FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-06-02(火)

ダジャレ好きの外国人、といえばデーブスペクターさん。

そんなデーブさんのダジャレのオチを考えて下さい。

「干しぶどうの値段がとても安くなってます。○○○○○ですね。」

どんなオチでしょう?

レーズンナブル
(リーズナブルとレーズンをかけたダジャレ)

答えはこちら

2015-06-01(月)

今から45年前、
FM福岡が開局した1970年の大きなイベント
といえば大阪万博。

開催期間183日。

来場者数は6421万8770人。

迷子の数は22万643人。

会場で結婚式を挙げたカップルは55組いるそうです。

いろんな数字の記録が残る大阪万博で
「1人」という記録も残っています。

何をした人でしょう?

出産

答えはこちら

2015-05-29(金)

日本やアメリカでは「姉妹」
ロシアでは「兄弟」
イギリスやフランスでは「双子」

という関係性で呼ばれるものは何でしょう?

都市
(いわゆる「姉妹都市」と呼ばれる自治体同士の友好関係。)

答えはこちら

2015-05-28(木)

こうじくんは世界の中心であることをしました。
すると・・・・

アメリカ人は「神のご加護がありますように。」
フランス人は「あなたの願いが叶いますように。」
中国人は「百歳まで生きられますように。」と
声を掛けて来ました。

こうじくんは何をしたでしょう?

くしゃみ
(アメリカやフランス、中国では誰かがくしゃみをすると周りの人が声を掛ける習慣がある)

答えはこちら

2015-05-27(水)

タマに関する問題です。

王様の「王」という字の、右下寄りに点を打つと
「玉」という漢字です。

同じように、「王」という字の、右上寄りに点を打つと
「あるものがついた玉」という意味の漢字になります。

何がついたタマになるでしょう?

キズ<BR>音読みは「キュウ」「ク」、訓読みは「きずのあるたま」

答えはこちら

2015-05-26(火)

クイズ!日本はじめてものがたり

日本で最初に通信販売を始めたのは、明治時代の学者、津田仙さん。

あの津田塾大学を作った津田梅子さんのお父さんです。

津田仙さんが通販を始めたのが明治9年。

何を販売したでしょう?

トウモロコシの種
(津田仙さんは農学者。世界初の通販も種苗。)

答えはこちら

2015-05-25(月)

世界の国の首都をカタカナで書いたとき、

50音順で最後に来る首都はどこでしょう?

ンジャメナ<BR>(チャド共和国の首都)

答えはこちら

2015-05-22(金)

家庭で「妻」といえばもちろん夫から見た配偶者、奥さんのことです。

では、トラックで「妻」といえば、何のことでしょう?

前後の壁のこと
(自動車や鉄道の前や後ろの壁面のこと。元々は建築用語。)

答えはこちら

2015-05-21(木)

3つのヒントから答えを導き出して下さい。

・大阪の白石義明さんが発明しました。

・最も長いものは147メートル、最も短いものは5メートル。

・現在はほぼ100%が石川県で生産されています。

これ、何でしょう?

回転寿司のベルトコンベア
(白石さんが1958年に発明。「元禄寿司」という店を開いた。)

答えはこちら

2015-05-20(水)

今から40年ほど前にブームになったもの。

「クンタッシュ」といえば
一体何のことでしょう?

ランボルギーニ カウンタック<BR>つづりcountachが「カウンタック」と読めるので日本語で勝手にそう呼ぶようになった名前。イタリア語で「クンタッシュ」と読む。

答えはこちら