FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-10-06(火)

言葉遊びの問題です。

絵が描かれています。

「2匹の蜂」「ボートのオール」「ヒモの結び目」、そしてまた「2匹の蜂」

何と読むでしょう?

To be or not To be
シェイクスピア「ハムレット」の有名なセリフ。「To be or not To be,that is the question」(生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ) 2匹の蜂(two bee)⇒to be、ボートのオール(oar)⇒or(英語ではオールも「オア」と読む)、ヒモの結び目(knot)⇒not、2匹の蜂(two bee)⇒to be

答えはこちら

2015-10-05(月)

隠れコマンドってしっていますか?

Googleは、特定の言葉を検索すると
不思議なことがおこるサービスを行なっています。

半角英数で「atari breakout」と検索すると
ゲームがはじまります。

何のゲームでしょう?

答え ブロック崩し
(アタリ社のゲーム「Breakout」の37周年を記念して、画像検索で「atari breakout」検索すると検索結果の画像がブロックとなるブロック崩しゲームが公開された。続けて5回プレイできる。Googleの隠れコマンドは他にも「斜め」や「一回転」、「Google Gravity」などがある。)

答えはこちら

2015-10-02(金)

・ジャン=ピエール

・おさむ(治)

・ジョン

・エディー

この4人の共通点は何でしょう?

ラグビー日本代表のヘッドコーチ<br>ラグビー日本代表は、2005年途中まで監督だったが、2005年以降、ヘッドコーチ制になっている。その歴代ヘッドコーチのファーストネーム(下の名前)。2005~06ジャンーピエール・エリサリド(フランス)、2006太田治(日本)、2007~11ジョン・カーワン(ニュージーランド)、2012~15エディ―・ジョーンズ(オーストラリア/日系)。2006年の太田治さんは、前任のジャン=ピエール・エリサリドが無断でフランスのクラブチームのマネージャーにも就任。それが理由で日本代表HCを解任されたことに伴う代行就任。当時、ゼネラルマネージャーだった。

答えはこちら

2015-10-01(木)

シュールな作品を数多く残した、スペインの画家、サルバドール・ダリ。

ダリといえば、上へピンとはねた口ヒゲがトレードマークとして知られています。

あのヒゲは何で固めていたでしょう?

水あめ

答えはこちら

2015-09-30(水)

クイズ!日本はじめてものがたり。

明治維新から間もない1871年、明治4年。

横浜に83ヶ所、あるものが作られました。

主に道路沿いに作られた
日本ではじめてのそれは何でしょう?

答え 公衆トイレ
(それまで道ばたで用を足すことは自由であったが、横浜の外国人居留地から苦情が出たため、83ヶ所に公衆トイレが作られた。板で囲って桶を地面に埋め込むというシンプルなものだった。)

答えはこちら

2015-09-29(火)

こうじくんは、前々から気になってたジェニファーから手紙をもらいました。

ただ、困ったことに英語が読めないこうじくん。

文面には「BYOB」とか「RSVP」などと書かれてます。

一体、どんな内容の手紙でしょう?

パーティーのお誘い
「BYOB」は「bring your own bottle(booze,beverage)」の略。これは、自分の好きなお酒を持ってきてくださいの意味。ホームパーティなど、くだけたパーティでよく使われる。「RSVP」は「repondez sil vous plait]

答えはこちら

2015-09-28(月)

大豆の生産世界一の国はアメリカ。

日本も大部分を輸入に頼っています。

「大豆」は英語で「Soybean」。

beanは豆のこと。

では、soyは何でしょう?

答え 醤油
(アメリカの大豆は元々日本から持ち帰ったもの。当時はJapan Beanと呼ばれていたが、「醤油」の原料として知られるようになると「しょうゆ」がなまってsoyとなる。)

答えはこちら

2015-09-25(金)

フランス語の問題です。

フランスで「アメリカ人の目」といえば「観察力が鋭いこと」、
「それは中国語だ」といえば「ちんぷんかんぷん」という意味です。

では、
「ロシアの山に乗る」といえば、
一体何に乗るという意味でしょう?

答え ジェットコースター
(「Les montagnes russes」=ロシアの山というと、ジェットコースターの意味。ロシアの氷の山をそりで降りるというアトラクションを模した「ロシアの山」というアトラクションが1873年のウィーン万博に登場。そこから、今でもフランスでは「ロシアの山」と呼ばれている。)

答えはこちら

2015-09-24(木)

漢字の問題です。

お日さまの「日」の字を二つ並べると

「日々」。

「ひび」、「ひにち」と呼べます。

この熟語、「ひび」と「ひにち」の他にも
あと2種類の読み方があります。

何と何でしょう?

答え にちにち、かが
(「にちにち」は毎日のこと。「ひび」と読むときと同じ意味で、新聞の名前などでも使われる。「かが」は「かがなべて」という言葉で使われる読み方。日数を重ねてという意味の古い慣用句。)

答えはこちら

2015-09-23(水)

なぞなぞです。

がんばって勉強をしているこうじくんに計算問題を出しました。

1+4=「9」

12-7=「9」

こうじくんは、何を勉強していたんでしょう?

語学
「5」と答えるべきところを「9」と答えている。「5」が「9」ということで「語学」

答えはこちら