FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-10-27(火)

パスポート、持ってますか?

日本最初のパスポートは明治維新よりも前の1866年に発行されました。

当時のパスポートには、名前や住所、国籍の他、今のパスポートにはない項目がありました。

当時のパスポートには、何が書かれていたでしょう?

人相(外見の特徴)
当時は、まだ写真がなく、かわりに、身長や眼、鼻、口、顔の特徴などが書かれていた。
身丈 高キ方(高い方)
眼 小キ方(小さい方)
鼻 高キ方(高い方)…など。
パスポート第一号は、隅田川浪五郎という37歳の『芸人に発給された。(1866年11月23日付)

答えはこちら

2015-10-26(月)

石川県の郷土料理。

生では食べられないあるものを
塩漬けにし、さらにぬか漬けにし、
2年間かけて発酵。

ネットリとした食感にプチプチとした歯ごたえ。

何を漬けたものでしょう?

答え フグの卵巣
(フグ肝と同様、猛毒のフグの卵巣。その卵巣を塩漬け、さらにぬか漬けにするとなぜか毒が抜けて食べられる。石川県の中でも一部の地域だけで製造を許された珍味。)

答えはこちら

2015-10-23(金)

いよいよ明日から日本シリーズ!

プロ野球に関する問題です。

今年、打率3割、ホームラン30本、盗塁30

「トリプルスリー」を達成した、ホークスの柳田選手。

日本のプロ野球で達成した人は10人しかいない、すごい記録です。

これまでに、入団した年に、3割、30盗塁を達成しながら、ホームランがあと1本及ばず、

トリプルスリーを達成できなかった人がいます。

それは、誰でしょう?

長嶋茂雄
ジャイアンツの長嶋さんは、入団した1958年に3割、30盗塁を達成しながら、ホームランは29本だった。
しかも、実際に打った本数は30本だったが、一塁を踏み忘れてアウトになった「幻のホームラン」で、29本になってしまっている。
(今年は、ヤクルトの山田哲人選手もトリプルスリー達成)

答えはこちら

2015-10-22(木)

福井の方言では「じゃみじゃみ」。
インドネシアやスウェーデンでは「蟻」を意味する言葉。


最近あまり見なくなったもの、といえば何でしょう?

テレビの砂嵐
(デジタル放送になって見られなくなった)

答えはこちら

2015-10-21(水)

カタカナで「シウチロハ」。

漢字で「三人二人」。

これ、漢字二文字でなーんだ?

答え 演奏
(演奏の「演」の字を分解すると、カタカナで「シウチロハ」。演奏の「奏」の字を分解すると、漢字で「三人二人」。)

答えはこちら

2015-10-20(火)

今年は、もう栗を食べましたか?

「栗」という意味の名前がついた楽器は何でしょう?

カスタネット
カスタネットの語源は、スペイン語の「栗」=「カスターニャ」が元になっている。「元々、栗の木で作られていたから」とも、「形が栗と似ているから」とも言われている。
日本の学校などで使われているカスタネットは、ブナの木で作られている。

答えはこちら

2015-10-19(月)

「優雅に泳ぐ白鳥も、
水面下では激しく足を動かしている」という言葉。

聞いたことありますよね?

この言葉が最初に登場した
日本の作品は何でしょう?

答え 巨人の星
(ことわざのように定着しているこの言葉、実は梶原一騎さんの創作で、「巨人の星」で花形満が言って有名になったもの。)

答えはこちら

2015-10-16(金)

・世界で初めてのものは1927年、アメリカで生まれました。

水の深さを測る機能がついていました。

・日本で初めてのものは翌年1928年、大阪毎日新聞によって作られました。

文字を書く機能がついていました。

これ、一体何でしょう?

人型ロボット
1927年、アメリカのウェスティングハウスという電機メーカーがロボット第1号「テレボックス」を発表。お腹の部分に電気回路が仕込まれたもの。
1928年(昭和3年)、大阪毎日新聞が、東洋初のロボット「学天則」を博覧会に出品。元北海道大学の生物学者、西村真琴さんが作製。高さ3.5m、幅3m。右手にペン、左手にライトを持ち、ゴムチューブの空気圧で動いた。瞑想して、ひらめくとライトが光り、ペンでそのひらめきを文字にする。というロボットだった。

答えはこちら

2015-10-15(木)

「キネマ」といえば、ギリシャでは映画の意味。

では、ネパールで食べられている「キネマ」といえば、いわゆる何でしょう?

納豆
(納豆に似た食べ物は他にもインドネシアの「テンペ」、タイの「トゥアナオ」、中国の「豆鼓」、ナイジェリアやガーナの「ダワダワ」などがある)

答えはこちら

2015-10-14(水)

自分の足の親指、口に入れることできますか?

英語で「自分の足を口に入れる」というと、
どんな意味になるでしょう?

答え 失言する
(「put one's foot in one's mouth」。直訳すると「足を口に入れる」だが、「失言する」という意味。)

答えはこちら