FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-06-10(水)

1960年、初めて月面着陸に成功したアポロ11号。

アームストロング船長をはじめとするクルーは
月面に鏡を置いてきました。

この鏡、あることをするために設置されたもの。

この鏡を使って、何をしたでしょう?

(地球と月の)距離を測った

答えはこちら

2015-06-09(火)

クイズ!生き物びっくり共和国

今日は魚のニシンです。

カナダのベン・ウィルソン博士の研究によって、ニシンの驚くべきコミュニケーション方法が明らかになりました。

水中で、音によるコミュニケーションをとっているニシン。

どうやってその音を出しているでしょう?

おなら
(ニシンの肛門から出る泡の回数や長さでコミュニケーションを取っている)

答えはこちら

2015-06-08(月)

本州だと、JR東京駅や新大阪駅など。

そして、九州だと
JR博多駅と小倉駅に、それぞれ二人います。

誰がいるでしょう?

駅長<BR>(新幹線と在来線の運営会社が違う駅にはJRの駅長が2人いる)

答えはこちら

2015-06-05(金)

夏の女性の必需品、「あぶらとり紙」。

元々「あぶらとり紙」はあるものを作る時に使っていた和紙をリユース、再使用したのが始まり。

何を作る時の和紙だったでしょう?

金箔
(金の地金を薄く延ばす時に挟む和紙「箔打ち紙」を再使用した)

答えはこちら

2015-06-04(木)

3つのヒントから答えを導き出して下さい。

・魔除けや虫除けの目的でこの色になった、と言われています。

・イタリアの都市の名前から、その名が付きました。

・日本人で初めて身に付けたのは、白洲次郎さん。

これは何でしょう?

ジーンズ
(・青い色はインディゴ染料によるもの。インディゴには虫除けの効果がある。
・ジーンズという名前はイタリアの都市・ジェノヴァから)

答えはこちら

2015-06-03(水)

奄美の一部では「ながし」や「なーみっさ」

沖縄では「スーマンボウスー」

韓国では「チャンマ」

中国では「メイユー」

これ、何でしょう?

梅雨

答えはこちら

2015-06-02(火)

ダジャレ好きの外国人、といえばデーブスペクターさん。

そんなデーブさんのダジャレのオチを考えて下さい。

「干しぶどうの値段がとても安くなってます。○○○○○ですね。」

どんなオチでしょう?

レーズンナブル
(リーズナブルとレーズンをかけたダジャレ)

答えはこちら

2015-06-01(月)

今から45年前、
FM福岡が開局した1970年の大きなイベント
といえば大阪万博。

開催期間183日。

来場者数は6421万8770人。

迷子の数は22万643人。

会場で結婚式を挙げたカップルは55組いるそうです。

いろんな数字の記録が残る大阪万博で
「1人」という記録も残っています。

何をした人でしょう?

出産

答えはこちら

2015-05-29(金)

日本やアメリカでは「姉妹」
ロシアでは「兄弟」
イギリスやフランスでは「双子」

という関係性で呼ばれるものは何でしょう?

都市
(いわゆる「姉妹都市」と呼ばれる自治体同士の友好関係。)

答えはこちら

2015-05-28(木)

こうじくんは世界の中心であることをしました。
すると・・・・

アメリカ人は「神のご加護がありますように。」
フランス人は「あなたの願いが叶いますように。」
中国人は「百歳まで生きられますように。」と
声を掛けて来ました。

こうじくんは何をしたでしょう?

くしゃみ
(アメリカやフランス、中国では誰かがくしゃみをすると周りの人が声を掛ける習慣がある)

答えはこちら