MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2015-11-17(火)
今年、世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産」。
その大半は九州北部にありますが、本州にある遺産の一つが静岡の韮山反射炉。
天保年間、西暦1840年に、韮山の代官、江川英龍によって建てられました。
彼は「世直し大明神」と呼ばれるほど革新的で、
かつ、領民からも愛された人物。
そんな江川英龍が日本で初めて「焼いた」と言われるものは何でしょう?
2015-11-16(月)
「これさえあれば、他におかずはいらない。
だから食費が抑えられてお金が貯まる」
というところからその名前がつけられた
食べ物は何でしょう?
2015-11-13(金)
落語の問題です。
主人公の定吉が、手紙の名前が読めずに聞いて回る という話。
「いちはちじゅうのもーくもく
ひとつとやっつでとっきっき」
手紙には何という名前が書かれていたでしょう?
2015-11-12(木)
身近なものの、長さに関する問題です。
114ミリ=11.4センチ
何の長さでしょう?
2015-11-11(水)
今日、11月11日は「ちんあなごの日」。
日本記念協会によると
もう一つ、別の魚の日にもなっています。
その魚は何でしょう?
2015-11-10(火)
4桁の車のナンバー。
自分が希望する好きな数字を申請する事が出来ます。
全国どこでも「1」や「3」など、縁起のよさそうな数が人気ですが、
例えば、「富士山」ナンバーでは「3776」という数字が人気だったりと、地域差もあります。
では、「178」という数字の人気が高いのは、どこのナンバーでしょう?
2015-11-09(月)
50択クイズ!
ひらがな50音の中の1音が答えです。
静岡では「か」
福井では「け」
山形では「り」
青森では「いんか」
標準語では何でしょう?
2015-11-06(金)
最初は明治42年で、名前は「有田龍三」でした。
明治45年には、名前が「有村龍雄」になりました。
大正元年には「隼白鉄光」、大正4年には「龍羽安仙」という名前で出ています。
これ、一体誰でしょう?
2015-11-05(木)
FMのラジオは、すべてステレオ放送。
右と左から違う音を出すことで、立体的に聞こえるというもので、日本では1960年に始まりました。
しかし、それより前、1954年から、NHKラジオでは、「立体音楽堂」という番組が放送されていました。
どんな方法で放送していたでしょう?
2015-11-04(水)
・紀元前5000年頃、古代エジプトで
悪魔を倒す儀式として生まれました。
・日本に入ってきたのは、明治維新より前の1861年。
長崎が最初でした。
・基本的なルールは、宗教改革でよく知られる
マルティン・ルターが作ったと言われています。
これ、何でしょう?