FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-12-15(火)

暗号好きのこうじくんに一番好きなものを聞いてみました。

すると、こうじくんの答えは

「ey分のm」

こうじくんが好きなものは何でしょう?

money(お金)
ey分のmということは、「m」が「ey」の上に乗っている状態。つまり「m」on「ey」
つづけて読むと「money」

答えはこちら

2015-12-14(月)

俳句に欠かせない季語。

明治26年、正岡子規が俳句で初めて
カタカナの外来語を季語として使いました。

その言葉は何でしょう?

答え クリスマス
(正岡子規は「八人の 子共むつまじ クリスマス」といった俳句を残している。)

答えはこちら

2015-12-11(金)

江戸時代の話。

将棋の「歩」の駒を看板に掲げているお店がありました。

そのお店は、何屋さんでしょう?

質屋
「歩」は、向こう(店)に入ると「金」になる。という洒落で「歩」の駒を掲げるお店があった。

答えはこちら

2015-12-10(木)

哺乳類だと、テナガザルやオオカミ、タヌキなど。

鳥類ではツルやペンギン。

魚類では、鮭やブルーギル。

そして日本の社会もこれです。

共通点は何でしょう?

一夫一妻制(一夫一婦制)

答えはこちら

2015-12-09(水)

マトリックス、ニューヨークの恋人、スパイダーマンなど。

ハリウッド映画に出てくる「電話番号」には
いたずら電話を防ぐ目的で工夫されています。

どうなっているでしょう?

答え 電話番号に「555」が入る
(ハリウッド映画の劇中で使われる電話番号には555が含まれるものが多い。これはイタズラ電話防止の為、電話局がテレビ、映画撮影用の番号として確保しているから。)

答えはこちら

2015-12-08(火)

クモの生態に関する問題です。

クモは、巣を作る時だけでなく、移動の時も自由自在に糸を出し、
風に乗って何キロも飛ぶことが出来ます。

クモにとって怖いのは、途中で糸が切れること。

その糸を顕微鏡で調べてみると、安全を保つため、

意外な構造になっていることがわかりました。

それは、何でしょう。

2本の繊維で成り立っている
クモの糸は常に、2本のフィラメント(細い繊維)で出来ていて、仮に1本に亀裂が出来てももう一本で支えることが出来る。
しかも、クモが出す糸は常に、自分の体重の2倍を支える強度の糸を出すことが明らかになっている
つまり、1本切れても、残りの1本がちょうど自分自身を支えてくれる。

答えはこちら

2015-12-07(月)

「八」は末広がり。

日本では、古来、縁起の良い数として
8にちなんだ言葉がたくさんあります。

八つの木=「八木」と呼ばれる食べものは何でしょう?

答え 米
(米という字を分解すると「八」と「木」になるので、「米」のことを「八木」と呼んだ。)

答えはこちら

2015-12-04(金)

言葉に関する問題です。


・やったことに対する褒め言葉で、通常「過去形」で使われます。

・頭に「し」をつけると、逆に悪い意味になってしまいます。


この言葉、何でしょう?

でかした
「でかす」は「出来す」と書き、「やり遂げる」という意味。現在では、過去形の「でかした」という表現で使われる。(「よくやった」の意味)
「しでかす」は、「為出かす」と書き、よくないことを「してしまう」「やらかす」という意味で使われる。

答えはこちら

2015-12-03(木)

計算問題です。

ある4桁の数を9倍すると、数字の並びが逆の4桁の数になります。

元の数はいくつでしょう?

(※例えば、「1234」が「4321」になるということ)

1089
(9倍しても4桁なので、千の位は1、一の位は9。百の位は9をかけた時に繰り上がってしまうと、5桁になるので、「0」か「1」のどちらか。当てはめると、百の位は「0」。10□9×9=9□01の条件に当てはまるのは「8」だけ)

答えはこちら

2015-12-02(水)

「酸っぱいもの=酸を食べさせる」

というところから、その名が付いた食べもの

といえば何でしょう?

答え シークヮーサー
(沖縄の方言で、「シー」が「酸」、「クヮーサー」が「食わせるもの」。つまり「酸を食わせるもの」という意味の名前。)

答えはこちら