FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-08-23(水)

海の美しい生き物 サンゴ。

木のように育つのは、サンゴに骨があるから。

では骨がないサンゴの仲間

何でしょう?

答え:イソギンチャク

サンゴもイソギンチャクも、ポリプという口からたくさんの触手が伸びたもので構成される。
ポリプが、たくさんのクローンを作り群れになってサンゴやイソギンチャクになる。(単体のものもある)
しかし、サンゴは移動しないのに対してイソギンチャクはウネウネと動き、移動もある。この違いは骨を持つか持たないか。サンゴは骨格を発達させることで大型に育つ。

答えはこちら

2023-08-22(火)

バスケットボールの問題です。

元々、なかったものが、観客に

プレーを邪魔されることが増えたため

新たに作られました。

何が作られたんでしょう?

答え:ゴールのバックボード

バスケットボールのゴールの後ろにはバックボードが付けられている。
このボードが付けられたのは観客から邪魔されないようにするため。元々、体育館の観客席の欄干にカゴを付けただけだったが、敵チームのファンが手を伸ばして妨害するようになってしまった。そこで、バックボードが付けられるようになった。
そういうきっかけで生まれたバックボードだが結果としてボードを使ったプレイが生まれ人気スポーツとなった。

答えはこちら

2023-08-21(月)

山梨県の遊園地、富士急ハイランド。

人気アトラクションの一つが、

高さ20階のビルから急降下するような

スリルを味わえるジェットコースター、「FUJIYAMA」。

このFUJIYAMAができた当時、

怖がるお客さんを想って、近くに自販機を設置。

何が買えたんでしょう?

答え:パンツ

「FUJIYAMA(フジヤマ)」は、富士急ハイランドにある大型ローラーコースターの一つで、1996年(平成8年)に初登場。日本一高い山「富士山」からその名が付けられた。運営が始まった当初、高さ、巻き上げ高さ、落差、最高速度の4項目で世界一を誇り、ギネス世界記録に認定された。最高速度は時速130km、最大落差は70m、巻き上げ長さ71.5m。最も高い位置が79m、ビルに換算すると20階超から急降下するような恐怖感も魅力のひとつに。また、当時のCMで放映されたキャッチフレーズは「天国に一番近いコースター」だった。
FUJIYAMAは登場した直後、瞬く間に人気アトラクションとなり、乗車するのに8時間待ちになる日もあった。そんなFUJIYAMAでは当初、あまりの怖さのため近くの自動販売機であるものが販売されていた。それは下着の「パンツ」。
富士急ハイランドのスタッフたちは「あまりの恐怖にお漏らしをしてしまうお客さんがいるのではないか」と本気で考え、FUJIYAMAの近くにパンツの自販機を設置した。当時、実際にそのパンツを購入するお客さんもいたという。
FUJIYAMAはその後も世界に誇る絶叫コースターとして人気を集め、多くの人々がそのスリルを楽しんできた。2017年(平成29年)11月時点での搭乗者数は2200万人となっている。

答えはこちら

2023-08-18(金)

夏の虫なぞなぞ~

あの虫も、この虫も、

そんなことないのに、

その虫だけ、何故か、経済的な余裕が

なくなってしまいます。

その「虫」、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:ひぐらし

「その、日ぐらし」…

答えはこちら

2023-08-17(木)

原産は中米、アステカ帝国。

その時は、「タマタマ(睾丸)」と同じ言葉でした。

それが、ヨーロッパに渡った時に、

「弁護士」という言葉に音が似てる

ということから、弁護士と同じ

言葉があてられました。

この農作物、何でしょう?

答え:アボカド

アボカドは中米、いまのメキシコ原産。大航海時代、スペイン人がこれを持ち帰った。
アステカの言葉でアボカドを表す言葉(ahuacatl アウァカトル=睾丸の意味もある)が、スペイン語で弁護士を意味するavocadoアボカドに似ていたので、そのままアボカドとして広まった。
スペインではそのあと弁護士の方がavocadoアボカドという言葉に変化。
日本ではよく「アボガド」と言い間違いられるが、似た現象がスペインでも起こっている。

答えはこちら

2023-08-16(水)

生き物の問題です。

その「名前」は、白と黒

2つの色からつけられました。

「漢字」は大きさを表している

といわれています。

この生き物、何でしょう?

答え:クジラ

「クジラ」の名前は背が黒く腹が白いことからついた。
「ク」は古語で「黒」、「シラ」は「シロ」のこと。そして漢字では「鯨」と書くがこれは大きさを表している。「京」は数の位(兆の1万倍)を表す「京(ケイ)」のこと。計り知れない「魚(と思われていた)」から「鯨」となった。

答えはこちら

2023-08-15(火)

頭をやわらか~くして考えて下さい

ちょっと意地悪なマッチ棒パズルです。

| ̄| =  |
|_|    |
 
(0=1)

左の「0」のマッチ棒を1本だけ動かして

正しい式にするには

どうしたらいいでしょう?

答え:0をAにする

| ̄| 
|_|の下のマッチ棒を、上に(真ん中に)動かすと

| ̄| 
| ̄|(A)になる。

トランプの「A(エース)」=「1」が成り立つ。

答えはこちら

2023-08-14(月)

まさか、さかさま!回文クイズー!

お盆で、親戚が集まる今日、

お母さんから

「よる、〇〇〇〇〇るよ。」

と言われたこうじくん。まさかまさかの

上から読んでも下から読んでも、の回文になってるー!

夜、何するんでしょう?

答え:夜、すき焼きするよ

上から読んでも下から読んでも
「よる、すきやきするよ」

ほかにも・・・
「夜、人参煮るよ」
「夜、寿司めしするよ」など

答えはこちら

2023-08-11(金)

お出かけなぞなぞ~

探してた人に出会える

都道府県って、どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:大分県

「おお、いた!」

答えはこちら

2023-08-10(木)

世界地図か地球儀を用意してください。

南太平洋、ニュージーランドとチリの

ほぼ中間点。南緯48度、西経123度。

地図には何も書かれていませんが

「ネモ」と呼ばれる場所があります。

ここは、世界の あるものが飛んでくる場所。

何が来るんでしょう?

答え:使用済みの人工衛星

南緯48度52分、西経123度23分。
ここはあらゆる「陸地」から最も離れた場所で「ポイント・ネモ」と呼ばれている。
「ネモ」はラテン語で「無人」のこと。大陸から離れ、海中にも生物があまり住んでいない。
そこで使わなくなった人工衛星はここを目がけて落下させるようになった。

答えはこちら