FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-09-08(火)

発明王トーマス・エジソンは
電球を発明した後、電気を作るために
ダムを作ることにしました。

ダムを作るには、労働者の宿舎が必要。

ということで、ベニヤ板を発明。

さらに、そのベニヤ板を固定するために
あるものを発明しました。

エジソンが発明したそれは何でしょう?

答え ガムテープ

答えはこちら

2015-09-07(月)

計算問題です。

縦31センチ、横30センチの紙を
もらってきたこうじくん。

ここから、3センチ×5センチのカードを
できるだけ沢山作ることにしました。

最大で何枚できるでしょう?

答え 62枚(横30センチは3と5の倍数。5センチを横に並べると一列6枚、3センチを横に並べると一列10枚のカードを作ることができる。また、縦31センチ=3×7+5×2なので縦3センチを7列、縦5センチを2列作ることができる。よって、縦3センチ横5センチの向きのカードが6×7=42枚、縦5センチ横3センチの向きのカードが10×2=20枚、あわせて62枚のカードがぴったり作れる。)

答えはこちら

2015-09-04(金)

肉を炭火で焼くと脂が落ちます。

この脂と炭のカス、さらにそこに降ってきた雨が混ざってできた泥。

こうやって生まれた、
今では生活になくてはならないもの
といえば何でしょう?

答え 石鹸(石鹸が生まれたのは紀元前3000年ごろの古代ローマ。羊の脂分と焼く時の薪の炭が混ざり、そこに雨水が加わることでできた泥が最初の石鹸と言われている。)

答えはこちら

2015-09-03(木)

キング・オブ・ポップ、マイケル・ジャクソン。

マイケルは1990年代、特許を取ったことがあります。

発明の名前は「アンチグラヴィティ」。

原理は簡単で、あるものをフックに引っかけるだけ。

一体何をフックに引っかける発明だったでしょう?

答え 靴底(マイケルが「Smooth Criminal」などの中で見せた、身体を45度近くまで傾けて再び起き上がるイリュージョン。それを可能にした方法が、靴のかかとに切り込みを入れてあらかじめ床に打ち込んだフックに引っかけるというもの。この手法の特許を取った。)

答えはこちら

2015-09-02(水)

髪留めを「カチューシャ」と呼ぶのは日本だけ。

トルストイの小説「復活」の主人公「カチューシャ」にちなんで、カチューシャと呼ぶようになりました。

一方、イギリスでは髪留めを、日本と同様に
ある物語の登場人物の名前で呼んでいます。

それは誰でしょう?

答え アリス(ルイス・キャロルの小説「不思議の国のアリス」の主人公「アリス」にちなみ、イギリスでは髪留めのことを「アリス・バンド」と呼ぶ。)

答えはこちら

2015-09-01(火)

ユリウス・カエサル

ダビデ王

アレキサンダー大王

カール大帝

この4人で1セットになるものといえば
何でしょう?

答え トランプのキング(トランプのキングの4人には、それぞれ愛称が与えられている。ダイヤはカエサル、スペードはダビデ、クラブはアレキサンダー大王、ハートはカール大帝。)

答えはこちら

2015-08-31(月)

今から50年ほど前のこと、
アメリカのニューヨークに
「セルターブ」という会社が設立されました。

セルターブのつづりは
SELTAEB。

何を売っていた会社でしょう?

答え ビートルズ(The Beatles)のグッズ(ビートルズがアメリカに進出する直前の1963年に設立されたのが、ビートルズのグッズを作り、商標権を管理するための会社「Seltaeb」。Beatlesのつづりを逆さに書いたのが会社の由来。)

答えはこちら

2015-08-28(金)

なぞなぞです。
突き抜けることが目的なのに、
突き抜けてしまうとなくなってしまうもの、なーんだ?

矢(てっぺんが突き抜けると「失」ってしまう)

答えはこちら

2015-08-27(木)

橋の欄干に書かれている橋の名前。

ひらがなで書かれている橋の名前には
本来必要なものがよく省略されています。

縁起をかついで省略されているものは何でしょう?

答え 濁点(橋の名前は「~ばし」と濁ることが多いが、「水が濁ることがないように」という願いから、ひらがな表記を濁点を抜いて「~はし」と表記することがよくある。)

答えはこちら

2015-08-26(水)

英語の言葉遊びです。

XQQME

何と読むでしょう?

答え Excuse me.(X=ex、QQ=Qs(Qの複数形)=cuse、ME=me)

答えはこちら