MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2008-04-14(月)
「映画で連想ゲーム」
今から挙げるキーワードから連想される映画は何でしょうか?
・フィラデルフィア美術館
・テーマ曲の原題は「Gonna Fly Now」
・「お前は傷んだトマトだ」
・第1回日本アカデミー賞で最優秀外国作品賞を受賞
さて、この映画のタイトルは、一体何でしょうか?
2008-04-11(金)
今日はガッツポーズの日。
ガッツ石松さんがあるクイズ番組で
「世界3大珍味、トリュフとフォアグラとあとひとつはなんでしょう?」
と聞かれたとき
ガッツ石松さんはなんと答えたでしょうか?
2008-04-10(木)
今まで、どんな「アルバイト」しましたか?
最近、主に女性の間で流行し、話題になっているアルバイトがあります。
それは、朝のちょっとした時間で出来て、しかも、自宅で出来る、というもの。
初心者でもカンタンにはじめられるその「アルバイト」とは、一体何でしょうか?
2008-04-09(水)
これを発明したのは、帽子屋を営んでいた新井卓也さんという人物。
元々は、お客様へのサービスとして考え出したもので、帽子の箱を使ったのが始まりです。
この発明品は、専売特許を取得し、今では新井さんの設立した会社で日本中の全ての製品を作っています。
値段は、3万円から、高いもので20万円。
さて、これは一体何でしょうか?
2008-04-08(火)
弁当+新聞=折紙
川柳+絵画=句点
大砲+相撲=門番
この法則に従うと、
椅子+鉛筆=何になるでしょうか?
2008-04-07(月)
春です。ギネスを目指してみませんか?
世界一の記録を集めた「ギネス・ブック」は、誰でも「世界一」の記録を作れば載るチャンスがあります。
ただ、記録の認定には3つの基準があります。
1つ目は「記録達成が証明できること」。
2つ目は「記録が数量化できること」。
あと1つの「基準」とは一体何でしょうか?
2008-04-04(金)
なぞなぞです。
年齢を重ねると「動物」になってしまう
都道府県はどこでしょうか?
2008-04-03(木)
ハーバード大学のアンドルー・ゴードン教授は、日本研究家として知られています。
そのゴードン教授曰く、日本を知りたければ、「京都へ行くより、○○○○へ行け」。
教授が外国人旅行者にすすめる、日本の「食文化」がわかるその場所とは、一体どこでしょうか?
2008-04-02(水)
今日は「方言」の問題です。
秋田では「しんにぎる」、沖縄では「ちんちきる」と言います。
この方言は、標準語だと一体どういう意味でしょうか?
2008-04-01(火)
1962年4月1日のエイプリルフールのこと。
スェーデンで、「テレビにあることをすると白黒テレビがカラーテレビになる」というニュースが放送されました。もちろんウソのニュースで多くの人が騙されたそうです。
さて、一体白黒テレビに何をすればカラーテレビになると放送されたのでしょうか?