FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2006-02-22(水)

今日は、アナグラム問題です。
女性ミュージシャン2人の名前をアナグラムしてみました。
『カラミは、元ミス小豆』
さて、この女性ミュージシャン2人とは、一体誰と誰でしょうか?

華原朋美と鈴木亜美

答えはこちら

2006-02-21(火)

筋トレなどで使われる「ダンベル」は、もともと「あること」をするためのトレーニング用としてイギリスで作られました。
もともと何をするためのものだったでしょうか?

教会の鐘を鳴らすため

答えはこちら

2006-02-20(月)

今日は、英語のことわざの問題です!
『二階から目薬』と同じ意味で使われる英語のことわざです。
『○○○した猫は、ネズミを捕らない』
さて、○○○に入る言葉は何でしょうか?

手袋をした

答えはこちら

2006-02-17(金)

今日は、『日本全国、名物自慢!』
ある地方の名物を聞いて、それがどこの名物なのかをズバリお答え下さい。 ココの名物は・・・
『笹団子、のっぺい汁、チューリップ、ダンナ小柳(電撃ネットワーク)』
さて、これらが名物となっている都道府県は、一体どこでしょうか?

新潟県

答えはこちら

2006-02-16(木)

株式市場の買い相場、つまり景気が上向きな時のことを動物の「牛」に例えて「bull market」といいます。
では逆に、景気が下向きの売り相場は、どんな動物に例えられているでしょうか?

bear market (熊)

答えはこちら

2006-02-15(水)

今日は、「ある・ないクイズ」です!
『弟子』にはあるけど『師匠』にはない。
『風呂』にはあるけど『トイレ』にはない。
『太鼓』にはあるけど『ハーモニカ』にはない。
『お茶』にはあるけど『ジュース』にはない。
さて、あるに共通するものは、何でしょうか?

あるには、頭に『一番』が付く

答えはこちら

2006-02-14(火)

バレンタインデーといえば、チョコレートを贈るのが習慣になっています。
1936年、今から70年前にイギリスでは、チョコレートではなく「ある物を贈ろうというキャンペーンが行われ約5万人の恋人たちがその「ある物」を贈りました。
さて、一体何を贈ったのでしょうか?

電報(祝電)

答えはこちら

2006-02-13(月)

第1次大戦で始めて登場した『戦車』
この戦車の開発中は、軍事機密を守るため表向きには、別のものを作っているとされていました。
さて、戦車の製造工場では、何を作っているとされていたでしょうか?

水のタンク

答えはこちら

2006-02-10(金)

塩焼きはもちろん、ゴマサバやみそ煮もおいしい『サバ』。このサバの年齢は、あるところを見るとかなり正確にわかります。
さて、サバの年齢はどこでわかるでしょうか?

耳の中

答えはこちら

2006-02-09(木)

せんべいやおかきの中に、サラダ味と書かれているものがありますよね?でも、「サラダ味」のお菓子これといって野菜の味がするわけではありません。
では、なぜ「サラダ味」と呼ばれているでしょうか?

サラダ油を使っているから

答えはこちら