FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2007-01-03(水)

名字が漢字1文字の芸能人を5人以上お答え下さい。

渡哲也、森進一、左とん平、永六輔、東ちづる、松たか子、南こうせつ、谷啓など

答えはこちら

2007-01-02(火)

数字の問題です。
1、4、9、1、6、2、5、3、6、
この次に来る数字は一体何でしょうか?

答えはこちら

2006-12-29(金)

ある・ないクイズです。

 ある      ない
映画館     ビデオ屋
見合い写真   卒業写真
無料診断    有料検査
ヒッチコック  スピルバーグ

さて、あるに共通することは一体何でしょうか?   

あるには「職業」がはいっている

答えはこちら

2006-12-28(木)

人間の指紋は、1人1人違います。
そのため、個人の登録や証明に指紋がよく使われます。
それと同じ様に、牛は体のある部分が1頭1頭違い、登録や証明に使われています。
その、体のある部分とは、一体どこでしょうか?

答えはこちら

2006-12-27(水)

とんでもないことをした人に向かって、よく「大それたことをしたね。」などと言いますね。
この「大それた」の「大」は、ある動物をあらわしています。
その動物とは、ズバリ何でしょうか?

答えはこちら

2006-12-26(火)

1948年、スイスの技術者、ジョルジュ・デ・メストラルさんは、今でもよく使われている、あるものを発明しました。野生ゴボウの実からヒントを得て作られた、その「あるもの」とは、一体何でしょうか?

マジックテープ

答えはこちら

2006-12-25(月)

ある曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出しました。この4つのフレーズを聞いて曲名をお答え下さい。

①雪の街から来た
②ウインクして
③ある日遠い街へと
④私もきっとわかるはず

さあ、この曲のタイトルは何でしょうか?

恋人がサンタクロース

答えはこちら

2006-12-22(金)

明治の文豪、森鴎外は、甘いものが大好きでした。
そんな彼が饅頭を使って考え出した、変わったメニューとは一体何だったでしょうか?
(※自宅でよく食べていたそうです。)

饅頭茶づけ

答えはこちら

2006-12-21(木)

計算問題です。今日は、関西の名門「灘中学校」の算数の入試問題です。

ある本を読むのに、1日5ページずつ読むと4ページ残り、7ページずつ読むと5ページ残り、9ページずつ読むと6ページ残ります。
この本は何ページでしょうか?

但し、この本は200ページ以下とします。

159ページ

答えはこちら

2006-12-20(水)

「風と共に去りぬ」の作者、マーガレット・ミッチェルは、実は生涯でこの「風と共に去りぬ」1作品だけしか残しませんでした。なぜでしょうか?(その理由をお答え下さい)

ファンレターの返事を書いていたため

答えはこちら