FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-04-25(月)

昔は1〜153まであったのに、

今は、16、33、77、82、105、114

の6つになってしまったもの。

何でしょう?

答え: 銀行(ナンバー銀行)

江戸時代から明治時代になる頃、日本では通貨の整備が急がれていた。そこで政府は、全国で出回る通貨を統一させるために「国立銀行条例」を制定した。
この政策に基づき、4つの「政府公認のもと紙幣を発行できる銀行」が誕生し、国立銀行と呼ばれた。国立銀行の1番目は「第一国立銀行」で、現在のみずほ銀行のこと。2番目は「第二国立銀行」と呼ばれ、現在は横浜銀行に。第三国立銀行は、大阪にできる予定だったが、銀行設立の話が諸事情でなくなってしまい、3は欠番に。「第四国立銀行」は新潟に誕生し、「第四(だいし)銀行」として営業を続けていたが、2018年に北越銀行と合併し、第四北越銀行に。
このような経緯から、1879年には153番まで「ナンバー銀行」ができた。番号はすべて国が認可した順番。その後、1882年に日本銀行が設立され、紙幣の発行を日本銀行が一手に行なうようになると、国立銀行は普通銀行に転換した。その際、名称を変更した銀行もあれば、現在でも当時のナンバーをそのまま銀行名にしている金融機関もある。

現在、ナンバー銀行は全国に6行ある。
十六銀行(岐阜県岐阜市)、三十三銀行(三重県四日市市)、七十七銀行(宮城県仙台市)、八十二銀行(長野県長野市)、百五銀行(三重県津市)、百十四銀行(香川県高松市)の6つ。
このうち八十二銀行は、第十九銀行と六十三銀行が合併してできたもので、19と63を足して82とした。三十三銀行も、三重銀行と第三銀行が(2021年5月に)合併したもの。

答えはこちら

2022-04-22(金)

なぞなぞです。

ちっちゃくてかわいかったこうじくん。

久しぶりに会ったら、

トラになっててビックリ。

こうじくんは今、何歳でしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:10歳

いつの間にか猛獣になってたので、「もう10」…

答えはこちら

2022-04-21(木)

計算問題です。

1/108(108分の1)は約分できませんが、

2/108と、3/108は、約分できます。

分母が108で、分子が1から108まで

108個の分数の中で、

約分できるものはいくつあるでしょう?

答え:72個

108を素因数分解する(素数のかけ算だけで表す)と、
108=2×2×3×3×3
2と3で成り立っていることがわかる。
つまり、2と3の倍数なら割れて、それ以外は割れない。

1~108の間に、
2の倍数は 108÷2=54個
3の倍数は 108÷3=36個
ダブっている6の倍数は、
108÷6=18個

よって、54+36-18=72個が約分できる。

答えはこちら

2022-04-20(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

春の花、チューリップといえばオランダ

というイメージがありますが、元々はアジアや中東が原産。

「チューリップ」という名前も、

中東の衣類が由来です。

元になった「衣類」、何でしょう?

答え:ターバン

チューリップはオランダで多様な品種が作られ、各国に輸出されている。しかし、元々原産は、トルコやイラン、カザフスタンなど中東~アジアのエリア。オランダには16世紀に伝わった。トルコ駐在のオーストリア大使、ブスベックが何の花か尋ねた時に通訳が誤って、「形がターバンに似ている」と答えた。この「ターバン」、トルコの言葉で「チュルバン」が「チューリップ」になり、ヨーロッパに広まった。
(元々、トルコでは「ラレ」と呼ばれていた)

答えはこちら

2022-04-19(火)

メガネの問題です。

国の健康保険サービスで

タダで配られたメガネ。

それがトレードマークになった有名人、

誰でしょう?

答え:ジョン・レノン

ジョン・レノンのトレードマークといえば丸メガネ。あのメガネは、イギリスのNHS(National Health Service)、つまり、イギリスの健康保険サービスが、視力が悪い人に無料で配布していた大量生産のメガネだった。(750万人持っている、無個性なメガネだった)
ジョンは元々、目が悪かったが、メガネを嫌ってかけていなかった。しかし1967年に出演した映画『僕の戦争』の役で、その丸メガネをかけたことがきっかけで、丸メガネがトレードマークとなった。

答えはこちら

2022-04-18(月)

なぞなぞ、ではありません。

アメリカ人の「アラン・スミシー」という人物。

この人物の職業、何だったでしょう?

答え:映画監督

アラン・スミシーは、アメリカ映画で1968年から1999年にかけて使われていた架空の映画監督の名前。使用停止の年は、公式には2000年となっている。アメリカで、映画制作中に映画監督が何らかの理由で降板してポストが空席になったり、何らかの問題で自らの監督作品として責任を負いたくない場合にクレジットされる偽名である。
以前のアメリカ映画界は、映画会社やプロデューサーに絶大な権力があり、監督の地位が低かった。そこで監督による労働組合を結成して、地位向上に努めた結果、「映画冒頭のクレジットの一番最後に監督を明記する」「映画のエンディング後のスタッフクレジットでは、一番最後に監督を明記する」という権利を得た。これにより、映画が成功した場合もまず評価されるべきは監督である事を明示すると共に、失敗した際も責任を負うものとして、映画には必ず監督をクレジットする事が義務づけられた。
使用には厳密な規定があり、映画監督からの訴えを受け付けた全米監督協会による審査・認定のもとに使用されていた。
当初は無名の人物だったアラン・スミシーは、様々な映画にクレジットされるようになったが、やがて映画マニアなどの間で「アラン・スミシーは映画にトラブルが起きたときの偽名」ということが次第に知られるようになり、偽名としての意味を失っていった。

・1998年頃から、日本でもいくつかのアニメ作品でアラン・スミシーが見られるようになった。ただし、トラブルなどではなく、ペンネームとして使用されることが多く、「角石亜蘭」「阿乱須美志」などの漢字表記を当てた名前である場合が多い。

答えはこちら

2022-04-15(金)

宇宙なぞなぞ~

ナスビと、みつばちしかいない

星って、どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:金星

みつばち=Beeとナスで「ビーナス」。
ビーナスといえば、ローマ神話の女神であり、金星…

答えはこちら

2022-04-14(木)

計算問題です。

「1」と書かれたカードが2枚

「2」のカードが2枚

「3」のカードが1枚

合計、5枚のカードがあります。

この中の3枚を並べて作れる3桁の数

何種類あるでしょう?

答え:18種類

今年の久留米大学附設中の入試問題。

1⃣2⃣3⃣ 3種類すべて使うパターンは6通り。
1⃣1⃣2⃣など、2枚同じ数字を使う時は3通りの並べ方があって、数字の組み合わせは4通りあるので、3×4=12通り
よって、計、6+12=18通り

・もちろん、すべて書き出しても解けます。
・3×3×3ー(3+3×2)=18 という解き方もあるそうです。

答えはこちら

2022-04-13(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

今から2000年以上前、古代ローマ帝国に、

今も実用化できていない、高度な「技術」がありました。

現代のものの、耐久性は、せいぜい長くて100年。

ですが、古代ローマのものは2000年経過した今も

さらに強度が増しているといいます。

これ、何でしょう?

答え:コンクリート

現代のコンクリート建築の寿命は、50年ないし100年程度。これに対して、古代ローマのコンクリート建築は、ローマの「コロッセオ」や「パンテオン」、「カラカラ浴場」などがあるが、今も崩れていないばかりか、建築当初よりも強度が増している。
古代コンクリートは、火山灰を主成分として、劣化の原因となるCO₂や塩分の侵入を防ぎ、耐久性が高い。

しかし、
・固まるまでの時間が短く、作業が難しい
・現代の一般的工法である鉄骨との相性が悪い
・原理が解明されていないので、品質が保証できない
・高価で、費用対効果が見合わない
などの理由で、現代の建築で実用化されていない。

※鹿児島大学では、桜島の火山灰(シラス)を使って、コンクリートの強度を増す研究が行われている。霧島市に建築された橋の基礎にこのシラスコンクリートが採用され、設計上は100年以上持つ、とされている。

答えはこちら

2022-04-12(火)

お腹の部分に、

アルファベットの「V」の字の印。

これでオスかメスか分かる生き物

なーんだ?

答え:カブトムシ

カブトムシの寿命は1年。9月頃、卵から生まれて、5月にサナギになるまで、およそ8カ月を幼虫として過ごす。サナギから、成虫になる6~7月になると、もちろん、オスとメスの違いは明らかだが、幼虫の間に、見分けるのはなかなか難しい。

★お腹に出る印でオスとメスがわかる。
 幼虫のお腹の、下から3つ目の節に、オスだけ黒く「V」の字の印が見えるようになる。メスにはこの印はない。この「V」字は成虫になった時に、生殖器になる部分。

※人間のエコー検査と同じで、隠れて見えにくい場合もある。
※クワガタは、下から3つ目の節にメスだけ左右に小さな斑点が表れる。卵巣になる部分で、「雌斑(メスハン)」という。

答えはこちら