FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-03-10(金)

なぞなぞメモ~

なぐり書きされた、メモを見つけたこうじくんが、

文字を解読しようとしています。

「ひとり、はちにん、くち?」

そこに書かれているのは、人の名前。

誰でしょう?

答え:大谷

漢字で、間隔をあけずにタテ書きすると、









に…

答えはこちら

2023-03-09(木)

2006年に行われた WBC

ワールドベースボールクラシック 第1回大会のエピソード。

日本が優勝し、松坂大輔投手がMVPを獲得。

このMVP授賞式での出来事がきっかけで

大会のあと、松坂投手にはあるものがたくさん送られてきました。

何が送られてきたでしょう?

答え:アロンアルファ

決勝戦で先発し、大会を通して3勝を挙げた

松坂大輔投手はMVPに選ばれた。

その時に受け取ったトロフィーの飾りが取れてしまった。

「MVPとったんですけど、これ(飾り)もうとれちゃったんですね。

この辺がアメリカっぽいですけど」

「後で自分でアロンアルファででくっつけて直します」

これがきっかけで、東亞合成から、アロンアルファの

シリーズ全商品が送られてきた。

答えはこちら

2023-03-08(水)

「0」と「1」を

重ね合わせた状態で、

計算する仕組みの機械。

何でしょう?

答え:量子コンピューター

最近、ちょこちょこ、技術的な話題で登場する「量子コンピューター」。量子コンピューターは、アインシュタインも否定した「量子理論」を使ったコンピューター。(当時、論争になったが、理論は後に認められた。)
量子(原子核の周りを回る電子)は、今のコンピューターの原理である「0」と「1」だけでなく、「1/3の0と2/3の1」や「4/5の0と1/5の1」など、「0」と「1」がいろんな組み合わせで存在するもの。その原理を応用して、「0」と「1」を「重ね合わせ」たまま、いろんなパターンを同時に、瞬時に計算することができる。だから、何億通りもあるパスコードも、瞬時に解析できて、今の暗号技術が簡単に破られる可能性がある。一方で、「正確に1つの答えを出す」などの計算は苦手。今のコンピューター(古典コンピューターという)と量子コンピューター、それぞれに得手不得手がある。

答えはこちら

2023-03-07(火)

鼻の下にある、溝、「人中」。

人間にとって、人中は、何の役にも立ちませんが、

他の哺乳類の人中は、大きな役目があります。

この溝で、何ができるでしょう?

答え:口の水分を鼻に吸い上げる(鼻をぬらして、嗅覚の助けとする)

鼻の下にある不思議な溝、「人中」。この「人中」ができるのは、母親のお腹の中の胎児の体が出来る過程に秘密がある。人中は、顔のパーツが1つに融合する場所。(イギリスのマイケル・モズレー博士の研究による)
顔を構成する、目や口などのパーツがだんだんと中心に集まり、融合した時に、生まれる「溝」が「人中」。

人中は人間だけでなく、ほとんどの哺乳類にある。元々は、口の水分を毛細管現象の原理で吸い上げ、鼻を湿らせる役割があった。(嗅覚の助けになる)しかし、霊長類はその役割を必要とせず、「ただの溝」になっている、

ちなみに「人中」は中国語由来。鼻の2つの穴と口の1つの穴の中心にあるからついた。

答えはこちら

2023-03-06(月)

クイズ!バンクシーって誰?

2015年に制作された、バンクシーの作品、

「シリア移民の息子」。

フランスの難民キャンプの壁に、

パソコンと大きな袋を抱えた、

ある有名な人物が描かれました。

誰が描かれているんでしょう?

答え:スティーブ・ジョブズ

「シリア移民の息子」は2015年に制作されたバンクシーの壁画作品。留学移民としてアメリカに滞在していたシリア移民の息子のスティーブ・ジョブズを描いたもの。
ジョブズは黒いタートルネックにジーパン、丸メガネのいつものジョブズ・ファッションで、右手には初代Macを、左手には大きな袋を担いで立っている。
2015年12月、バンクシーは移民危機をテーマにしたいくつかのグラフィティ作品を制作していて、この作品もシリーズのひとつ。
描かれた場所は、フランスのカレー近くの野営地「カレー・ジャングル」。この場所はイギリスへの入国を試みた移民が住んでいた場所。当時、シリア、アフガニスタン、エリトリア出身の約7,000人の移民が滞在しており、多くの人がシリア内戦にともなう移民の増加に危機感を感じていた。バンクシーは作品について次のようなコメントを残している。
「私たちは、移民達は自国のリソースを浪費させるものであると考えている。しかし、スティーブ・ジョブズはシリア移民の息子だった。アップルは世界で最も価値のある国で、一年間に70億ドル以上の税金を支払っており、それは元をたどればシリアからやって来た若い移民の男(ジョブズの父)の入国を許可したのが始まりではなかったか。」

答えはこちら

2023-03-03(金)

おこづかいなぞなぞ~

集中して勉強できた日は、

1000円もらう約束をしたこうじくん。

毎日頑張ってましたが、ある日、

突然、集中力が切れてしまいました。

集中力が切れたのは、何日目でしょう?

答え:30日

1日1000円。30日目で3万(散漫)に…

答えはこちら

2023-03-02(木)

計算問題です。

1から9 どの数で割っても

割り切れる整数で、

一番小さいのはいくつでしょう?

(0を除く)

答え:2520

1、2、3、4、5、6、7、8、9の最小公倍数を求める問題。
2と4は8に含まれ、3は9に含まれ、6(2×3)は、8×9に含まれるので除外。
すると、5,7,8,9が残るので、その積が答え。
5×7×8×9=2520

答えはこちら

2023-03-01(水)

泳ぎが得意な特性を生かし、

かつ、心臓を冷たい水から守るため、

こんな形にカットするようになりました。

この動物、何でしょう?

答え:プードル

ヨーロッパ、特にフランスで古くから飼育されてきた犬、プードル。脚や、胴回りなどの毛がカットされ、独特なルックスにされることがよくあるが、あの「プードルカット」はおしゃれのためにやってるのではなかった。
元来、プードルは泳ぎが得意で、鴨猟で仕留めた鴨を取りに行く役目の猟犬だった。そこで、その泳ぎの能力を最大限に生かすために、全体の毛を剃り、冷たい水で心臓の負担を避けるために、胸周りの毛だけは残す。それがあのカットの形となった。現在、ペットの「トリミング」は、いろんな犬種で行われるが、そもそもトリミング自体、プードルのために生まれた技術。

答えはこちら

2023-02-28(火)

スポーツの問題です。

アメリカ・マサチューセッツ州の大学の

体育学部で、1891年、こんな課題が出ました。

「屋内でできる、新しい競技を考えなさい」

若き教官のジェームズは、鬼ごっこや的あてなどの遊びに

ヒントを得て、新しいスポーツを考案。

このスポーツ、何でしょう?

答え:バスケットボール

多くのスポーツが、自然発生的に生まれたのに対して、バスケットボールは、1人の人間が考え広まった、珍しいスポーツ。
国際YMCAトレーニングスクール、今のスプリングフィールド大学で、冬、屋内で体を動かす競技はないか、という話が出て、学生に課題を出す。
学生の案は、屋内で不向きのものが多かったが、当時30歳の若い教官だった、ジェームズ・ネイスミスが
・ボールを持ったまま走らない
・身体接触をしない
・頭上にゴールを置く
などの、今のバスケットボールの基本ルールを考案。この競技は、ラグビー、サッカー、ラクロスをヒントに、鬼ごっこや的あての要素を組み込んだもの。以来、全米のYMCAで、競技が行われ、留学生も多く受け入れていたことから、あっという間に世界中に広まった。

・初めての試合は1891年12月21日に9人対9人で行われ、その18人の中に日本人もいた。その日本人、石川源三郎は実業家となり、今のNHK・東京放送局の設立に携わった人物。

答えはこちら

2023-02-27(月)

クイズ!平成ポップ

もともとは「人類愛」がテーマだったゲーム。

しかし、製作陣が

「同じ肌の色のヒト同士でしか手を繋がないこと」

に違和感を抱き、今のスタイルになって、大ヒットしました。

何というゲームでしょう?

答え:ぷよぷよ

『ぷよぷよ』は、次々と落ちてくる「ぷよ」と呼ばれるゼリー状の物体を積んでいき、「同じ色のぷよを4個つなげると消える」という仕組み。画面が「ぷよ」で溢れないようにするゲーム。
『テトリス』の大ブレイク以降、星の数ほど登場した落ち物パズルゲームのジャンル。その中で最も人気になったゲームの一つが、『ぷよぷよ』シリーズ。
ゲームセンター、家庭用ゲーム機、ケータイ&スマホアプリと、ありとあらゆるプラットフォームに登場し、四半世紀を超えて愛され続けてきた。
ブレイクのポイントは、ゲーム初心者にも分かりやすいシンプルなゲームルール。コミカルで愛らしいキャラクター。そして、落ち物パズルゲームのジャンルで初となった対戦プレイ。
1992年にセガから登場し、ブレイクした『ぷよぷよ』だが、実はその前年、シリーズの原点に当たる、「旧世代ぷよぷよ」が登場している。この「旧世代版」の最大の特徴は、ヒト型のキャラクターが選べることだ。同じ色のヒト型が隣り合うと肩を組み、上下になると肩車をする。そもそも、『ぷよぷよ』の開発当初のタイトルは『ヒトヒト』であり、ヒト型のキャラクターが手をつないだり、肩車したりしながらつながっていく、「人類愛」をテーマにした内容だった。しかし、あるときスタッフが「同じ肌の色のヒト同士でしか手を繋がないこと」に違和感を覚え、現在のスタイルにシフトした。

答えはこちら