FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-07-13(木)

江戸時代から

64827粒とされているもの。

何の量でしょう?

答え:米1升

1升の米粒の数は、64827粒だと江戸時代からいわれている。1合は10分の1なのでおよそ6500粒。
元々、この中途半端な64827という数字は1669年に江戸幕府が新しい升の大きさを決めたことがきっかけ。
升の大きさをタテヨコ4寸9分、深さ2寸7分と定めた。つまり、升のサイズが49×49×27=64827分、となりそれを「ムシヤフナ」と覚えた。米の大きさと寸や分といった長さに関連はないがたまたま実際の1升の米の量が65000粒ほどだったことから米も「ムシヤフナ」で覚えるようになった。

答えはこちら

2023-07-12(水)

大きなスプーンと、

アルファベットの「W」の間で

じっとしているもの

何でしょう?

答え:北極星

夜空の星の問題。
自転する地球の、北極点の真上にあって地球が回っても動かない(ように見える)北極星(ポラリス)。北極星を見つける、知られた手段は2つ。
アルファべットの「W」のカシオペア座から見つける方法と北斗七星から見つける方法。北斗七星は英語で「Big Dipper」=大きなスプーン。

答えはこちら

2023-07-11(火)

アルファベットのかけ算です。

A×Aの答えは 2通り

B×Bの答えも 2通り

A×Bの答えは、4通りあります。

では、答えが1通りになるのは

何と何をかけた時でしょう?

答え:O×O

この「A」や「B」は血液型の話。

A型とA型だと、生まれる可能性があるのは「A」か「O」2通り

B型とB型も「B」か「O」の2通り

A型とB型だと、A、B、AB、O、4通りの可能性がある。

そして、答えが1つしかないのは

O型とO型の時のみ「O」しか生まれない。

答えはこちら

2023-07-10(月)

なぞなぞ 、ではありません。

全世界の都市にあるのに、

アラブ首長国連邦、最大の都市

ドバイにないもの。

何でしょう?

答え: 住所

アラブ首長国連邦(UAE)を構成する首長国の一つ「ドバイ」。UAE最大の都市であり、人口は約331万人(2019年9月時点)。中東屈指の世界都市並びに金融センターであり、21世紀に入ってからは多くの超高層ビルや巨大ショッピングモールが建設されるなど、世界的な観光都市となっている。
ドバイは大まかな地区名や目抜き通り名を除き、地番や郵便番号を整備しないまま拡大してきた。エリア名や建物名はあるが、番地のような細かい定めがない。これは、ドバイがもともと砂漠地帯であったことと、国民のルーツである砂漠の民ベドウィンが遊牧民で、定住の習慣がなかったからだと考えられている。そのため、郵便物は通常、自宅には届かず、勤務先や郵便局の私書箱に届く。とはいえ、ドバイでもネット通販などで流通は盛んになっているため、首長国政府は2015年、全ての建物に「マカニ」と呼ばれる10桁の数字を割り振るプロジェクトを実施。インターネットを活用したスマートシティ構想の一環で、パソコンやスマートフォンから番号を入力すると、対応するアプリで正確な場所を知ることができる。

・タクシーなどで行き先を伝える時には建物や道路の名前などが分かるマップがあると安心。小包を送る時は、受取人の連絡先を記入しておくと良い。

答えはこちら

2023-07-07(金)

七夕なぞなぞ~

「おりひめ」と「ひこぼし」が

「一人」の時に食べる、お弁当に入ってるもの。

「米」と、もう1つはなーんだ?

答え:おしぼり

「おりひめ」と「ひこぼし」から「ひ」を取ると、残った文字は「お」「り」「め」「こ」「ぼ」「し」。
「こめ」を取ると、残った文字でできる言葉は「おしぼり」。米とおしぼりが残る。

答えはこちら

2023-07-06(木)

紀元前4世紀の中国 戦国時代の話。

後に秦の国の宰相となる張儀は

若い頃、窃盗の疑いで袋叩きに遭います。

傷だらけの張儀は、妻に聞きました。

「私の〇〇は、まだ あるか?」

それさえあれば十分だ、という張儀。

何があれば国が動かせると言ったでしょう?

答え:舌

「あいつは貧乏人だから盗人はあいつに違いない」と罪をなすりつけられ、鞭で打たれ傷だらけで帰って来た張儀。妻は「書を読んだり、遊説などなさるからこんな辱めを受けるのです」
すると張儀は舌をつき出してこう言った。「吾が舌を視よ、尚ほ在りや不や(私の下を見なさい、まだ舌はついているか?)」
妻は不思議そうに答える。「まだありますよ」「それなら大丈夫だ」
身体をどんなに痛めつけられても。自分の舌さえあれば十分生きていける。いつか天下を動かしてみせる。後に張儀は秦の国に支え、宰相にまで出世し、その「舌」で国々を自在に動かした。舌は百万の大軍より強い武器。張儀は諸大国をひっかき回し「連衡の策」で秦を大きな国に育てた。

答えはこちら

2023-07-05(水)

日本の記録は、最短が22mで
最長が180m

アメリカの記録は、最短が50センチで
最長が195m

何の記録でしょう?

答え:ホームランの飛距離

ホームランの飛距離ランキング
メジャーの1位は、1960年 ヤンキースのミッキー・マントルの195メートル(640フィート)。
日本の1位は2005年 当時、西部ライオンズのアレックス・カブレラの180メートル。(推定)これはレフトの屋根に直撃した認定ホームラン。(西部ドーム)
一方、最短飛距離の記録はいずれもランニングホームランによるもの。
1972年、ロッテの千田選手が放った、三塁線のライナー性の当たりが外野を転々としてランニングHRとなった。
アメリカでは1902年のマイナーリーグの試合。土砂降りの中、打球が土に埋まって見つけられず飛距離の50cmでランニングHRを記録している。

答えはこちら

2023-07-04(火)

「小笠原気団」と「オホーツク海気団」

2つの大きな塊が

ぶつかったところにできる「線」

何でしょう?

答え:梅雨前線

「気団」というのは、一言でいうと「大きな高気圧の塊。」高気圧の中でも気温や湿度が広い範囲で一定になっている、空気の塊。
日本周辺では、熱帯性の「小笠原気団」、「揚子江気団」。寒帯性の「オホーツク海気団」「シベリア気団」。台風を発生させる「赤道気団」などが発生する。
このうち、北側の「オホーツク海気団」と南側の「小笠原気団」、2つの高気圧がぶつかったところに温度差で発生するのが「梅雨前線」前線付近で不安定になり雨をもたらす。

答えはこちら

2023-07-03(月)

・両端を細く削った割り箸

・照り焼きにしてゴマをふった魚料理

・緑がかったねずみ色

この3つに共通する偉人、誰でしょう?

答え:千利休

両端を細く削った杉製の箸を「利休箸」、照り焼きにしてゴマをふった魚料理を「利休焼き」、緑がかったねずみ色を「利休鼠(りきゅうねずみ)」と言う。どれも千利休にちなんだ言葉。
「利休箸」は千利休が考案した茶懐石用のお箸。懐石料理を食べる際、来客用に出すお箸のことで、両端を削っているのは杉の香りを楽しんでもらうため。利休は客をもてなす際に自ら削って箸を作っていたと言われている。
利休は精進料理に胡麻豆腐や胡麻和えなど、ゴマを使った料理を多く取り入れた。そのため利休の死後、人々がゴマを使った料理に「利休」と付けたのが由来。「利休焼き」のほかにも、「利休煮」や「利休揚げ」といった料理があり、いずれもゴマが使われている。
「利休鼠」は江戸時代に流行した色で、緑がかった灰色を指す。利休が好んだ色という意味ではなく、抹茶の緑色を連想させる色合いのため、有名な茶人である千利休の名を借りて付けられた。

答えはこちら

2023-06-30(金)

ショパンの調べなぞなぞ~

「雨」の中に入ってる音、

カタカナ1文字、

なーんだ?

答え:レ(の音)

雨の「中に入っている」ので、レ、イン…

答えはこちら