FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-11-03(木)

日本という国にとってとても大事なもの。

ですが、実は、厳密なきまりはありません。

1964年の東京オリンピックの時は

吹浦忠正(ふきうらただまさ)さんという、大学生が決めました。

何をはっきりと決めてないんでしょう?

答え:日の丸の赤(紅)の色

日本の国旗、日の丸は白地に赤い丸。国旗はどこの国も、形、デザイン、色まで、厳密に決められることが多い。しかし、日の丸(日章旗)は、旗の縦横比や、丸の直径は決められているものの、色については、「地色は白色、日章は紅色(べにいろ)」としか定められていない。
1964年の東京オリンピックで、「日の丸」の色を決めたのが、当時、まだ大学生で、国旗の研究をしていた吹浦忠正さん。すでに国旗の研究で本を2冊出していた吹浦さんは、資生堂の協力を得て、500軒の民家を回り、所有している日の丸の色の平均値を割り出す。そうして国旗の色がやっと決定した。
今も、色について厳密な決まりはなく、色は微妙に違う。オリンピックなど大きな行事のたびに決められている。

答えはこちら

2022-11-02(水)

カタールの問題です。

カタール、ドーハで人気の娯楽、ラクダレース。

10キロのコースを、10頭以上のラクダが

時速40キロで疾走。

その、ラクダの背中には、

ちょっと変わったものが乗っています。

何が乗っているでしょう?

答え:ロボット

アラビア圏で盛んなラクダレース。中でも有名なのがカタール、ドーハ近郊で行われる、10kmのコースで行われるもの。(賭けはなく、純粋なレースのみ)
このレースのジョッキーはロボット。人は乗らない。ロボットにはムチが付いている。コースの外を車で並走し、ロボットに付いているスピーカー越しに声で指示を与えながら、リモコンでムチを操作する。

(ラクダレースは何世紀も前から行われているが、この「ロボットジョッキー」が導入されたのは2007年のこと。ジョッキーは軽ければ軽いほど有利になるため、子どもがジョッキーになるケースが多かった。しかし、これまで多くの子どもジョッキーがラクダから落ちて、重傷を負っているため、ロボットジョッキーが導入された。かなり危険なため、人身売買で連れて来られた子どもが務めるケースが多かったことも問題となった。)

答えはこちら

2022-11-01(火)

理科の問題です。

強い圧力を加えて、気体を液体にした後、

一気に圧力を抜くと、また気体に戻ります。

かと思うと次の瞬間、その気体が

今度は固体に変化。

そうやって作ってるもの、何でしょう?

答え:ドライアイス

保冷で使われる、固体の二酸化炭素(CO₂)。ドライアイスが最初に作られたのは、1835年。フランスの化学者、ティロリエが、自分で作った装置で、液化二酸化炭素を作った時に、容器を開けると、固体になる現象を発見。それから、長い年月を経て、1924年に、アメリカのトーマススレートが実用化に成功。これを「ドライアイス」と名付けた。
CO₂に強い圧力を加えると、常温でも液体になる。その液体CO₂から圧力を抜くと、また一気に気体に戻る。すると、「気化熱」の原理で、周りの熱を奪い、CO₂自身が一気に冷やされて、-78.5℃を下まわると粉末状の固体になる。(ドライアイスになる)
ブロック状のドライアイスは更に、ここに少量の水(H₂O)を加えて、固める。

・ちなみに、ドライアイス(固体)から気体に昇華する時、体積は750倍になる。なので、ペットボトルなど密閉容器に入れるのはとても危険。

答えはこちら

2022-10-31(月)

クイズ!7つの Yes or No

今日は私が「何」なのか当てていただきます。

私にできる質問は7つ。

私は Yes or No で答えます。

では、スタートしましょう。

まず、私は「食材」です。

①あなたは”肉”ですか?→ No
②あなたは”野菜”ですか?→ Yes
③あなたは、今が旬ですか?→ Yes(秋~冬)
④あなたは、土の中で育ちますか?→ No
⑤あなたは、細長いですか?→ No
⑥あなたは、緑色ですか?→ Yes(収穫した時)
⑦あなたにとって、今日は大事な日ですか?→ Yes

答え:かぼちゃ

答えはこちら

2022-10-28(金)

なぞなぞドア~

普段はものすごく騒がしいのに、

「戸」をつけると

急におとなしくなるもの。

なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:サイレン

「戸」を立てると「サイレント」…

答えはこちら

2022-10-27(木)

「断食」したことありますか?

直訳すると、「断食」を「破る」

という意味の英単語。

何でしょう?

答え:breakfast

「fast」は「速い」という意味もあるが、動詞になると「断食する」という意味を持つ。(最近流行りの「ファスティング」はこの意味。)
その「fast」(断食)を「break」(破る)のが、朝食=breakfast。
夜、寝る前からしばらく断食してた、それを破る食事、という意味。

▶ちなみに「fast」は元々「固く守る」という意味。
 ①戒律を固く守ることから「断食」の意味になり
 ②真面目に一生懸命走ることから「速い」の意味になり
 ③固く閉じることから、fasten(ファスナーのファスン)=「締める」の意味になった。

答えはこちら

2022-10-26(水)

映画の問題です。

ジョージ・ルーカスの最初に大ヒット作

1973年公開の映画『アメリカン・グラフティ』。

この映画で撮影した、2本目のフィルム

から名前がつけられました。

これ、何でしょう?

答え:R2-D2

『アメリカン・グラフティ』の4年後、1977年公開の『スターウォーズ』(現・エピソード4)で初めて登場したキャラクター「R2-D2」。

この「R2-D2」の名前は、『アメリカン・グラフティ』の撮影時に生まれた。音響担当のウォルターマーチが、「フィルムの2巻目(Reel2)」に入ってる「2番目の会話の場面(Dialogue2)」という意味で、ルーカスに「R2D2」と言った。その響きをルーカスが気に入って、スターウォーズでロボット(ドロイド)の名前で採用した。

ちなみに、C-3POとR2-D2のキャラの元ネタになったのは、黒澤明監督の『隠し砦の三悪人』に登場する、太平(千秋実)と又七(藤原釜足)。

答えはこちら

2022-10-25(火)

理科の問題です。

100万分の1秒進んで

分子にぶつかると少し止まって、

進みやすい場所を探しながら

進んでいくもの。

何でしょう?

答え:稲妻(雷)

光は元来、まっすぐ進むもの。しかし、稲妻は、ギザギザに、曲がりながら進む。空気はそもそも電気を通しにくい。雲と地上の間に、強い電気が放たれ、その時に、なるべく電気が通りやすいルートを探しながら進むために、曲がりながら進む。

(ちなみに夏の雷は、電子は雲から地表に流れるが、冬の雷は、電子が地表から雲に流れる。)
(雷の音は、電気エネルギーで大気の温度が2~3万℃になるために、急速に膨張した時の衝撃波の音。)

答えはこちら

2022-10-24(月)

山歩きや街中で方角を見失った時に、

太陽とアナログ時計でおおよその「南」

の位置が分かる方法、ご存知ですか?

時計を水平に保ちながら、

短針を太陽の方向に向けた時、

どの方角が「南」でしょう?

(あくまで北半球で迷った時とします)

答え: 短針と文字盤の12時の中間の角度

昼の12時に太陽が真南の一番高い位置にあることを南中と言い、これを利用する。
まず、時計を水平に保ちながら、短針(時針)を太陽の方向に向ける。その時短針と文字盤の12時の中間の角度が南になる。
短針は、日時計でいう太陽の位置。 24時間で短針が一周する24時針付きの時計の場合は、その時のダイヤルの12時の位置が、常に南になる。
通常の時計の場合には、短針は12時間で一周するので、24時間で一周する太陽の倍のスピードで回っている。そのために、半分に補正する必要があり、ちょうど中間の角度が南の位置となる。
また、午前は文字盤の左側、午後は文字盤の右側が南になる点に注意が必要。

実際には、日本では明石標準時の南中を12時としているために、明石以外の地域では、誤差があり、また正確に太陽の方向に短針を向けるのも難しいので、あくまで方角の目安。
また、南半球では短針と12時の半分の位置が、「南」ではなく「北」になることもお忘れなく。

答えはこちら

2022-10-21(金)

ウォーキングなぞなぞ~

トコトコ歩いたり、スタスタ歩いても

全然つかないけど、

ぶらぶらしたり、とぼとぼ歩くと

すぐつくところって、どーこだ?

答え:くちびる

「トコトコ」「スタスタ」で唇は付かないけど、
「ぶらぶら」「とぼとぼ」は2回ずつ付きます…

答えはこちら