MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2014-01-09(木)
・人工クラゲを作ろうとした失敗作から誕生しました。
・フランスではこれをパンではさんだものが「スウェーデン風サンドウィッチ」として売られています。
・タイやフィリピンでは、寿司ネタのほか、鍋や天ぷらの具としても定着しています。
この日本生まれの食べ物は何でしょう?
2014-01-08(水)
開幕まで1ヶ月を切ったソチオリンピック。
今年は新種目の1つとして、リュージュのリレーが行われます。
そりに仰向けに乗って、最高時速は120キロ以上にもなるリュージュ。
どのようにリレーが行われるんでしょう?
2014-01-07(火)
漢数字で金額などを書く時に、壱岐の「い」の字で「壱」と書いたり、参加の「さん」の字で「参」と書いたりします。
実はこれは、法律で定められた書き方。
何故、わざわざ難しい字で書くんでしょう?
2014-01-06(月)
消防出初め式が各地で行われています。
江戸時代の火消しは、「い組」や「め組」など、「いろは48組」としてかなが割り当てられていました。
その中で、4つだけ、使われなかった文字があります。
読みにくい「ん」、縁起の悪い「ひ」、忌み嫌われた「ら」
もう一つ、使われなかった仮名は何でしょう?
2014-01-03(金)
ドイツで人気の野菜「HOKKAIDO」。
何の品種でしょう?
2013-12-31(火)
帝国ホテルの料理長を勤め、NHK「きょうの料理」の講師として、家庭へプロの味を広めた料理人、村上信夫さん。
村上さんが弟子に伝えた「一番おいしい料理」。
村上さんの言う、一番おいしい料理とは、一体どんな料理でしょうか?
2013-12-30(月)
布のガムテープを用意して下さい。
適当な長さに切って、2つに折り曲げ、粘着面同士を貼り付けます。
このくっついた部分を思い切り力を入れてはがすと、あることが起こります。
「トライボ ルミネッセンス」という現象。
一体、何が起こるでしょう?
2013-12-27(金)
「学ラン」の「ラン」って一体何のことでしょう?
2013-12-26(木)
英語のなぞなぞです。
「STAND」と書いて下さい。
その下に1本、横線を引きます。
更にその下にアルファベットで「I」と書きます。
これで何と読むでしょう?
2013-12-25(水)
クイズ!アレの名前
よく見かけるんだけど、名前の分からないものありますよね?
そのようなものの正式名称を答えていただく問題です。
新品の靴下を買った時に、ペアをまとめるために爪先とゴム口の所についている金属製のアレ。
アレの正式名称は一体何でしょう?