MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2015-10-20(火)
今年は、もう栗を食べましたか?
「栗」という意味の名前がついた楽器は何でしょう?
2015-10-19(月)
「優雅に泳ぐ白鳥も、
水面下では激しく足を動かしている」という言葉。
聞いたことありますよね?
この言葉が最初に登場した
日本の作品は何でしょう?
2015-10-16(金)
・世界で初めてのものは1927年、アメリカで生まれました。
水の深さを測る機能がついていました。
・日本で初めてのものは翌年1928年、大阪毎日新聞によって作られました。
文字を書く機能がついていました。
これ、一体何でしょう?
2015-10-15(木)
「キネマ」といえば、ギリシャでは映画の意味。
では、ネパールで食べられている「キネマ」といえば、いわゆる何でしょう?
2015-10-14(水)
自分の足の親指、口に入れることできますか?
英語で「自分の足を口に入れる」というと、
どんな意味になるでしょう?
2015-10-13(火)
日本の社長さんの中で、最も多い下の名前は何でしょう?
(調査会社「東京商工リサーチ」調べ。267万社の企業データベースより)
2015-10-12(月)
暗号好きのこうじくんに、今度の休み、どこへ行くか聞いてみました。
「ううううううううだだだ」
こうじくんは、どこへ行くでしょう?
(出典元:T&Yなぞなぞサイト)
2015-10-09(金)
ノーベル賞に関する問題です。
ノーベル賞の授賞式で渡されるメダルは、その後のパーティなどで邪魔になるので、一旦、ノーベル委員会に預けるそうです。
そして、帰る前に受け取りに行くと、そこでちょっとしたクイズが出されます。
どんなクイズでしょう?
2015-10-08(木)
計算問題です。
こうじくんは、あめ玉をたくさんもらったので、友達と分けることにしました。
7人で分けようとすると、3個余りました。
そうしてる内に友達が集まってきたので、11人で分けなおすと、今度は7個余りました。
あめ玉の数は100個以下だとすると、あめ玉はいくつあるでしょう?
2015-10-07(水)
秋になると、東北から「芋煮会」のニュースが届くようになります。
中でも一番の話題は、山形で行われる
「日本一の芋煮会フェスティバル」。
6メートルの大鍋から重機で芋煮をすくう、
大迫力のイベントです。
あの重機、可動部分は特別仕様になっています。
普段使われている重機と何が違うでしょう?