FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-08-04(火)

方言の問題です。

鹿児島では「ちんちん」
 石川では「やわやわ」
 徳島では「しわしわ」

どういう意味でしょう?

(だんだん、のろのろなど)ゆっくり、ゆったりした感じを表す言葉

答えはこちら

2015-08-03(月)

ちょっと難しい数学の問題です。

・1,5,14,につづく数字です。
・正12面体と正20面体に共通する数です。
・論語では「而立(じりつ)」と言われています。

この数字はなんでしょう?

30(玉を積み重ねてピラミッド(四角すい)を作る際に必要な玉の数を四角すい数といい、1、5、14、30と増えていく。また、正12面体と正20面体はどちらも辺の数が30本。論語で孔子が述べた言葉は「三十にして立ち…」は漢文で書くと「三十而立」。)

答えはこちら

2015-07-31(金)

なぞなぞです。

真っ黒に日焼けしたこうじくんが持っている虫かご。
何が入っているか聞いてみると、こうじくんは何も言わずに、ウインクしました。
中にいる虫は、なーんだ?

カタツムリ

答えはこちら

2015-07-30(木)

「その手は桑名の焼き蛤」といえば、江戸時代の言葉遊び。

これは、「その手は食わない」とハマグリが特産の三重の「桑名」をかけた洒落です。

では、同じような言葉遊びで、「とんだ目に」に続く言葉は何でしょう?

とんだ目に太田道灌(おおたどうかん)

答えはこちら

2015-07-29(水)

「Bonjour à tous!」

フランス語の問題です。

「Ouistiti」

というと、小さな猿のこと。

では、フランス人にいきなり
「Ouistiti」
と言われたら、どう対応したらいいでしょう?

にっこり笑う(「Ouistiti」とは写真をとるときの「チーズ」、つまり「笑って~」という意味。)

答えはこちら

2015-07-28(火)

2つあとだと、何もつきませんが、
3つあとだと、「し」がついて、
4つあとだと、「やの」がつきます。

これ、何でしょう?

あさって(2日後は「あさって」、3日後は「しあさって」、4日後は「やのあさって」)

答えはこちら

2015-07-27(月)

計算問題です。

こうじくんともとこさん
2人の身長の
和を2倍しても
差を13倍しても
どちらも572になります。

こうじくんの方がもとこさんよりも大きいとき
こうじくんの身長は何センチでしょう?

165㎝(和を2倍すると572ということは、2人の身長の和は286。同様に2人の差は44。2人の和に差を足すとこうじくんの身長の2倍になるので(286+44)÷2=165㎝になる。もとこさんは165-44=121㎝。)

答えはこちら

2015-07-24(金)

鰻はどんな食べ方が好きですか?

今日は土用の丑の日。

柳川が発祥とされるせいろ蒸しや
名古屋のひつまぶしなど、
色んな食べ方があります。

鰻をぶつ切りにして、お酢と水にレモン汁やナツメグを加えて煮込み、冷ました「鰻の煮凝り」。

どこの郷土料理でしょう?

イギリス・ロンドン(ロンドンのイーストエンドの伝統料理に「鰻のゼリー寄せ(Jelliedeels)」というものがある。)

答えはこちら

2015-07-23(木)

英語の問題です。

「diet」というと、元々、英語では「食べ物」のこと。
日本では意味が変化して、痩せるという意味で使われるようになりました。
では、定冠詞theをつけて、大文字で書くと(「the Diet / the DIET」と書くと)、どんな意味になるでしょう?

国会(食事制限のdietは「生活様式」という意味の古代ギリシャ語diatiaが語源。国会のDietは「日々の仕事」という意味の古代ラテン語dietaが語源。)

答えはこちら

2015-07-22(水)

・エチゼンガニ

・シオカラトンボ

・アオベラ(魚、ベラの一種)

共通する事は何でしょう?

性別がオス(オスとメスで名前が異なる。オスはエチゼンガニでメスはセイコ。オスがシオカラトンボでメスはムギワラトンボ。オスがアオベラでメスはアカベラ。)

答えはこちら