FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2007-09-03(月)

選挙の時に使われる「選挙用語」。
例えば、朝の通勤時間帯に駅前で演説することは「朝立ち」と呼びます。
では、候補者がウグイス嬢などと数人で街を練り歩く運動のことは、何と呼ぶでしょうか?

桃太郎   桃太郎が鬼を退治に行くときに、犬、猿、キジを伴っていく姿に似ていることから。

答えはこちら

2007-08-31(金)

アナグラム問題です。

「え?ワシ、勝つよ!と。」

いったい誰の名前をアナグラムしたことばでしょうか?

豊川悦司

答えはこちら

2007-08-30(木)

計算問題です。
太平洋のまん中に、小さな無人島があります。
この島に、こうじとアンジェラという2匹の亀を放ちました。
この亀は、1年ごとに数が倍になります。(1年目が2匹、2年目が4匹・・・)
島には、亀1匹が1000年生きられるだけの食糧があるとすると、この島は何年目に食糧不足になるでしょうか?

9年目  1年目・個体数2匹、食糧2年分。2年目・個体数4匹、食糧6年分・・・9年目・個体数512匹、食糧1022年分。よって、9年目の途中で食糧がつきる。

答えはこちら

2007-08-29(水)

京都の清水寺では毎年、この時期になると参道に灯籠を並べて観光客の目を楽しませています。
去年から、灯籠の電球を特別なものに替えて観光客に大人気となっていますが、一体どんな電球が使われているんでしょうか?

風で明かりがゆらぐ電球

答えはこちら

2007-08-28(火)

「マニ車」って知ってますか?
通称「マニ車」と呼ばれる列車は、1948年のデビューから2003年に廃止されるまでその存在自体が公表されることもなく時刻表にも載らずにひっそりと運行されてきました。
長年、幻の列車といわれてきた「マニ車」。
一体どんな列車だったのでしょうか?

現金輸送車  正式名:国鉄マニ30形客車(マは重量42.5t~42.7t、ニは荷物の“に”)

答えはこちら

2007-08-27(月)

先ごろ、岩手県のショッピングセンターで“昭和のお父さん”のイメージを競う大会が行われ、会場は笑いに包まれました。
この大会で参加者が行った“昭和のお父さん”らしいパフォーマンスとは、一体どういうものでしょうか?

ちゃぶ台をひっくり返す。  食器の舞い方や飛んだ距離、パフォーマンス、芸術性などで採点し優勝者を決めた。

答えはこちら

2007-08-24(金)

「なぞなぞ」です。

教室の机が腐ってしまいました。
さて、何になったでしょうか?

杖(つえ) つくえが、く「去って」、つえ。

答えはこちら

2007-08-23(木)

オーストリアの郵便局が、広告代理店と共同でちょっと変わった切手を作りました。
“Let your tongue travel”(あなたの舌を旅させて)という名のキャンペーンで作られたこの切手。
一体、どんな切手なのでしょうか?

なめるとハーゲンダッツの味がする・・・ドイツの広告代理店とオーストリアの郵便局の共同開発。ハーゲンダッツの広告入り切手を作った。裏ののりの部分をなめるとハーゲンダッツ味がする。

答えはこちら

2007-08-22(水)

プリクラ=プリント倶楽部が1995年に発売された当初、人気はいまひとつでした。
ところが、ある仕掛けをして設置したところ、大ブームとなりました。
特に、女性に指示をうけたある仕掛けとは一体何でしょうか?

写真の画質を落とした・・・開発者がゲームセンターで、女性がカメラから少し離れて撮影している尾を不思議に思いたずねると、「化粧が落ち掛けだから」「シワとか写るとイヤだから」という答えが返ってきた。そこで画質を落として再発売すると大ヒットした。

答えはこちら

2007-08-21(火)

カリブ海に浮かぶ島、モナ島。
このモナ島に生息しているカエル「モナ・コヤスガエル」は、ちょっと変わった性質を持っています。
日本の常識では考えられない、その性質とは、一体何でしょうか?

オタマジャクシにならず、生まれた時からカエル・・・日本には39種のカエルがいるが、すべてオタマジャクシとして生まれる。モナ・コヤスガエルは、卵の中で成体の形に成長して生まれてくる。

答えはこちら