FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2006-04-26(水)

最近、ゾウを見ましたか?
ゾウの耳は大きいですね。この耳は、音を聞くのはもちろん、ある大切な役割があります。
ゾウの大きな耳の役割とは、一体何でしょうか?

体温調節

答えはこちら

2006-04-25(火)

「クワーティー」という言葉をご存知ですか?
つづりは、「QWERTY」
聞きなれない言葉ですが、これは身近にある、あるものを表した言葉です。
その「あるもの」とは、一体何でしょうか?

(パソコンなどの)キーボードの並び方

答えはこちら

2006-04-24(月)

モーニングジャム恒例「ある・ないクイズ」です。

   <ある>        <ない>
    名刺          定期券
    部品          工具
    もうかる        そんする
    お茶碗         お湯飲み

さて、あるに共通するものは、一体何でしょうか?

動物の鳴き声が入っている

答えはこちら

2006-04-21(金)

アナグラム問題です。
ある曲のタイトルをバラバラにして並べ替えました。
誰のなんという曲かお答え下さい!

「本社言(ゆ)う、施工!」
ほんしゃゆう、せこう

わっかるかな~?

ゆず「歩行者優先」

答えはこちら

2006-04-20(木)

カナダの通信販売会社「ベリーヒル」は、商品を梱包するとき、発泡スチロールを使わずに、ある「食べ物」を段ボールの隙間につめているそうです。
その「食べ物」とは、一体何でしょうか?

ポップコーン

答えはこちら

2006-04-19(水)

「いちかばちか」と同じ意味で使われる言葉に、「のるか反るか」というものがありますね。
この言葉は、元々、あるものを作っていた職人さんの世界で使われていました。
さて、そのあるものとは、一体何でしょうか?

竹の矢

答えはこちら

2006-04-18(火)

「青木まり子現象」という言葉を知ってますか?
これは、1985年、今から21年前に、青木まり子さんという一般の女性が、ある投書をしたことから広まった言葉です。
さて、この「青木まり子現象」とは、一体どんな現象でしょうか?
(*全員が経験するわけではないですが、経験する人は多くいると思います。)

本屋へ行くと、トイレに行きたくなる(便意をもよおす)現象

答えはこちら

2006-04-17(月)

フィリピンの人が、アメリカに伝えたことで世界に広まったとされる遊びで、フィリピンの言葉で「返ってこい」という意味を持つおもちゃとは、一体何でしょうか?

ヨーヨー

答えはこちら

2006-04-14(金)

映画の問題です。
公開当時のキャッチコピーを紹介します。

「ベン!と叫ぶラストの彼女、あの感動をあなたの青春に捧げます。」

さて、この映画はズバリなんでしょうか?

卒業 (1967年アメリカ)

答えはこちら

2006-04-13(木)

「ワット」や「キュリー」は偉大な科学者の名前であると同時に、ものの単位にもなっています。(ワットは仕事率の、キュリーは放射能の単位)
さて、日本人にも、あるものの単位となった科学者がいますが、その日本人とは、一体誰でしょうか?

湯川秀樹と藤田哲也

答えはこちら