MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2009-10-13(火)
今日もメジャーリーグ、ロッキーズ対フィリーズの試合が行われているコロラド州デンバーのクアーズフィールド。
クアーズフィールドは、標高が1マイル=1600mで、空気が薄いことからボールがよく飛ぶ球場として知られています。
そこで、2002年からクアーズフィールドでは、打球が飛び過ぎないように「ある工夫」をしています。
その「ある工夫」とは、一体何でしょうか?
2009-10-12(月)
タレントとしても活躍している9代目林家正蔵さんは、わずか7歳で高座デビューし、小噺を披露しました。
その小噺のオチから問題です。
「お母さん!パンツが破けちゃったよ!」
さて、お母さんは何と返事したでしょうか?
2009-10-09(金)
海外へ行く時に必要なパスポート。
日本でのパスポート第1号は1866(慶応2)年。
江戸幕府が隅田川浪五郎という人物に発給したものです。
当時37歳の浪五郎さんは仲間と共に仕事で
アメリカ・ヨーロッパへ渡りました。
さて、彼の職業とは何だったでしょうか?
2009-10-08(木)
加山雄三さん好きですか?
加山雄三さんに憧れて、日本でのデビュー当時ミドルネームに「雄三」とつけていた外国人タレントがいます。
そのタレントとは、一体誰でしょうか?
2009-10-07(水)
1901年、オーストラリアがイギリスから独立したとき、首都の座をめぐりシドニーとメルボルンが対立していました。
しかし、なかなか決着が付かず、キャンベラがオーストラリアの首都になりました。
一体なぜキャンベラが首都になったのでしょうか?
2009-10-06(火)
15世紀から17世紀にかけて、152歳まで生きたと伝えられるイギリス人トーマス・パー。
国王は、トーマス パーの噂を聞き、152歳になった1635年、彼を宮殿に招待しました。
しかし、それからすぐにトーマスは亡くなってしまいます。
死因は老衰ではありませんでした。
一体、彼の死因は何だったでしょうか?
2009-10-05(月)
老若男女に「登山」、山登りがブームとなっていて、中でも自然豊かな「国立公園」が人気なんだそうです。
その国立公園の登山道の入り口には、お店の入り口などで見かける「泥落とし用のマット」が設置されています。
屋外なのに設置されているこのマット、どんな目的があるのでしょうか?
2009-10-02(金)
アナグラム問題」です。
ある有名人の名前をアナグラム、文字をバラバラにして並べ替えてみました。
『広島、勝つや?』
さあ、アナグラムにしたこの有名人とは一体誰でしょうか?
2009-10-01(木)
こうじくんは、どれだけ思いっきりボールを投げても10メートルしか飛びません。
でも、今日のこうじくんは一味違います。
なんと50メートル離れた的にノーバウンドで当てました。
急に筋力がついたわけではないとすると、一体どんな手を使ったんでしょうか?
2009-09-30(水)
コンビニでお弁当などを買ったときに付けてもらえる割り箸には、割り箸と一緒に爪楊枝が入っています。
この爪楊枝で指を突き刺したりしないように、コンビニの割り箸にはある工夫が施されています。
一体、どういう工夫が施されているでしょうか?