FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-05-19(金)

長澤なぞなぞ~

長澤まさみさんが、

ドラマで共演した阿部寛さんを連れて、

今日、向かったところって、どーこだ?

答え:広島サミット

まさみと寛が向かったのは、
寛、まさみと…広島サミット…

答えはこちら

2023-05-18(木)

広島の世界遺産 厳島神社。

厳島神社は、台風や高波の恐れがある

海岸に建っています。

そこで、倒壊の危険を避けるため

床に、ある工夫が施されています。

どうなっているのでしょう?

答え:隙間を開けて並べている

厳島神社の今の社殿が建てられたのは1168年。平清盛によって建てられた。海の力を逃すため、いろんな工夫が施されている。
①社殿をつなぐ床の板はすき間を開け、圧力を分散する。
②社殿とその下の石は固定していない。108本の柱とその下の礎石を固定せず、大波で社殿が浮いてもすぐ戻れるようにしている。
③下の岩盤がとても頑丈。
そして床の高さも絶妙で、どれだけ水位が上がってもギリギリ沈んだことがない。

答えはこちら

2023-05-17(水)

名前から想像できない 何かのランキング。

1位は、山形の「もってのほか」

2位は、北海道の「ガタタン」

3位は、香川の「まんばのけんちゃん」

他に、新潟の「のっぺ」や山口の「おばけ」がランクイン。

何のランキングでしょう?

答え:(郷土)料理

様々なアンケート調査を行う「生活ガイド.com」調べ「名前からは想像できない郷土料理」ランキング。
1位、山形の「もってのほか」は食用ぎくのこと。「天皇家の御紋を食べるとはもってのほか」ということから名付けられたとされる。シャキシャキした歯ごたえで和え物やおひたし、天ぷらにする。
2位の北海道の「ガタタン」は漢字で「含多湯」と書く。「具だくさんで、とろみのあるスープ」のこと。北海道中部の芦別市あたりで食べられる。
3位、香川の「まんばのけんちゃん」は高菜と豆腐の炒め煮。「まんば」は漢字で「万葉」。高菜のことで、「けんちゃん」は「けんちん」のこと。
新潟の「のっぺ」は、野菜やこんにゃくの煮物。山口の「おばけ」「おばいけ」はくじらの尾びれ。福岡からは「おきゅうと」がランクインした。

答えはこちら

2023-05-16(火)

深いブルーに輝く美しい昆虫「ルリセンチコガネ」。

日本全国にいますが、特にピンポイントで

奈良県に数多く生息しています。

それは、ルリセンチコガネが食べる

エサに関係があります。

ルリセンチコガネが食べているもの

何でしょう?

答え:(鹿の)糞

1000年以上前から、神の使いといて保護されてきた奈良の鹿。
奈良公園を中心に、1000頭以上の鹿が「野生」で生息している。そして、1頭につき毎日1キロの糞をするので、その量は1トン以上になる。しかもその糞の掃除は行っていない。
鹿の糞を片付けているのは様々な虫。美しい「ルリセンチコガネ」を代表に、奈良公園の周辺だけで70種類の糞を主食にする「糞虫(ふんちゅう)」が生息。糞虫の宝庫となっている。なた公園の鹿の糞はすべてこれらの虫が片付けている。

答えはこちら

2023-05-15(月)

ギネスに認定されている

「世界で一番売れている体重計」は、

日本のある企業が発売したもの。

どこが発売したものでしょう?

答え:任天堂

任天堂から2007年に発売されたWiiの人気ソフト「Wii Fit」。
「マリオシリーズ」の生みの親として知られる宮本茂(しげる)さんの、「体重を量る趣味」「健康になるのは面白い」という気づきから、健康を管理するゲームソフトとして開発が進められた。
「バランスWiiボード」という周辺機器を使って、フィットネスや健康管理が出来るソフトで、売上本数も360万本(wiiソフトで4位)、次に出た「Wii Fit Plus」が250万本(同7位)を記録し、計600万本以上を売り上げた大人気シリーズ。
「バランスWiiボード」はWii Fitをプレイする上で必須となる機器で、体重136kgの人まで乗ることができる。また、計量法に定められた技術水準で製造されており、体重計として正式に認定されている。2010年時点で3200万台以上を出荷し、「世界で一番売れている体重計」としてギネス世界記録に認定された。2012年3月時点での販売台数は、世界累計で3700万台以上となっている。

答えはこちら

2023-05-12(金)

雲仙なぞなぞ~

明日、雲仙みかどホテルから

インスタライブを行う、ミュージシャンのこうじくん。

今、2つのどっちを選択するかで、

すごーく迷ってることがあるそうです。

迷ってるものって、なーんだ?

答え:(音階)ミかドかで迷ってる

雲仙みかどホテルからのインスタライブ。
「ミ」か「ド」かどっちの音にしよう…

答えはこちら

2023-05-11(木)

「雲」に、仙人の「仙」と書いて

「雲仙」。

ですが、元々は違う漢字でした。

どう、書いていたでしょう?

答え:温泉

「うんぜん」という地名が定着したのは8世紀。701年に行基が「温泉山満明寺(うんぜんざんまんみょうじ)」を開山。同時に同じ場所に「温泉(うんぜん)神社」を祀った。
古くは、温泉が湧く山として「温泉山(おんせんざん)」と呼ばれていたが、だんだん読みが「温泉山(うんぜんざん)」に変化したと思われる。江戸時代には温泉地として栄えた。
「雲仙」の漢字になったのは比較的新しく、明治期以降、文人が風流な漢字をあてたのがきっかけ。昭和9年(1934年)、日本最初の国立公園に指定された時に、正式に今の「雲仙」の字に変わった。

答えはこちら

2023-05-10(水)

はじめ「1」だったものが、

「3」になり、

それでは多すぎる ということで、

1902年、「2」に決められました。

1980年ごろからは、距離に応じて「3」も追加。

これ、何でしょう?

答え:バスケットボールの得点

1891年、バスケットボールの基本ルールが出来た時、シュートのポイントは1点だった。しかしファウルでも1点だったため、シュートより相手のファウルをさそうプレーが増加。
そこでシュートの得点が「3」点に増加。しかし今度はゲームのバランスが崩れたため、1902年、今の「2点」に落ち着いた。その後、1980年代に3ポイントシュートが登場。(一部では1960年代から)。今のルールに近いものが完成した。(3ピントのエリアなどは時々変更されている。)

答えはこちら

2023-05-09(火)

鳥は基本的に「歯」を持たず、

エサを丸呑みします。

しかし、鳥が「歯」を使うこともあります。

いつ、何のために歯を使うでしょう?

答え:生まれてくる時、卵の殻を割るため

卵からヒナドリが生まれてくるとき、自力で殻を割って出てくる。
この時だけのためにヒナドリは口ばしの先に「卵歯(らんし・egg tooth)」と呼ばれる硬い歯を持っている。殻から出ると必要なくなるため取れてなくなってしまう。
・鳥は初めから歯を持たないのではない。鳥の直接の祖先である恐竜は歯を持っていた。進化の過程で、歯を手離したと考えられている。その理由として
 ・歯を作るのにかなりの時間がかかるので卵の期間を極力短くするため。
 ・飛ぶのに体を軽くするため
 ・くちばちの方が食べやすいから
などが考えられている。
・ヒナドリの卵歯は、歯が失われる前の名残りだと考えられている
・卵の期間が極端に短い一部の鳥は、卵歯も持たず足の力で殻を割る

答えはこちら

2023-05-08(月)

厚さ3cmのアクリル板を、

何枚も重ねてできている、水族館の巨大水槽。

アクリル板同士をくっつける時、

接着剤がはみ出さないように、

端っこを縁取る素材として、

ヒントになった食べ物。何でしょう?

答え:うどん

香川県に本社を置く日プラ(にっぷら)は、水族館のアクリル水槽パネルで約7割の世界シェアを誇る企業。2002年に沖縄・美ら海水族館の巨大水槽に、高さ8.2m、幅22.5m、厚さ60cm、総重量135tのアクリルパネルを設置し、当時のギネス世界記録に認定された。その後、2008年にドバイの水族館に、高さ8.3m、幅32.88m、厚さ75cmのアクリルパネル。さらに2014年には中国で、美ら海水族館の約2倍の幅・39.6mのアクリルパネルを設置し、自らのギネス記録を2度更新した。
高い透明度を誇る水槽は、ベースとなる、高さ3.5m、幅8.5m、厚さ3cmのアクリル板を接着剤で何枚も貼り合わせてできている。透明度を損なわず、水圧に耐える強度を保つ独自の接着剤に、日プラの技術力がある。そしてそのヒントになったのは、香川県の特産品、讃岐うどん。
アクリル板が大きいため、大量に接着剤を使用するうえ、板と板の間から接着剤があふれ出てしまい、そのままではうまく貼り合わせられない。頭を悩ませていたある日、うどん店で食事をしていた当時の社長がうどんの切れ端を床に落とし、履いていた靴底の溝にはまってしまった。一生懸命取ろうとしたが、なかなか取れない。困り果てた末に「これは使えるかもしれない」とひらめいた。実際にうどんを接着部分の周囲に巡らせてみると、液が漏れることなくぴったり貼り付いた。これを応用し、うどんと同じような性質を持つシリコン素材の開発に成功。今では納入実績60か国を超える世界的企業に成長した。

答えはこちら