MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2007-02-01(木)
「ホストクラブ」行ったことありますか?
ホストクラブ業界にも、その世界だけで通じるいわゆる「業界用語」があります。
さて、ホストクラブ業界で「ブーメラン」といえば、一体、どんな意味になるでしょうか?
2007-01-31(水)
『逆回転クイズ!』です。
ある曲を逆回転させて再生します。
さて、これは何という曲でしょうか?
2007-01-30(火)
電子レンジのことを「チン」と言いますよね?
最近の電子レンジは、電子音のものも多いですが、昔はみんな「チン」という音でした。
電子レンジが「チーン」という音になったのは第1号機を作ったシャープの研究室の環境に理由がありました。
その理由とは、一体何でしょうか?
2007-01-29(月)
韓国の多くの食堂では、ちょっと変わった“つまようじ”が使われています。
日本はないこの変わった“つまようじ”とは、一体どんな“つまようじ”でしょうか?
2007-01-26(金)
極めて大切なことを「肝心要」などと言いますね。
この「肝心要」の「要」とは、もともと、ある物を指していました。
さて、「要」と呼ばれたある物とは一体何でしょうか?
2007-01-25(木)
ヘルベチアという国を知ってますか?
この国は、普段この名前で呼ばれることはありませんが、切手や硬貨などには、とある事情から「ヘルベチア」と記されています。
さて、一体ヘルベチアとは、どこのことでしょうか?
2007-01-24(水)
最近、イタリアで「パチェット・インベルノ(Pacchietto Inverno)」という商品が発売されました。この商品は、ボトルに入った液体で価格は30ユーロ(約4800円)。
水と反応すると固まる、という性質を持った液体のポリマーで、あるものに塗って使います。
冬の時期、あると助かるこの商品、さて、どんな使い方をするのでしょうか?
2007-01-23(火)
中米に国、コスタリカのジャングルに「バシリスク」というトカゲが住んでいます。
このバシリスクの後ろ足には、5本の指先に細かい剛毛が生えています。
バシリスクは、この足を使って他の動物にはできないあることをすることができます。
そのあることとは、一体何でしょうか?
2007-01-22(月)
国会議事堂の中央広場には、歴史に名を残す3人の政治家の銅像が飾られています。
この3人の政治家とは、一体誰でしょうか?3人の名前を全てお答えください。
2007-01-19(金)
小学3年生の体育で習うのが、鉄棒の“逆上がり”です。(できますか?)この“逆上がり”には、3つのポイントがあると教えています。
1つ目は、「体をひきつけながら、上に蹴る」
2つ目は、「体を丸める」
さて、“逆上がり”のあと1つのポイントとは、一体何でしょうか?