MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2010-07-05(月)
お化け屋敷に関する問題です。
大阪府枚方市にある「ひらかたパーク」のお化け屋敷「幽霊座」では、去年から香り・匂いを発生させる機械を設置しています。
怖い雰囲気を演出するためにお化け屋敷の中で出している匂いとは、一体どんな匂いでしょうか?
2010-07-02(金)
なぞなぞです。
いろいろな人形達が集まって50m競争をしました。
さて、一番遅かったのはどんな人形でしょうか?
2010-07-01(木)
英語の問題です。
What was was before was was was?
さて、一体何と答えればいいでしょうか?
2010-06-30(水)
夏は、蚊がわずらわしい季節です。
「蚊」という漢字には虫偏に、つくりは「文」と書きます。
一体なぜ、虫偏に「文」と書くようになったのでしょうか?
2010-06-29(火)
サッカーのパラグアイ代表といえば、2002年の日韓ワールドカップにも出場したゴールキーパー、チラベルトが有名です。
チラベルトは、アルゼンチンリーグに在籍していた1999年、ゴールキーパーとしては世界で唯一、ある記録を達成しました。
その記録とは、一体何でしょうか?
2010-06-28(月)
いよーシャンシャン。まひとつシャンシャン。
よーと三度シャシャンシャン。
博多に夏を告げるお祭り博多祇園山笠がまもなく始まります。
山笠期間中に、あちこちで聞こえてくるのが博多手一本。
最初の掛け声に使われている「いよー」は元々ある言葉が変化したものだといわれています。
一体、どんな言葉が変化したのでしょうか?
2010-06-24(木)
子どもから大人まで幅広い人気のレゴブロックはデンマーク生まれ。
レゴ本社のある町・ビルンには、レゴブロックのテーマパーク「レゴランド」があり、大勢の観光客でにぎわっています。
その「レゴランド」のレストランには、レゴらしいちょっとユニークなメニューがあります。
子どもに人気のそのメニューとは、一体何でしょうか?
2010-06-23(水)
「JAPAN」といえば、英語で日本のこと。
「JAPAN」という単語には、日本のある工芸品を表す意味もあります。
さた、その工芸品とは一体何でしょう?
2010-06-22(火)
クイズ!「ぎなた読み」
「ぎなた読み」とは、「ブラシ、忘れた」と「ブラ、し忘れた」のように分の区切り方で意味が変わるという言葉遊びの1つです。
では、今から言う2つの言葉を使って、「ぎなた読み」になるような文章を作って下さい。
・うに ・食べに
どんな文章ができるでしょうか?
2010-06-21(月)
遠足や修学旅行で使われる観光バス。
何台も連なって走る姿を見かけますよね?
この観光バスのフロントガラスには、何号車と書かれた紙が貼られていますが、観光バスが連なって走るときは、この号車番号が大きいほうを先頭に順に並んで走るという慣習があります。
その理由は一体何でしょうか?