FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-05-05(金)

こどもの日なぞなぞ~

こうじくんからこどもたちへのプレゼントは、

畑いっぱいに育った、大きな菊の葉っぱ。

こうじくんがプレゼントに込めた思いって、

なーんだ?

答え:大きく羽ばたけ

大きな菊の葉の畑なので、「大菊葉畑」おおきくはばたけ…

答えはこちら

2023-05-04(木)

オスとメスの見分け方

お腹に、

アルファベットの「V」のマークがあれば、オス。

これ、なーんだ?

答え:カブトムシの幼虫

成虫は大きく違うが、幼虫の段階では見た目が変わらない。オスのほうが若干、重い傾向にあるがほど変わらない。そこで目印になるのがお腹。
お尻から2番目の節を見ると、オスにはうっすら「V」の字のマークが見える。(この模様が成長してどこになる、などはわかっていない)ちなみにクワガタはお尻から3番目の節に、クリーム色の器官(卵巣)が見えるのがメス。(雌班という)
カブトムシとクワガタの幼虫はお尻の割れ目を見れば違いが分かる。カブトムシは横に、クワガタは縦にお尻が割れている。

答えはこちら

2023-05-03(水)

ISS 國際宇宙ステーションは、

地球の重力と遠心力がつり合うスピードで

動力なしで、地球の周りを回っています。

しかし、ISSの高さにはわずかに大気が

あるため空気抵抗で、少しずつ高度が下がります。

動力のついていないISS、

落下しないようにどうやって高さを保っているんでしょう?

答え:補給船のエンジンで軌道を修正する(リブースト)

ISSは地表から408kmの高さを秒速7.66kmで周回している。
理論上、力でつり合って回り続ける速さだが高度は400kmは「大気圏内」。わずかに空気がありその抵抗で少しずつスピードが落ち、高度も下がる。そこで「軌道修正」が必要になる。(これを「リブースト」という)。
動力を持たないISSは補給船がドッキングしている時に、この「軌道修正(リブースト)」を行っている。
補給船の燃料とエンジンで正しい方向と速さに調整。時々これをしないとISSは落ちてしまう。

答えはこちら

2023-05-02(火)

動物の問題です。

その動物の「名前」は

動き がそう見えることから名付けられました。

しかし、本当はそれをしてるわけではなく

エサを捕まえる時の動きがそう見えるだけ。

この「動物」 何でしょう?

答え:アライグマ

アライグマは、北米原産の雑食動物。
タヌキに似ていて、名前はクマとついているが、どちらにも属さず独立した種類。(どちらかというとネコに近い)
「アライグマ」の名前は獲物を捕らえたり食べたりする時、水の中で洗うような仕草をすることから付いた。長く「雑菌などを落とすために洗っている」と考えられてきたが、近年の研究で洗ってるわけではないとこが明らかになっている。
アライグマは視力が弱く、手のひらの感覚が発達。さらに水の中だとその感覚がより鋭くなることから、水の中で獲物を捕えその獲物を認識する習慣がある。
ちなみに日本では1962年に野生化。天敵もいないことから害獣とされることがある。

答えはこちら

2023-05-01(月)

国会が早々に打ち切られると、新聞で

「議会がまるちゃんした」という記事が出たり、

2006年のワールドカップでは、代表の攻撃を

「まるちゃん作戦」と呼んでいた国。

どこの国でしょう?

答え:メキシコ

東洋水産の「マルちゃん」ブランド。日本では「赤いきつね」や「緑のたぬき」、袋麺の「マルちゃん正麺」などが代表的だが、実はメキシコでは、マルちゃんがカップラーメンの代名詞となっている。年間でおよそ8億食消費されているメキシコの即席麺市場で、9割のシェアを誇る。
きっかけは、1972年にアメリカ・カリフォルニア州に進出し、77年からカップラーメンを製造・販売したこと。当時メキシコから出稼ぎに来ていた人が、休暇のお土産にマルちゃんを持って帰ったことから、現地で食べられるように。メキシコの業者が空のトラックで工場に来て、製品を買って行ったこともあり、これならメキシコでも絶対に流行ると、2004年に現地法人が設立された。
マルちゃんは、メキシコでは「すぐにできる」という意味の言葉としても使われるようにもなった。例えば、2006年のサッカーのワールドカップでは、メキシコ代表の速攻が「マルちゃん作戦」と呼ばれていた。単なる流行ではなく、自然に定着しており、動詞としては「マルチャネアール」と言う。また、ギャング団が募集広告で、豪華な生活をアピールするため、「入団するとマルちゃんではない本格的な食事を提供します」という誘い文句を使っているという話もある。

・ちなみにアメリカでの即席麺市場でも、「マルちゃん」ブランドがおよそ5割のシェアを誇る。2位は日清で3割。アメリカとメキシコでの主力製品はカップラーメンの「インスタントランチ」。

答えはこちら

2023-04-28(金)

なぞなぞブラザーズ~

マリオとルイージの兄弟が、

いつも八百屋さんで

折りたたんでるものって、なーんだ?

答え:大葉

2人とも、オーバーオールを着てるので「大葉を折る」…

答えはこちら

2023-04-27(木)

江戸時代より前、

「武蔵野」は関東平野の中でも本当に何もない

どこまでも続く広い原野でした。

ということから、言葉遊びで「武蔵野」は

とても大きな「盃」を表す言葉になりました。

何故、「広い原野」が「大きな盃」になったんでしょう?

「野」からはじまる言葉でお答えください。

答え:野、見尽くせない

「武蔵野」はとても広いので、すべてを見ることができない、見尽くせない「野」。ということで、「呑み尽くせない」ぐらい大きな盃を表す言葉になった。

「試し酒」という落語で出てくることがある。

答えはこちら

2023-04-26(水)

女性が手に提げた時に、

地面に当たらない。

という理由で、セットの個数が決まりました。

これ、何でしょう?

答え:ティッシュ

箱ティッシュは通常、5箱セットで販売されている。5箱になったのは、女性が持った時にギリギリ地面をこすらない高さ。
1980年代にスーパーの目玉商品としてティッシュのまとめ売りが始まった。当時のティッシュの箱の高さは8cmちょっと。5箱重ねると42cmほど。
女性の平均身長を考えると、地面にこすらずに持つのは5個が限界だったことから、5箱セットで販売されるようになった。
ちなみに現在は、技術革新でコンパクトな箱でも入るようになり、5箱セットで30cmほどになったが、そのまま5箱セットでよく販売されている。

答えはこちら

2023-04-25(火)

日本の仏教で大きく4つに

分けられているもの。

4つの中で位が最も低いのは「天」

最も高いのは 何でしょう?

答え:如来 (仏像の位)

「仏像」は大きく4種類に分けられる。
位(序列)の高い方から「如来」「菩薩」「明王」「天」。

「如来」は「真理を悟った後」の釈迦の姿をかたどったもの。悟りを開いた後なので最も位が高い。その中に「釈迦如来」「阿弥陀如来」「薬師如来」「大日如来」などがある。
「菩薩」は「悟りを求める者」という意味。修業を積んでいる途中の「修行者」の姿。「観音」は「菩薩」の一種に含まれる。
「明王」は如来の教えに従わない者を救済するために現れた仏。怒りの表情をしていることが多い。
「天」は仏教に帰依した神々のこと(主にインドの神)。バリエーションも豊か。「帝釈天」「弁財天」「阿修羅」「風神」「雷神」など。

答えはこちら

2023-04-24(月)

お茶のペットボトルのキャップに、

小さな切れ込みが入っているのを見たことはありますか?

あれは、単なる傷じゃなくて、

ペットボトルを作る過程で、

必要があって付けられたもの。

何のために、切れ込みが入っているんでしょう?

答え:飲み口を洗うため

ペットボトルのキャップをよく見てみると、細い“切り込み”が何カ所かに入っているのが分かるだろうか。全部のペットボトルに入っているわけではないが、キャップの頭の方にある、カッターで線を入れたようなちっちゃな切り込み。
これは「ベントホール」といって、ボトルに内容液をつめたあと、飲み口のネジの部分を洗い流すための穴。これによって飲み口がより清潔に保てる。
例えばお茶をボトルに入れるとき、中身は80度などの高温になっている。するとキャップの温度も上昇するので、自然とベントホールの口が開く。すると水をかけるだけでキャップと口の間に水が入り込み、口の部分を洗い流せるのだ。
ベントホールが開発されたのは、お茶のペットボトルが流行り始めた頃のこと。急須や湯飲みに茶渋がつくのと同じで、お茶を詰めたペットボトルでも、口の部分が茶色くなってしまうことがあった。その対処法として生まれたのが、ベントホール。
つまりベントホールは、飲み口を美しく保つための、いわばエチケット的な工夫だった。
1977年にキッコーマンがペットボトル入りの醤油を発売して以来、進化を続けてきたペットボトル。82年には飲み物用にも使われるようになり、その進化の途中で、ベントホールは生まれた。

答えはこちら