FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-08-25(火)

P型半導体にプラスの電気。

N型半導体にマイナスの電気。

二つの半導体をくっつけて
プラスとマイナスの電気がぶつかった時、
光になりました。

これ、一体何でしょう?

答え LED(発光ダイオード)(P型、N型二種類の半導体を接合することでPからNに向かって電流が流れるものがダイオード。その中でも特にエネルギーが光に変わるものを発光ダイオードという。)

答えはこちら

2015-08-24(月)

・元々は、気ぜわしい、落ち着かない
という意味の室町時代からある言葉です。

・漢字では、「急」に送り仮名をつけます。

・福岡県の西部から、佐賀や熊本など、
九州の西側で広く使われます。

この言葉は何でしょう?

答え せからしい(漢字で書くと「急からしい」。今も大阪や茨城の一部などで「落ち着かない」などの意味で使われる。これが九州では「うるさい」の意味に転じて残っている。)

答えはこちら

2015-08-21(金)

「ひとよひとよにひとみごろ」
といえば、√2(ルート2)の覚え方。

では、「恋愛賛成」といえば
何の覚え方でしょう?

答えルネサンスのつづりの覚え方(ルネサンス=renaissanceをローマ字読みすると「恋愛賛成」となる)

答えはこちら

2015-08-20(木)

計算問題です。

0から10000までの整数の中に、
「3」はいくつ出てくるでしょう?

(例えば「353」は「3」が2つあると数えます)

答え 4000(0から9999までの一の位に「3」がでてくる確率は10分の1。つまり、一の位だけでみると、10000個の中に1000個の「3」がある。同様に、十の位、百の位、千の位にも1000個の「3」があるので、全部で4000個の「3」が出てくる。)

答えはこちら

2015-08-19(水)

1729年、享保14年の大事業。

海外から長崎、京都を経由して江戸城の将軍吉宗のもとへ
あるものが運ばれました。

小倉の紫川にかかる常盤橋を渡る際は
橋を補強したエピソードも残っています。

一体、何を運んだでしょう?

象(ベトナム生まれの象2頭が、長崎から約2か月かけて江戸入り。その後12年間を江戸城で暮らした。)

答えはこちら

2015-08-18(火)

さ行の「さ」「す」「せ」

は行の「ふ」「む」

ま行の「む」「め」

この7文字を覚えておくと役に立つ
競技は何でしょう?

百人一首【競技かるた】(競技かるたでは、札を取る早さを競うため、札を特定できる「決まり字」が大事。一文字で取れる札は7枚あり、「むすめふさほせ」と覚える。)

答えはこちら

2015-08-17(月)

「でっちあげる」という意味の「捏造」。

捏造の「捏」という漢字一文字で表わされる
食べものはなんでしょう?

つくね(「捏」には「こねて作り上げる」という意味がある。こねて形にしていないつみれは間違い。)

答えはこちら

2015-08-14(金)

なぞなぞです。

こうじくんはネットでこっそり、旅行の計画中。

すると、何やらあるページで
興奮してしまったようです。

そのページってなーんだ?

(出典元:T&Yなぞなぞサイト)

駅のホームページ(駅のサイトを見て、「エキサイト=興奮」してしまった)

答えはこちら

2015-08-13(木)

日本は45と49

イギリスは50

中国は69

韓国は880

これ、何の数字でしょう?

バーコードの最初の数字(バーコードの頭2~3桁は国ごとに割りふられている。)

答えはこちら

2015-08-12(水)

「Bonjour à tous!」

フランス語の問題です。

「Barbe à papa」

直訳すると、”パパの髭”という意味ですが
もう一つ、ある食べ物もこう呼ばれています。

その食べ物は何でしょう?

わたがし(Barbeは髭のこと。絵本のキャラクター「バーバパパ」もここからとられた。)

答えはこちら