや4つ、また、丸が2つ書かれたものなども見つかっている。それが今の点2つに統一されたのは1592~93年頃だろうとされている。伊達政宗の直筆の文章などにもその変化がみられている。)

答えはこちら

2015-10-30(金)

50択クイズ!

ひらがな50音の中の1音が答え。

和歌山の方言です。

「魚の皮や小骨を取って身をほぐし、食べやすい状態にする」ことを表す言葉。

ある音を伸ばして「する」とつけ加えます。

その1音とは、何でしょう?

「み」(みーする)
「魚の皮や小骨を取って身をほぐし、食べやすい状態にする」ことを、和歌山では「みーする」という一言で表す。地元では、方言と知らない人もいるほど、一般的な言葉だそうです。

答えはこちら

2015-10-29(木)

算数の問題です。

カードが4枚、それぞれに1,2,3,4という数字が書かれています。

このうち、3枚のカードを並べて、3ケタの数を作ります。

その数が、3の倍数になる組み合わせは何通りあるでしょう?

12通り
(全ての桁の数の「和」が3の倍数のとき、その数は3の倍数となる。和が3の倍数になる組み合わせは「1,2,3」、「2,3,4」の2通り。それぞれ6通りの並べ方があるので12通り)

答えはこちら

2015-10-28(水)

江戸の言葉遊び。

丸の中に
鎌の絵と
「冷奴」などの「奴」という漢字。

これで何と読むでしょう?

答え かまわぬ
(江戸の有名な言葉遊びのひとつ。「かま」と「わ」、そして「奴」と書いて「ぬ」と読むことから、「かまわぬ」という意味になる。)

答えはこちら