FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2009-08-18(火)

漢字の問題です。
「拾」という時に、2本の直線を加えると、「捨」という字になります。
では、同じく「拾」という字に、3本の直線を加えると何という漢字になるでしょうか?

搭                      右のつくりの上に「くさかんむり」をのせると「搭」という字になる。

答えはこちら

2009-08-17(月)

今年もUターンラッシュで各地のJR自由席が乗車率100%を超えました。
この「乗車率」。
混雑する時期ではなくても毎日全ての便で、しかも、各車両ごとに細かく計測されています。
混雑している度合いを測るため以外に一体どんな理由があるのでしょうか?

各車両のブレーキの利き具合をきめるため

答えはこちら

2009-08-14(金)

あるヒット曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出しました。
この4つのフレーズから曲のタイトルをお答え下さい。
①笑い声たくさんあげたい
②たしかに好きなんです
③残るものは思い出かけら
④疲れてるんならやめれば
さて、この曲のタイトルは一体何でしょうか?

花火/aiko

答えはこちら

2009-08-13(木)

こうじくんが実家に里帰りすると、お隣の「田部」さんの家にも親戚一同が集まっていました。
田部さんの家には「杉太」さん、「益代」さん夫婦のほか、「タカ」おばあちゃん、娘の「玉恵」ちゃんなどがいます。
ほかに、どんな名前の人がいるでしょうか?

太郎さん、はじめさん、ほか意味のとおる言葉になれば何でもOK!

答えはこちら

2009-08-12(水)

なぞなぞです。
さかさまにすると、1.5倍の大きさになるものは、一体何でしょう?

答えはこちら

2009-08-11(火)

熟語の問題です。
「化石になる」という意味の「化石化」のように、最初と最後が同じ漢字3文字熟語があります。
このような熟語の中で、真ん中の文字が「車」に鳴るものといえば、何でしょうか?

馬車馬、代車代など

答えはこちら

2009-08-10(月)

学校のクラス替えには、抽選などではなく、先生たちが生徒たちの学力や運動能力などを見てバランスよく分けられます。
そんな中、クラスに1人いるようにする生徒の特徴とは、一体何でしょうか?

ピアノが弾けること

答えはこちら

2009-08-07(金)

「アナグラム問題」です。
ある有名人の名前をアナグラム、文字をバラバラにして並べ替えてみました。
『歯が悪いか?』
さあ、アナグラムにしたこの有名人とは一体誰でしょうか?

井川遥

答えはこちら

2009-08-06(木)

福岡市博多区の東長寺には、高さ10メートル以上ある立派な大仏があります。
その昔、福岡市東区の称名寺にも高さ5メートル以上の大仏がありましたが、「ある理由」から姿を消してしまいました。
一体どこへ行ってしまったんでしょうか?

太平洋戦争による金属供出で兵器にされた。

答えはこちら

2009-08-05(水)

3世紀から7世紀ごろのインドでは、距離を表す単位として「ゴルータ」という単位が使われていました。
1ゴルータは、およそ1.8kmから3.6kmの距離で、あるものが聞こえる距離が基準として使われていました。
さて、何の音が基準だったでしょうか?

牛の鳴き声

答えはこちら