MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2009-08-04(火)
マッチ棒やつまようじを14本使って、デジタル数字のように「88」を作ってください。
ここから、4本取り除いてできる数字のうち最大の数字は、いくつでしょうか?
2009-08-03(月)
1860年。日米修好通商条約の手続きのためアメリカを訪れた遣米使節は、アメリカの文化にかなりショックを受けたそうです。
なかでも、ある場所を見学した村垣範正は、人々が大声でやり合っている姿を見て「まるで日本橋の魚市場のようだ」という感想を残しています。
さて、「魚市場のようだった」というアメリカの場所は一体どこでしょうか?
2009-07-31(金)
アメリカ西海岸にあるサンフランシスコでは
道を歩いている歩行者が普段何気なくしている
「ある行為」を禁止しています。
さて、その行為とは一体何でしょうか?
2009-07-30(木)
今から39年前、1970年に行われ日本中が大騒ぎになった大阪万博。
この万博で、電機メーカーの三洋電機は最新式の洗濯機を発表し話題になりました。
といっても、衣類を洗うものではありません。
何を洗う洗濯機だったでしょうか?
2009-07-29(水)
なぞなぞです。
水道管にある楽器は何でしょうか?
2009-07-28(火)
「18666」といえば、私たちにとって身近な「あるもの」を足した数字です。
「18666」
一体何を足した数字でしょうか?
2009-07-27(月)
戦国時代。武士は兜や鎧、刀のつばに
竜や燕など、様々な動物をかたどったものを
装飾として用いていました。
中でも、昆虫のトンボは、その習性から
人気が高く多くの武士が兜の飾りとして
用いていたそうです。
さて、武士に好まれた「トンボの習性」とは
いったいどんなものでしょうか?
2009-07-24(金)
なぞなぞです。
来ている服のことが
一番気になるという人の職業は何でしょうか?
2009-07-23(木)
20世紀最高の物理学者アルバート・アインシュタイン。
彼が最初に物理に興味を持ったのは4歳から5歳の頃。父親に「あるもの」を見せてもらったとき、目に見えない力を感じたことがきっかけだそうです。
今も私たちの身近にある、その「あるもの」とは一体何でしょうか?
2009-07-22(水)
今日、日本では46年ぶりの皆既日食です。
中国の北京天文台には、日食の様子を描いた石の彫刻があり、太陽の象徴として金烏、月の象徴としてヒキガエルが使われています。
金烏とは、太陽の中にいるという伝説の鳥のことで、太陽の象徴として使われ手います。
では、月の象徴としてヒキガエルが使われているのはなぜでしょうか?