FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2007-02-15(木)

「おさしみ」好きですか?
江戸時代、「おさしみ」といえば、ある、ちょっとエッチな行為を表す言葉として使われることがありました。
さて、その行為とは、一体何でしょうか?

ディープキス

答えはこちら

2007-02-14(水)

19世紀のイギリスでは、結婚式を終えて新婚旅行に出発する馬車の後ろには、あるものがつけられていました。
馬車の後ろにつけられていたものとは、一体何でしょうか?

答えはこちら

2007-02-13(火)

明日はバレンタインデー。
恋愛で「振る」「振られる」という言葉があります。
これは、実際にあるものを振る行為から生まれた言葉です。
さて、一体、何を振っていたのでしょうか?

振袖の袖

答えはこちら

2007-02-12(月)

「ある・ないクイズ」です!

<ある>    <ない>
ギフト券    ビール券
ナマケモノ   パンダ
お雛様     三人官女
フラダンス   社交ダンス

さて、あるに共通することは一体何でしょうか?

真ん中の1文字を取ると別の言葉になる

答えはこちら

2007-02-09(金)

ある曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出しました。
この4つのフレーズを聞いて曲名をお答え下さい。

①素敵な空でしょう
②ずっと信じていた
③最後の真実
④星に願いを

~この曲のタイトルは何でしょうか?

プライド / 今井美樹

答えはこちら

2007-02-08(木)

映画などで、役者が役づくりのために思いきり太ったりやせたりすることがあります。こういった役づくりをハリウッドでは、ある役者の名前から○○○○アプローチと呼んでいます。
さて、一体何アプローチと呼ばれているでしょうか?

デニーロ・アプローチ

答えはこちら

2007-02-07(水)

小学校の校庭に必ずあった「百葉箱」。
温度計や湿度計を収納した気象観測のための白い小箱です。さて、この「百葉箱」の「百葉」とは、一体どういう意味でしょうか?

(牛や羊などの)脾臓、胃袋

答えはこちら

2007-02-06(火)

計算問題です。

こうじくんともとこさんは、2人でデパートに行きました。こうじくんがエスカレーターを歩いてのぼっていくと24段で上の階につきました。
このエスカレーターは止まっている状態で36段あります。もとこさんは、こうじくんの8分の5のスピードで歩くとすると、もとこさんは上の階につくまでに、何段のぼることになるでしょうか?

20段

答えはこちら

2007-02-05(月)

田んぼや畑に立てられている案山子。
元々は、今とは少し違う方法で鳥や獣を追い払っていました。
さて、元々、案山子はどんな方法で追い払っていたでしょうか?

(強烈な)におい

答えはこちら

2007-02-02(金)

野菜の切り方の問題です。
例えば、材料を細かく切る「みじん切り」
材料の繊維に沿って細長くきる「せん切り」
など色々ありますね。
それでは、材料を5ミリ角の立方体に切るのは「何切り」と言うでしょうか?

あられ切り

答えはこちら