FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-08-11(火)

暗号好きのこうじくんに
好きな物語の登場人物は誰ですか?と
尋ねたところ

「さ×さ×さ×さ×さ」

と答えました。

その人物は誰でしょう?

沙悟浄(サを5つかけている=サを5乗している=沙悟浄)

答えはこちら

2015-08-10(月)

「てんとうむし」は英語でlady bug。

bugは虫の意味です。

ではこのLadyって一体
誰の事でしょう?

聖母マリア(マリア様は三日月をちりばめたマントを着ているとされたことから、その柄によく似たテントウムシをマリア様に見立てた。)

答えはこちら

2015-08-07(金)

ベトナムの通貨は「ドン」。
この「ドン」という言葉、日本から輸出されていた、あるものからつけられた、と言われています。
ベトナムの「ドン」の由来となった、日本製のものとは何でしょう?

銅線(の「どう」の音・寛永通宝などが輸出され流通していた)

答えはこちら

2015-08-06(木)

英語の言葉遊びです。

アルファベットで「ポット(pot)」の後に、
アルファベットの「o」が8個並んでいます。
「potoooooooo」

何と読むでしょう?

ポテト・ポテイトーズ(potatoes)…pot+eight Os(ポット・エイト・オーズ)

答えはこちら

2015-08-05(水)

なぞなぞです。

とっても安いのに
自分のものにしたとたん
ものすごい価値になる掃除道具って
なーんだ?

(出典元:T&Yなぞなぞサイト)

ぞうきん(私の雑巾→MY雑巾→埋蔵金)

答えはこちら

2015-08-04(火)

方言の問題です。

鹿児島では「ちんちん」
 石川では「やわやわ」
 徳島では「しわしわ」

どういう意味でしょう?

(だんだん、のろのろなど)ゆっくり、ゆったりした感じを表す言葉

答えはこちら

2015-08-03(月)

ちょっと難しい数学の問題です。

・1,5,14,につづく数字です。
・正12面体と正20面体に共通する数です。
・論語では「而立(じりつ)」と言われています。

この数字はなんでしょう?

30(玉を積み重ねてピラミッド(四角すい)を作る際に必要な玉の数を四角すい数といい、1、5、14、30と増えていく。また、正12面体と正20面体はどちらも辺の数が30本。論語で孔子が述べた言葉は「三十にして立ち…」は漢文で書くと「三十而立」。)

答えはこちら

2015-07-31(金)

なぞなぞです。

真っ黒に日焼けしたこうじくんが持っている虫かご。
何が入っているか聞いてみると、こうじくんは何も言わずに、ウインクしました。
中にいる虫は、なーんだ?

カタツムリ

答えはこちら

2015-07-30(木)

「その手は桑名の焼き蛤」といえば、江戸時代の言葉遊び。

これは、「その手は食わない」とハマグリが特産の三重の「桑名」をかけた洒落です。

では、同じような言葉遊びで、「とんだ目に」に続く言葉は何でしょう?

とんだ目に太田道灌(おおたどうかん)

答えはこちら

2015-07-29(水)

「Bonjour à tous!」

フランス語の問題です。

「Ouistiti」

というと、小さな猿のこと。

では、フランス人にいきなり
「Ouistiti」
と言われたら、どう対応したらいいでしょう?

にっこり笑う(「Ouistiti」とは写真をとるときの「チーズ」、つまり「笑って~」という意味。)

答えはこちら