MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2007-08-06(月)
「夜のお菓子・うなぎパイ」食べたことありますか?
浜松名物の“うなぎパイ”は小麦粉、砂糖、バターに、うなぎの粉末を入れて作りますが、実はもう一つ“かくし味”としてあるものが入っています。
それは、一体何でしょうか?
2007-08-03(金)
アナグラム問題です。
「リンク、硬いち」
さぁ、これは一体誰の名前をアナグラムしたものでしょうか?
2007-08-02(木)
「形状記憶素材」ってありますよね?
今、形状記憶素材は、いろいろな工業製品に応用されています。
三菱重工業は、「ある部品」をこの素材にすることで、家電などのリサイクルをとても簡単にしました。
その「ある部品」とは、一体何でしょうか?
2007-08-01(水)
今日は、大濠の花火大会です!!
最近は、丸い形ではなく、星の形や土星の形をした花火が色々と開発されていますが、北九州の花火業者「ワキノアートファクトリー」は、今年4月に行われた「全九州花火師競技大会」で何かの形の花火を打ち上げ「特別賞」を受賞しました。
さて、何の形の花火を打ち上げたのでしょうか?
2007-07-31(火)
計算問題です。
縦16cm、横25cmの紙がたくさんあります。
こうじくんはこの紙を同じ向きに張り合わせて正方形を作り、大きな鶴を折ることにしました。
紙と紙を張り合わせる時に重なる部分は幅1cmになるようにします。
こうしてできる正方形のうち最も小さい正方形の一辺の長さは何センチでしょうか?
2007-07-30(月)
歴史の問題です。
1853年、ペリー提督率いる4隻の黒船が日本にやって来ました。
それに対し、幕府は江戸の沿岸に警備の為あるものをずらりと並べました。
さて、一体何を並べたのでしょうか?
2007-07-27(金)
ダンゴムシは刺激を受けると丸くなる習性があります。
もう一つの習性として、前に進んでいるときに
壁などの障害物があると必ずすることがあります。
さてどんな習性でしょうか?
2007-07-26(木)
おもちゃメーカーのバンダイが「子どもが怖がるものは何?」というアンケートを行いました。
1位は男女ともダントツで「おばけ」でした。
女の子の2位は「虫」。
では、6歳から12歳の男の子の怖いもの2位は、何だったでしょうか?
2007-07-25(水)
福岡市博多区冷泉町にある龍宮寺では、江戸時代「飲めば長生きできる」として、あるものの骨を入れた水を訪れた人に振舞っていました。
龍宮から来たと言われる、その骨とは、一体何の骨でしょうか?
2007-07-24(火)
理科の問題です。
メリーゴーランド、最後に乗ったのはいつですか?
メリーゴーランドのように、いつも回転している円盤のふちに植物を植えると、その植物は、どのような生え方をするでしょうか?