MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2005-09-15(木)
「他人に媚びへつらって自分の利益を図る」という意味で「ごまをする」という慣用句があります。実はこの「ごまをする」という言葉、さらに時代をさかのぼると「ごま」ではなく別の食べ物を使って「○○をする」と言っていました。さて、同じ「媚びへつらう」という意味で一体何をすっていたのでしょうか?
2005-09-14(水)
漫才コンビはデビューと同時に名前を変えることが多いようです。さて、素人時代のコンビ名は「マネマネゴンスケ・マンスケ」!本名が「南出繁」と「高田昭徳」というこの漫才コンビとは一体誰でしょうか?
2005-09-13(火)
今日は日本文化についての問題です。何本かの骨組みに紙を張り、折り畳みができるようにした「扇」や「扇子」は日本で平安時代に生まれました。さて、この「扇」、実はある動物から考案されたものですが、その元になった動物とは一体なんでしょうか?
2005-09-12(月)
アメリカでは州ごとに法律があって中には大変ユニークなものもあります。その中のひとつ「消火栓に○○○をつなぐのは禁止」と定められているのはミシガン州です。さて、この○○○とはズバリ何でしょう?
2005-09-09(金)
元々はフランス語で「かまわない」とか「気にかけない」という少しだらしない状態を示す言葉が語源となった、女性が使用するものとは一体なんでしょうか?
2005-09-08(木)
日本のことを英語では「JAPAN」といいますが、このように自分の国の名前が世界では別の名前で呼ばれている国は他にもいろいろあります。では自分の国の言葉で自分の国を「ポルスカ」と呼んでいる国といえば一体どこの国でしょうか?
2005-09-07(水)
今日は英語の諺の問題です!「三つ子の魂百まで」と同じ意味の英語の諺に「○○○はその模様を変えられない」というものがあります。この○○○には一体何が入るでしょうか?
2005-09-06(火)
今日は計算問題です。こうじくんはママに頼まれておつかいに行きました。はじめ、お茶300gとコーヒー200gを買おうとしたら3780円でした。でもそれではお釣りでもらえるお駄賃が少ないと思ったこうじくん。お茶200gとコーヒー150gを2640円で買って帰ることにしました。さて、お茶200gの値段はおいくらでしょうか?
2005-09-05(月)
お風呂上りに一杯のビール!最高ですね。グラスを替えるだけで一層おいしく感じます。ところで、ビールの本場・ドイツのビールグラスにはちょっと珍しい特徴があります。お店で使われるビールグラスの特徴とはズバリ何でしょうか?
2005-09-02(金)
物事が食い違っていたり、揃ってないときなどよく
「ちぐはぐになった」といいますね。
この「ちぐはぐ」という言葉は、
元々あるモノの名前でした。
さて、そのモノとは一体なんでしょうか?