FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2006-10-27(金)

アメリカ・ロサンゼルスにある「チャイニーズ・シアター」といえば、映画スターの手形やサインが歩道に敷き詰められていますね。
ここには、ジャッキーチェンのもあるわけですが、彼の場合、手形・足型・サインの他に彼のあるものが残されています。
それは一体何でしょうか?

鼻型

答えはこちら

2006-10-26(木)

ちょっと変わった計算問題です。

切無刀-天無人

さて、このひき算の答えは一体何でしょうか?

5(吾無口)

答えはこちら

2006-10-25(水)

「一張羅」といえば、持っている衣服の中で、一着しかない上等の服のことを言います。
この「一張羅」という言葉は、元々は、“衣服”ではなく別のある“貴重なもの”の事を指していました。
それはズバリ何でしょうか?

ロウソク

答えはこちら

2006-10-24(火)

鳥取砂丘は、南北2.4キロ、東西16キロに広がる日本で最も大きな砂丘で、鳥取県の重要な観光資源です。
その鳥取砂丘では、毎年7月から9月の間、砂丘を維持するためにあることを行っています。週3回ボランティアを集めて行われる、その「あること」とは一体何でしょうか?

草むしり

答えはこちら

2006-10-23(月)

「逆回転クイズ」です!
ある曲を逆回転させて再生します。

これは一体何という曲でしょうか?曲名をお答え下さい。

アジアの純真/PUFFY

答えはこちら

2006-10-20(金)

「アルプスの少女ハイジ」が1925年に日本語に翻訳されて出版されたとき、主人公のハイジは日本語で別の名前にかえられていました。
さて、ハイジはなんという名前で紹介されていたのでしょうか?

楓 かえで

答えはこちら

2006-10-19(木)

計算問題です。
こうじくんは、泥団子づくりが大好き。今回こうじくんは泥が入ったバケツをたくさん用意して、泥団子コンテストを開きました。
1つのバケツを4人で使うと、バケツが6個足りませんでした。そこで、1つのバケツを5人で使ったところ、1つは4人ですみ、他に5個バケツが余りました。
さて、参加者は何人だったでしょうか?

224人

答えはこちら

2006-10-18(水)

映画やミュージカルでおなじみの「風と共に去りぬ」
原作者マーガレット・ミッチェルは、この小説を書いた時のエピソードとして後に驚くような事実を語っています。
さて、この小説に関する驚くような事実とは一体何でしょうか?

(この小説は)ラストから書き出し、冒頭の部分を最後に書き上げた。

答えはこちら

2006-10-17(火)

アフリカや南アジアに生息する鳥「ミツオシエ」。
「ミツオシエ」は、その名前のとおり、ハチの巣のある場所を他の動物に知らせるという習性を持っています。
一体何のためにわざわざ他の動物に巣のありかを教えているのでしょうか?

(アナグマなどのほ乳類に)ハチの巣を食べてもらい残った部分の蜜を吸う

答えはこちら

2006-10-16(月)

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」といえば、主人公マーティがデロリアンという車に乗り込み過去や未来にタイムスリップする物語です。
この映画の企画段階ではタイムマシンは車ではなく、別のものが候補に挙がっていました。
さて、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で、タイムマシンとして考えられていたものとは、一体何でしょうか?

冷蔵庫

答えはこちら