FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-01-27(水)

「目から鱗が落ちる」という言葉の
元となったエピソード。

「目から鱗」を落とせば見えるようになると
アドバイスをしたのは、誰でしょう?

答え イエス・キリスト
(新約聖書の使徒行伝第9章。キリスト教を迫害していたサウロの目が見えなくなったとき、イエス・キリストが教徒の一人のアナニヤにアドバイスをし、アナニヤがサウロに手を置いた。するとサウロは目が見えるようになり、「目から鱗のようなものが落ちた」と言ったことから生まれた慣用句。)

答えはこちら

2016-01-26(火)

欧米では6枚

日本では5枚

中国では4枚 で 1組のものといえば何でしょう。

食器(皿)
洋食器では6枚で1組となるのに対し、和食器では5枚で1組で販売される。中国の食器は4枚1組。
欧米で6枚1組なのは「ダース」が基本な単位となるため、半ダース1セットとなったと言われる。
日本で5枚1組なのは奇数が縁起の面で好まれ、3では少ないからなどと言われる。(いずれも諸説あり)

答えはこちら

2016-01-25(月)

クイズ、美しい日本語。

「雪」を花に例える時につく数字は何でしょう?

答え 6
(雪の結晶が六角形であることから、雪のことを「六花」という。)

答えはこちら

2016-01-22(金)

「洋風どんぶり」が家庭でも簡単に作れるというふれこみで

明治36年に発売されたもの。

一体何でしょう?

カレー粉
大阪の薬問屋、今村弥兵衛(現:ハチ食品)がウコンや唐辛子で作った。
その時のキャッチフレーズが「洋風どんぶり うちでも作れまっせ」
それまではイギリスの食品メーカーC&Bが作ったカレー粉が輸入されていたが、その後、国産のものが広まっている。

答えはこちら

2016-01-21(木)

計算問題です。

こうじくんは、町の選挙に立候補しました。

候補者は10人で、2人が当選です。

投票者数がちょうど100人だとすると、こうじくんは、最低何票獲得すれば、他の人の票数に関わらず当選となるでしょう?

34票
(当選者数より1人多い人数で票数を割って、その数を上回れば当選。100÷(2+1)=33.3333・・・なので34票)

答えはこちら

2016-01-20(水)

今、「セブンに行ってくる」といえば
コンビニのセブンイレブンに行く、という意味がほとんど。

では、昭和初期、「セブンに行ってくる」といえば
どこに行っていたでしょう?

答え 質屋
(質=七=セブンから。第七天国とも言った。)

答えはこちら

2016-01-19(火)

江戸時代の言葉遊び。

「じゅう ちょんちょん ぼう しゅっ くっ ちょん」

どんな意味でしょう?

ホレタ
カタカナの「ホレタ」を分解したもの。
漢字の「十」に点が2つ(ちょんちょん)で「ホ」、縦の棒に、「しゅっ」とはらうと「レ」、カタカナの「ク」に点を1つ(ちょん)つけると「タ」
「ホレタ」の隠語として遊郭などで使われた。

答えはこちら

2016-01-18(月)

・フランスでは弁護士

・メキシコの先住民の言葉、ナワトル語では、
 男性の大事なところ

・英語では、ワニの洋ナシ

この三つに共通するものは何でしょう?

答え アボカド
(日本で呼ばれるアボカドは英語のavocadoから来たもの。フランス語では、語源は違うもの、弁護士とアボカドはどちらも同じ発音。英語では別名alligator pear=ワニの洋ナシと呼ばれている。)

答えはこちら

2016-01-15(金)

明日、あさっては、大学入試センター試験が行なわれます。

大学入試センターが1984年以降、受験生に対して

密かに行っていたことがあります。

すべての受験生に行ったわけではないけど、とても助かること。

それは何でしょう?

受験番号のミスをすべて調べて救済していた。
受験番号のマークミスや漏れがあると採点できず、0点になってしまう。
しかし、一発勝負の場でそれはあまりに酷だということから、名前や座席順から受験生を割り出し全員救済してきた。ということを、2006年に発表している。
この作業は、今も行っている。

答えはこちら

2016-01-14(木)

英語の問題です。

“Give me Some Skin.”

直訳すると、「私にいくらかの皮膚を下さい」

こう言われた時はどうしたら良いでしょう?

ハイタッチする
(手の肌を見せてくれ、手を出してくれ、というニュアンス)

答えはこちら