FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2008-01-21(月)

漢字の問題です。
「男」という漢字の両サイドを「女」で挟んで出来る漢字1文字「嫐」は“たわむれる”と詠みます。
それでは、反対に「女」という漢字の両サイドを「男」で挟んで出来る漢字1文字「嬲」は一体何と読むでしょうか?

なぶる

答えはこちら

2008-01-18(金)

インドのある村ではその昔、
「弟は兄よりも先に結婚してはならない」
という掟がありました。

そこで当時、弟が割きに結婚するために
驚くような方法で解決していました。

さて、皆があたり前に行っていたその方法とは
一体どういうものでしょうか?

兄を樹木と結婚させていた

答えはこちら

2008-01-17(木)

芥川賞や直木賞の選考会は、東京・築地の料亭「新喜楽」で行われます。
料亭「新喜楽」は、明治8年に創業しました。その「新喜楽」が創業以来守っていることがあります。
「毎日が○○○○」
さて、「○○○○」に入る言葉は一体何でしょうか?

(毎日が)開店日  「初心忘るべからず」の意

答えはこちら

2008-01-16(水)

なぞなぞです。
ひらがなの「じ」に、ひらがなひとつを加えて哺乳類にして下さい。

ひつじ   「じ」にひらがなに「ひ」と「つ」を加えて、ひつじ。

答えはこちら

2008-01-15(火)

55:45。
これは、イギリスの医師、パトリック・マルーチさんが導き出したあるものの美しさの黄金比率です。
一体、何の美しさの黄金比率でしょうか?

おっぱい

答えはこちら

2008-01-14(月)

1770年にイギリスの科学者が発明し、日本には、明治19年に伝わりました。
当時は、文化の違いで殆ど使う人がいませんでしたが、今では誰でも一度は使っています。
寿命は5~10年くらい。日本製の一部は、アメリカのニューヨーク近代美術館に展示されています。
さて、これは一体何でしょうか?

消しゴム

答えはこちら

2008-01-11(金)

アナグラム問題です。
ある芸能人の名前をバラバラにして並び替えました。

「おつまみ、ない?」

さて、これは一体誰の名前をアナグラムしたものでしょうか?

松居直美(ヒントの「ギザ」は松居直美さんがギザギザハートの子守唄をうたっていたことから)

答えはこちら

2008-01-10(木)

数字の問題です。
0、1,2,5,12、29、70・・・
ある規則にのっとって数字が並んでいます。
さて、70の次に来る数字は何でしょうか?

169   1つ前の数を2倍にして、2つ前の数を足す、という規則で並んでいる。

答えはこちら

2008-01-09(水)

毎月22日は日本洋菓子協会が定める「ショートケーキの日」」ですが、毎月22日がショートケーキの日と決められた理由は何でしょうか?

カレンダーの上で、15日(イチゴ)が上に乗っているため

答えはこちら

2008-01-08(火)

クイズ、私は誰でしょう?
今から4つのキーワードを言います。
そこから思いつくある「もの」を当てて下さい。
①1964年に開通した東海道新幹線にも乗っていました。
②開発のとき、最初にテストされたのはポップコーンでした。
③1970年の大阪万博では、自動販売機にもつきました。
④現在、一般家庭の普及率は95%を超えています。
さて、私は一体誰でしょうか?

電子レンジ

答えはこちら